ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(8965 hits)
(8856 hits)
(8378 hits)
(8341 hits)
(7740 hits)
(6817 hits)
(6302 hits)
(5571 hits)
(5308 hits)
(5211 hits)
(5081 hits)
(4749 hits)
(4520 hits)
(4292 hits)
(4282 hits)
(3991 hits)
(3946 hits)
(3932 hits)
(3923 hits)
(3862 hits)
>>
( 263 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
: Total 263 (263)
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: 更新日時 (新→旧)
141 番 - 160 番を表示 (全 263 枚)
«
[1]
...
4
5
6
7
(8)
9
10
11
12
...
[14]
»
ibuchan
: 2010-9-14 9:09
1387
0
奄美以南に生息するウバタマムシを亜種アオウバタマムシと言うそうだ。
(2010年9月4日、17:13 撮影)
ibuchan
: 2010-9-4 9:03
1691
0
昨日、 山田川上流沿道で普段あまり見かけない瑠璃色の綺麗な蝶を見かけた。 初めは、 ルリアゲハかなと思ったが、 模様がかなり違うので、 帰って調べたら「リュウキュウムラサキ(♂)」だった。 リュウキ ...
ibuchan
: 2010-9-4 9:02
1587
0
昨日、 山田川上流沿道で普段あまり見かけない瑠璃色の綺麗な蝶を見かけた。 初めは、 ルリアゲハかなと思ったが、 模様がかなり違うので、 帰って調べたら「リュウキュウムラサキ(♂)」だった。 リュウキ ...
ibuchan
: 2010-9-2 12:41
1536
0
「アオモンイトトンボの連結」の静止画です。
(2010年8月26日、11:58 徳之島町諸田池畔で撮影)
ibuchan
: 2010-9-2 12:07
3009
0
先月の散歩時、山田川沿道の牧草に留まっていた「ホソヘリカメムシ」をアップします。
(2009年11月20日、16:45 徳之島町亀津山田川沿道で撮影)
ibuchan
: 2010-8-23 11:16
1520
0
先日、 自宅の庭で撮った「チャバネセセリ」です。 (2010年8月19日、 15:16 徳之島町亀津自宅で撮影) (参考文献 ウィキペディアより) チャバネセセリ(茶羽?、 学名 Pelopidas ...
ibuchan
: 2010-8-21 8:08
2041
0
先日、 天城へ行ったとき、 浅間干潟の沿道でクサカゲロウを撮った。 (2010年8月9日、 8:49天城町浅間干潟の沿道で撮影) 参考出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ...
ibuchan
: 2010-8-14 10:15
1727
0
先日、天城町運動公園で撮った「ユウレイセセリ」だと思いますが、アップします。
(2010年8月9日、8:21 天城町運動公園で撮影)
ibuchan
: 2010-8-9 19:30
1409
0
オオハマボウ(方言名 ユーナ 最近徳之島町の町花に指定された)の木に集団で成虫と幼虫が群がっていた。(2010年8月9日、7:52 天城町運動公園で撮影)
ibuchan
: 2010-8-9 19:27
1488
0
オオハマボウ(方言名 ユーナ 最近徳之島町の町花に指定された)の木に集団で成虫と幼虫が群がっていた。(2010年8月9日、7:50 天城町運動公園で撮影)
ibuchan
: 2010-8-9 19:26
1449
0
オオハマボウ(方言名 ユーナ 最近徳之島町の町花に指定された)の木に集団で成虫と幼虫が群がっていた。(2010年8月9日、7:51 天城町運動公園で撮影)
ibuchan
: 2010-8-2 7:52
1370
0
和瀬池の遊歩道で「タイワンウチワヤンマ」がかなりベターに撮れたので、 アップします。 当サイト静止画3度目登場です。 尻尾の先端部分が台湾団扇に見えますか? もっと調べたい方は「サイト内検索」でどう ...
ibuchan
: 2010-8-1 8:46
1428
0
ばばが見つけた「キベリヒゲナガサシガメ」です。 キベリヒゲナガサシガメは、 南西諸島以南に生息するカメムシの一種でサシガメの仲間です。 この昆虫は、 ほかの昆虫を捕らえて、 針のような口を刺して、 ...
ibuchan
: 2010-7-29 7:36
1584
0
天城の浅間干潟で撮った「シロジュウジカメムシ」をアップします。 この種にそっくりで頭が黒い「クロジュウジホシカメムシ」と言うのも南西諸島にはいるようです。 両方とも南方系の亜種に近い親戚カメムシのよ ...
ibuchan
: 2010-7-28 6:59
1364
0
クロセセリは南方系のセセリチョウで、 1960年代までは九州が北限といわれていましたが、 最近の温暖化の影響か、 本州まで勢力を伸ばしているそうです。 (2010年7月26日、 17:29 徳之島町 ...
ibuchan
: 2010-7-27 8:48
2476
0
奄美大島・徳之島・口永良部島・口之島・中之島・平島・悪石島・宝島に分布する特産種。 真冬以外はずっと見られるずんぐりとしたハチ。 体長は2cmほど。 背中の毛が白いことが特徴。 (2010年7月23 ...
ibuchan
: 2010-7-24 9:06
1594
0
上名道溜池で撮った「リュウキュウギンヤンマ」です。(2010年7月23日、16:26 天城町上名道溜池で撮影)
ibuchan
: 2010-7-21 7:50
1392
0
先日の散歩時、 農道で「アシナガバチ」を撮りました。 当サイト初登場です。 アシナガバチは全国に沢山の種(○○アシナガバチ)が生息するそうだが、 島でよく見かけるアシナガバチです。 なにアシナガバチ ...
ibuchan
: 2010-7-20 7:48
1460
0
最近温暖化の影響で南方系の蝶、 クロマダラソテツシジミがどんどん北上しているそうだが、 最近の散歩で良く目にする。 今年も異常は発生の兆しかも知れない。 クロマダラソテツシジミの幼虫はソテツの新芽を食 ...
ibuchan
: 2010-7-16 9:05
1535
0
見た感じクロマダラソテツシジミと思ったが、 よく見ると微妙に違う、 特にクロマダラソテツシジミの特徴であるオレンジ色の斑点が無く閉じたときの羽の色は白と黒のみであった。 帰って調べてみるとどうやら「 ...
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
携帯電話にURLを送信する
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.068 sec
Go iPhone!
iPhone表示