ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(8965 hits)
(8856 hits)
(8378 hits)
(8341 hits)
(7740 hits)
(6817 hits)
(6302 hits)
(5571 hits)
(5308 hits)
(5211 hits)
(5081 hits)
(4749 hits)
(4520 hits)
(4292 hits)
(4282 hits)
(3991 hits)
(3946 hits)
(3932 hits)
(3923 hits)
(3862 hits)
>>
( 42 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
: Total 42 (42)
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: タイトル (A → Z)
21 番 - 40 番を表示 (全 42 枚)
«
1
(2)
3
»
ibuchan
: 2017-4-26 7:43
1018
0
昨日は、 友人のお誘いで、 下久志海岸へサンゴの撮影へ出かけた。 生きているサンゴは平均海水面よりやや深いところに生息しているので、 大潮の干潮時をねらって撮影に出かける。 昨日は、 サンゴの撮影に ...
ibuchan
: 2010-7-19 8:36
1809
0
最近カメラを新調して今まで数回撮っても綺麗に撮れなかった「ザトウムシ」をアップします。 ザトウムシ(座頭虫)は、 節足動物門鋏角亜門クモ綱ザトウムシ目に属する動物の総称だそうだ。 初めて見たときはこ ...
ibuchan
: 2009-12-21 9:25
1905
0
このジョロウグモは、 島の農道の至る所(特に虫たちが飛び交う通路になっているところ)に張りめぐらされている。 南西諸島以南には、 前回投稿した、 これより大きい(日本最大の蜘蛛)「オオジョロウグモ」 ...
ibuchan
: 2010-5-22 9:39
2358
0
糸を張らなく、 日本全土の人家に住む(家蜘蛛)ハエトリの仲間です。 この雌は、 他の蜘蛛類同様、 やはり雄より一回り大きいようである。 色は雄よりやや地味で雄に比べて茶色が薄くあまり目立たない。 ( ...
ibuchan
: 2010-5-19 7:17
2107
0
日本全土に広く分布する大型のハエトリグモ「チャスジハエトリ(雄)」です。 ハエトリグモの仲間は蜘蛛の中ではとても可愛い感じがします。 身軽ですばしっこくてぴょんぴょん跳び回って走り回る姿は何故か好感 ...
ibuchan
: 2013-9-22 8:50
1292
0
昨日早朝東区海岸の砂浜で撮った「ツノメガニ」の静止画です。 デジカメで撮ったので画質が悪いが悪しからず。 (2013年9月21日、 6:31 徳之島町亀津東区海岸で撮影)
ibuchan
: 2013-9-22 8:49
1343
0
昨日早朝東区海岸の砂浜で撮った「ツノメガニ」の静止画です。 デジカメで撮ったので画質が悪いが悪しからず。 (2013年9月21日、 6:31 徳之島町亀津東区海岸で撮影)
ibuchan
: 2019-6-14 8:37
991
0
ツノメガニは奄美大島以南、 インド西太平洋海域に広く分布する。 満潮線付近の砂浜に巣穴をつくって住む。 この個体は複眼の先端に角の様に黒く長く出ているので雄である。 (2019年6月13日、 10:4 ...
ibuchan
: 2015-6-24 8:33
1287
0
先日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮った「トクノシマキムラグモ」の写真です。 ハラフシグモ科のキムラグモは日本では九州南部から南西諸島にかけて分布する。 島ごとに種分化が進んでいて、 奄美大島にはアマ ...
ibuchan
: 2009-11-17 6:29
2119
0
南西諸島に生息する「ナガマルコガネグモ」をアップします。 全国的に有名な鹿児島県加治木町の「クモ合戦」で戦わせるクモがこれと同じコガネグモ属 のコガネグモです。 (2009年11月14日、 16:1 ...
ibuchan
: 2020-8-15 8:21
759
0
昨日は久しぶりに神之嶺小学校の下にある砂浜の綺麗な海岸へ行った。 期待した題材は見つからず、 珊瑚礁の溜まりで「ナマコ」を撮った。 (2020年8月14日、 11:07 徳之島町神之嶺海岸で撮影)
ibuchan
: 2009-7-10 11:47
1951
0
昔、子供の頃捕まえて釣りの餌にしたことを思い出しながら撮った。(2009年6月17日、6:49:34 亀津東区海岸で撮影)
ibuchan
: 2011-2-17 11:13
2186
0
先日、 徳和瀬海岸で鯨観察に行ったとき、 ばばが見つけた「ミナミイワガニ」です。 寒さのせいか浅瀬で固まっていました。 (2011年2月13日、 17:30 徳之島町徳和瀬海岸で撮影) (追記) ガ ...
ibuchan
: 2014-7-23 8:34
1421
0
先日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮った「ムカデ」の静止画です。
(2014年7月21日、12:47 徳之島町総合運動公園で撮影)
ibuchan
: 2018-8-7 6:58
1068
0
島の方言ではモクズガニのことをコウガン(川蟹)、 または単にガン(蟹)と言っている。 秋になると活動が盛んになり脂がのった状態になり、 冬には川を下って海岸の汽水域で繁殖をし、 小ガニとなって夏には ...
ibuchan
: 2018-3-3 9:33
902
0
昨日、 農道で横断中の「モクズガニ」に出会った。 泥の中から出てきたらしく、 体中泥まみれになっていた。 多くの個体は、 秋から冬にかけて繁殖のために海へ下るらしいが、 この個体は何らかの事情で遅れ ...
ibuchan
: 2022-5-4 8:43
494
0
この蟹の特徴は、 ハサミの部分にふさふさとした長い毛がある。 この個体は、 まだ海岸から上がってきて間もない子ガニで毛はふさふさとはしていない。 (2022年5月3日、 11:024 徳之島町和瀬池 ...
ibuchan
: 2021-10-6 8:44
576
0
モクズガニは、 日本全域で生息しており名前も各地で色々異なっているようである。 鹿児島では「ヤマタロウガニ」と言われている。 島では秋から冬にかけて川の上流に「アロ」と言われる、 竹籠でつくられた蟹 ...
ibuchan
: 2010-12-8 9:32
1468
0
ばばの友人から頂いた調理済みの伊勢海老
(11月3日 ばば撮影)
ibuchan
: 2010-12-8 9:33
1718
0
じじの友人からの頂き物でまだ生きているエビです。
(12月6日 ばば撮影)
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
携帯電話にURLを送信する
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.082 sec
Go iPhone!
iPhone表示