ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(8965 hits)
(8856 hits)
(8378 hits)
(8321 hits)
(7740 hits)
(6817 hits)
(6302 hits)
(5570 hits)
(5308 hits)
(5211 hits)
(5081 hits)
(4749 hits)
(4520 hits)
(4292 hits)
(4281 hits)
(3991 hits)
(3946 hits)
(3932 hits)
(3923 hits)
(3861 hits)
>>
( 42 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
: Total 42 (42)
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: 更新日時 (新→旧)
1 番 - 20 番を表示 (全 42 枚)
(1)
2
3
»
ibuchan
: 2022-5-4 8:43
494
0
この蟹の特徴は、 ハサミの部分にふさふさとした長い毛がある。 この個体は、 まだ海岸から上がってきて間もない子ガニで毛はふさふさとはしていない。 (2022年5月3日、 11:024 徳之島町和瀬池 ...
ibuchan
: 2021-10-6 8:44
575
0
モクズガニは、 日本全域で生息しており名前も各地で色々異なっているようである。 鹿児島では「ヤマタロウガニ」と言われている。 島では秋から冬にかけて川の上流に「アロ」と言われる、 竹籠でつくられた蟹 ...
ibuchan
: 2021-7-21 8:57
554
0
オスは不要になるとメスの餌食になってしまうその瞬間の写真です。 オオジョロウグモは日本最大級のクモで、 南西諸島の奄美大島以南に生息する。 大きいのはメスだけでオスはとても小さく、 オスは体長1cm ...
ibuchan
: 2021-6-7 6:51
584
0
先日、大瀬川河口の防波堤でガザミたちが活動していた様子を600mmの望遠レンズで撮ってみた。
(2021年5月31日 10:17 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
ibuchan
: 2020-8-15 8:21
757
0
昨日は久しぶりに神之嶺小学校の下にある砂浜の綺麗な海岸へ行った。 期待した題材は見つからず、 珊瑚礁の溜まりで「ナマコ」を撮った。 (2020年8月14日、 11:07 徳之島町神之嶺海岸で撮影)
ibuchan
: 2019-6-14 8:37
990
0
ツノメガニは奄美大島以南、 インド西太平洋海域に広く分布する。 満潮線付近の砂浜に巣穴をつくって住む。 この個体は複眼の先端に角の様に黒く長く出ているので雄である。 (2019年6月13日、 10:4 ...
ibuchan
: 2018-8-7 6:58
1067
0
島の方言ではモクズガニのことをコウガン(川蟹)、 または単にガン(蟹)と言っている。 秋になると活動が盛んになり脂がのった状態になり、 冬には川を下って海岸の汽水域で繁殖をし、 小ガニとなって夏には ...
ibuchan
: 2018-8-2 8:14
999
0
オオジョロウグモは南西諸島に生息する日本最大のクモ(蜘蛛)です。 ちょうど雌の周りに雄達がいたので撮りました。 ここには雄は二匹しか写っていませんが(散らばっているのでカットしました。 )、 普通は4 ...
ibuchan
: 2018-3-3 9:33
901
0
昨日、 農道で横断中の「モクズガニ」に出会った。 泥の中から出てきたらしく、 体中泥まみれになっていた。 多くの個体は、 秋から冬にかけて繁殖のために海へ下るらしいが、 この個体は何らかの事情で遅れ ...
ibuchan
: 2017-4-26 7:49
1083
0
昨日は、 友人のお誘いで、 下久志海岸へサンゴの撮影へ出かけた。 生きているサンゴは平均海水面よりやや深いところに生息しているので、 大潮の干潮時をねらって撮影に出かける。 昨日は、 サンゴの撮影に ...
ibuchan
: 2017-4-26 7:43
1017
0
昨日は、 友人のお誘いで、 下久志海岸へサンゴの撮影へ出かけた。 生きているサンゴは平均海水面よりやや深いところに生息しているので、 大潮の干潮時をねらって撮影に出かける。 昨日は、 サンゴの撮影に ...
ibuchan
: 2016-7-10 8:26
1433
0
先日、 諸田池沿道でとった「オオジョロウグモ(黒色型)」の写真です。 南西諸島に分布する日本最大の蜘蛛である、 「オオジョロウグモ」は、 ほとんどの個体は黄金色の縦縞模様を持つが、 まれにこのように ...
ibuchan
: 2016-6-7 6:39
1290
0
先日和瀬池沿道で撮った「オオゲジ」の写真です。 オオゲジは日本全土に生息する、 節足動物門ムカデ綱ゲジ目(学名: Scutigeromorpha)に属する動物である。 あまり気持ちのいい生物ではない ...
ibuchan
: 2015-6-24 8:33
1286
0
先日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮った「トクノシマキムラグモ」の写真です。 ハラフシグモ科のキムラグモは日本では九州南部から南西諸島にかけて分布する。 島ごとに種分化が進んでいて、 奄美大島にはアマ ...
ibuchan
: 2014-7-31 7:36
1528
0
先日、 浅間干潟で「アミメノコギリガザミ」と出会った。 干潟の、 泥穴から大きなアミメノコギリガザミが二匹出て来て、 じじとばばに挨拶をしているようだった。 ウィキペディアによるとノコギリガザミは南 ...
ibuchan
: 2014-7-23 8:34
1420
0
先日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮った「ムカデ」の静止画です。
(2014年7月21日、12:47 徳之島町総合運動公園で撮影)
ibuchan
: 2013-10-14 7:42
1417
0
先日、「オオジョロウグモ」が昆虫をを補食している現場に出会した。
(2013年9月27日、11:12 徳之島町総合運動公園で撮影)
ibuchan
: 2013-10-14 7:41
1323
0
先日、「オオジョロウグモ」が昆虫をを補食している現場に出会した。
(2013年10月10日、11:28 徳之島町諸田池沿道で撮影)
ibuchan
: 2013-10-9 8:33
1544
0
昨日徳之島総合運動公園で撮った「サカモトサワガニ(徳之島産)」です。 徳之島固有種で環境省レッドデータブック 準絶滅危惧である。 学会の先生の名前をネーミングするのも良いだろうが、 徳之島にしかいな ...
ibuchan
: 2013-10-9 8:30
1314
0
今日はここにも、 昨日徳之島総合運動公園で撮った「サカモトサワガニ(徳之島産)」 徳之島固有種で環境省レッドデータブック 準絶滅危惧である。 学会の先生の名前をネーミングするのも良いだろうが、 徳之 ...
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
携帯電話にURLを送信する
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.097 sec
Go iPhone!
iPhone表示