ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(8965 hits)
(8856 hits)
(8378 hits)
(8321 hits)
(7740 hits)
(6817 hits)
(6302 hits)
(5570 hits)
(5308 hits)
(5211 hits)
(5081 hits)
(4749 hits)
(4520 hits)
(4292 hits)
(4281 hits)
(3991 hits)
(3946 hits)
(3932 hits)
(3923 hits)
(3861 hits)
>>
( 713 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
: Total 713 (713)
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: 更新日時 (新→旧)
81 番 - 100 番を表示 (全 713 枚)
«
1
2
3
4
(5)
6
7
8
9
...
[36]
»
ibuchan
: 2018-6-30 9:17
816
0
奄美大島以南の低地から山地の乾いた明るい草地や林緑などに生える常緑低木である。 昨日は徳之島総合運動公園の沿道で二輪咲きのノボタンを撮った。 (2018年6月27日、 10:47 徳之島町総合運動公 ...
ibuchan
: 2018-6-24 7:13
779
0
マダガスカル島原産で、 熱帯地方や亜熱帯地方の街路樹として植えられているそうです。 日本では沖縄県などで街路樹や公園樹として導入されている。 最近は、 島でもよく見かけられるようになった。 (201 ...
ibuchan
: 2018-6-23 7:31
803
0
先日、 徳之島町総合運動公園遊歩道で久しぶりに「ウナズキヘリコニア」を撮った。 ウナズキヘリコニアは熱帯アメリカ原産、 バショウ科オウムバナ属の常緑多年草である。 島の芭蕉(方言でバシャ)に葉や幹は ...
ibuchan
: 2018-6-22 7:50
764
0
昨日は徳之島総合運動公園の沿道で、 日本および韓国での分布が確認されていると言う「シロオニタケ」を見つけた。 (2018年6月21日、 10:55 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
ibuchan
: 2018-5-15 6:35
748
0
昨日は、 徳和瀬の公民館広場のデイゴの花が咲き始めていた。 デイゴは沖縄県の県花である。 鹿児島県の県花はこれに似たカイコウズでよく間違がわれやすい。 (2018年5月14日、 10:44 徳之島町 ...
ibuchan
: 2018-5-10 6:50
882
0
島は梅雨時になると必ず、 このイジュの花が満開を迎える。 材は耐白蟻性が強いため建築材料として重宝され、 穀物を収納する高倉の柱として使用された。 (2018年5月9日、 11:48 徳之島総合運動 ...
ibuchan
: 2018-5-4 6:43
755
0
昨日は諸田池沿道の石垣に生えているオオイタビの実が鈴なりになっていた。 島の方言では、 「イチャビ」「ミンコ」などと言っている。 (2018年5月3日、 10:20 徳之島町諸田池沿道で撮影)
ibuchan
: 2018-3-27 6:45
884
0
先日、 運動公園の遊歩道に植えられているシャリンバイの花が満開を迎えていた。 シャリンバイ(車輪梅)は方言で「ティチギ」と言われていて、 昔は徳之島でも大島紬の染料として利用されていた。 今でも、お ...
ibuchan
: 2018-3-25 7:21
900
0
先日、 徳之島町総合運動公園遊歩道のイッペーの花が満開を迎えていた。 イッペーはブラジルの原産で南米に広く分布している。 沖縄県民ブラジル移住者の方々が持ち帰って広がり、 那覇市にはイッペー通りとい ...
ibuchan
: 2018-3-22 6:56
1262
0
この果実は食することができるが、 最近の子供たちは飽食になれ食べれることすら知らないようだ。 方言ではイチゴ全般を「イチュビ」と言っている。 (2018年3月21日、 12:22 徳之島町総合運動公 ...
ibuchan
: 2018-3-20 7:19
844
0
ハマダイコンは海岸の砂地に生える、大根の野生化したものだそうで、原産は地中海沿岸だそうだ。
(2018年3月19日、11:24 徳之島町神之嶺海岸で撮影)
ibuchan
: 2018-3-19 7:20
859
0
アマシバは奄美大島以南の低地山地の斜面下部に多い常緑低木。 和名は、 若葉を噛むと甘味があることに由来する。 小さい頃父に実際に若葉を噛んで教えられた記憶がある。 方言名も「アマシバ」と言う。 (20 ...
ibuchan
: 2018-3-18 8:43
901
0
昨日は徳之島総合運動公園でムベ写真を撮った。 崖の下に生えているイヌマキの木に絡んで白い花が咲いていた。 (2018年3月17日、 12:20 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
ibuchan
: 2018-3-15 9:07
902
0
先月に満開を迎えた運動公園遊歩道のツツジ
(2018年2月26日、12:08 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
ibuchan
: 2018-3-15 9:06
871
0
先日運動公園の遊歩道で撮影したカンヒザクラのサクランボ
(2018年3月10日、11:50 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
ibuchan
: 2018-3-11 7:00
1083
0
オオシマウツギは奄美大島・徳之島・喜界島に自生する固有種で、 徳之島のウツギは変種のオオバナオオシマウツギと言われている。 オオバナオオシマウツギは名の通り、 花弁の長さが長く花が大きく見え、 葉は ...
ibuchan
: 2018-3-7 8:44
802
0
先日、徳之島総合運動公園遊歩道に「シマイズセンリョウ」の白い小さなかわいらしい花が咲き始めていた。
(2018年3月4日、11:53 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
ibuchan
: 2018-2-25 7:53
863
0
ヘビイチゴは畦道や野原などの湿った草地に自生し、 アジア南東部と日本全土に広く分布する。 以下は「ウィキペディア」より抜粋 ↓ 和名の語源については実が食用にならずヘビが食べるイチゴ、 ヘビがいそう ...
ibuchan
: 2018-2-24 9:24
769
0
昨日徳和瀬の県道沿いでゴモジュの花が咲いているのを見つけた。 こんな所にゴモジュの木が生えていたとは、 以外だった。 (2018年2月23日、 11:30 徳之島町徳和瀬県道沿いで撮影)
ibuchan
: 2018-2-18 8:42
771
0
先日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮った「エゴノキの花」の写真をアップします。 例年2月になると公園のエゴノキの下を通ると時、 白い綺麗な花びらが落ちているので、気付いて花を見上げる。 (2018年2 ...
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
携帯電話にURLを送信する
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.190 sec
Go iPhone!
iPhone表示