ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(8965 hits)
(8856 hits)
(8378 hits)
(8341 hits)
(7740 hits)
(6817 hits)
(6302 hits)
(5571 hits)
(5308 hits)
(5211 hits)
(5081 hits)
(4749 hits)
(4520 hits)
(4292 hits)
(4282 hits)
(3991 hits)
(3946 hits)
(3932 hits)
(3923 hits)
(3862 hits)
>>
( 713 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
: Total 713 (713)
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: 更新日時 (新→旧)
601 番 - 620 番を表示 (全 713 枚)
«
[1]
...
27
28
29
30
(31)
32
33
34
35
[36]
»
ibuchan
: 2009-11-27 9:21
1328
0
諸田池の沿道で撮った「ギーマの果実」です。 前回、 春にはギーマの花をアップしてあります。 ↓ 興味のある方はクリックしてご覧下さい。 http://www.ibuchan.com/modules/ ...
ibuchan
: 2009-11-20 10:10
1256
0
本州南部以南の、藪の中や林緑などに良く生えている多年生草本で、ナス科の植物です。
(2009年11月18日、16:32 徳之島町亀津農道で撮影)
ibuchan
: 2009-11-18 9:44
1518
0
自宅の庭先に咲いていた「ホソバワダン」です。 花の少ない時期庭を明るくしてくれます。 島では、 ほぼ年中咲いています。 若葉は食することも出来るが、 苦みがあり敬遠される。 薬草としてよく用いられる ...
ibuchan
: 2009-11-16 12:29
1422
0
「シマグワ」は鹿児島県屋久島以南から琉球各島に分布し、 海岸から山裾に生える雌雄異株の落葉中高木です。 実は、 果実として食することも出来るが最近は誰も食べない。 また葉は漢方薬としても利用されている ...
ibuchan
: 2009-11-13 9:27
1279
0
島の道端や空き地など至る所に、 雑草として生え、 年中開花している「シロノセンダングサ」です。 藪などにはいると、 この種子が衣服にひっつき大変なことになる。 この個体は突然変異なのか一つの茎に十数 ...
ibuchan
: 2009-11-11 9:14
1277
0
先日、 海岸通りのモクマオウ林の草むらに密生していた。 このアメリカハマグルマは、 熱帯アメリカ原産のツル性多年生草本で、 繁殖力が強く、 野生化して島の空き地など至る所で見かける。 (2009年1 ...
ibuchan
: 2009-11-9 8:49
1278
0
先日の散歩時、 友人の畑の片隅でふと目に留まった「モクビャッコウ」をアップします。 トカラ列島悪石島以南の隆起珊瑚礁上に生える常緑低木で、 島では道路沿線や盆栽用としても植栽されている。 (2009 ...
ibuchan
: 2009-11-7 8:49
1625
0
草むらに隠れるようにして沢山咲いていたので、 とても嬉しかった。 じじの行動範囲では、 ここを含めて2カ所にしか咲いていない希少な種である。 (2009年11月6日、 16:54 徳之島町亀津北区農 ...
ibuchan
: 2009-11-6 8:04
1373
0
先日の散歩時、 何時も通る農道の道端で、 今時珍しい「ノボタン」が一輪だけ咲いていた。 ノボタンは春にアップしたが秋に咲くなんて珍しいのでここにアップします。 おそらく狂い咲きでしょうね。 (200 ...
ibuchan
: 2009-11-5 9:33
1320
0
農道脇に群生しているススキを刈り払った後に沢山の「ナンバンギセル」が顔を出していた。 白と紫がポツンと一輪、 可愛い姿が目を楽しませてくれた。 (2009年11月4日、 16:30 徳之島町亀津北区 ...
ibuchan
: 2009-11-1 7:20
1328
0
初夏に真っ白で綺麗な花を付けていたヘクソカズラが秋も深まるとギッシリと実を付けていた。 この実はこれから小鳥たちの貴重な食料になるのだろう。 (2009年10月27日、 16:21 徳之島町亀津北区 ...
ibuchan
: 2009-10-29 9:21
1306
0
先日民家の垣根でトベラの実が赤橙色の実が露出していた。秋になると決まって、トベラはこんな状態で人の目を引く。(2009年10月27日、16:27 徳之島町亀津北区民家で撮影)
ibuchan
: 2009-10-25 6:46
1350
0
ソテツの雌株の先端にビッシリと詰まった赤いソテツの実です。 昔は、 この実を大切な食料へ加工するため今頃の季節はほとんど収穫されて空っぽになっていたが、 最近は誰も取る人はいなく、 農道脇や畑の境界 ...
ibuchan
: 2009-10-23 7:53
1274
0
クワ科 イチジク属 関東以西本州、 四国、 九州、 南西諸島に分布するイヌビワです。 イタビという別名もある。 先日の散歩時、 果実は秋特有の黒紫色に熟していた。 (2009年10月21日、 17: ...
ibuchan
: 2009-10-19 11:11
1179
0
5月の下旬に狂い咲きのサキシマフヨウをアップしたが、 先日山田川の川原にも一輪咲いていた。 これからしばらくは島のあちこちで白や淡いピンクの綺麗な花が目を楽しませてくれる。 (2009年10月17日 ...
ibuchan
: 2009-10-17 7:33
1333
0
メキシコ原産の「ヤナギバルイラソウ」です。 川原などに良く咲いている。 花は一日でしぼむが、 次々に開花し、 島では年中紫色の綺麗な花を楽しませてくれる。 (2009年10月14日、 17:24 徳 ...
ibuchan
: 2009-10-10 7:46
1337
0
満久里住宅付近に自生している巨大ハマイヌビワの実がすっかり色づいていた。(2009年10月9日、17:35 徳之島町亀津北区農道で撮影)
ibuchan
: 2009-10-9 10:12
1174
0
この「ハナシュクシャ」は、 インド・マレーシア原産の多年生草本だが今では、 島の至る所で野生化している。 藪の中で、 足を踏み入れることができなくズームで撮った為、 こんな写真になりました。 (20 ...
ibuchan
: 2009-10-8 10:29
1270
0
クロマダラソテツシジミの幼虫に食い荒らされたソテツの新芽です。 最近温暖化の影響で南方系の蝶、 クロマダラソテツシジミがどんどん北上しているそうだ。 徳之島には好物のソテツが豊富にあるせいなのか、 ...
ibuchan
: 2009-9-11 8:22
1220
0
ハマビワは本州・四国・九州以南に分布するようだ。 名前のとおり海岸近くに生える雌雄異株の常緑高木である。 徳之島の方言名は聞いたこはないが、 奄美大島では「ショージギィ」と言っているようだ。 (20 ...
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
携帯電話にURLを送信する
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.101 sec
Go iPhone!
iPhone表示