ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(8966 hits)
(8858 hits)
(8438 hits)
(8380 hits)
(7741 hits)
(6818 hits)
(6302 hits)
(5571 hits)
(5309 hits)
(5212 hits)
(5082 hits)
(4750 hits)
(4522 hits)
(4292 hits)
(4282 hits)
(3995 hits)
(3949 hits)
(3935 hits)
(3923 hits)
(3865 hits)
>>
( 713 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
: Total 713 (713)
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: ヒット数 (低→高)
461 番 - 480 番を表示 (全 713 枚)
«
[1]
...
20
21
22
23
(24)
25
26
27
28
...
[36]
»
ibuchan
: 2009-10-8 10:29
1274
0
クロマダラソテツシジミの幼虫に食い荒らされたソテツの新芽です。 最近温暖化の影響で南方系の蝶、 クロマダラソテツシジミがどんどん北上しているそうだ。 徳之島には好物のソテツが豊富にあるせいなのか、 ...
ibuchan
: 2009-7-10 12:30
1275
0
この和名は、花の色が、キキョウの花に似ていることに由来するそうだ。
ibuchan
: 2012-4-14 8:41
1276
0
先日、山田川散歩コースで撮った「ノアサガオ」です。(2012年4月12日、16:25 徳之島町亀津山田川上流で撮影)
ibuchan
: 2011-6-16 9:01
1277
0
3日通ったが、 これがベストの画像です。 薄暗い中でのオールカメラ任せでは、 失敗が多くレンズを15mm-85mmに交換してやっとこれだけ撮れました! 開花期間が短く同じ場所では次の日はしぼんでいる ...
ibuchan
: 2009-10-23 7:53
1277
0
クワ科 イチジク属 関東以西本州、 四国、 九州、 南西諸島に分布するイヌビワです。 イタビという別名もある。 先日の散歩時、 果実は秋特有の黒紫色に熟していた。 (2009年10月21日、 17: ...
ibuchan
: 2009-8-2 9:49
1277
0
前回は、 4月下旬にアップしたサイヨウシャジン、 先日散歩時にカヤの中にヒソリと咲いていた。 これって、 季節があるのだろうか?確か去年は秋に撮ったような気がするが!(2009年7月29日、 17: ...
ibuchan
: 2010-2-12 9:46
1278
0
本州以南の畑地や道端、 空き地などに生える、 ヨーロッパ原産の一年生草本。 ハコベに似て、 瑠璃色の花を咲かせるのに由来して名前が付けられたのであろう。 (2010年2月10日、 16:25 徳之島 ...
ibuchan
: 2009-11-11 9:14
1278
0
先日、 海岸通りのモクマオウ林の草むらに密生していた。 このアメリカハマグルマは、 熱帯アメリカ原産のツル性多年生草本で、 繁殖力が強く、 野生化して島の空き地など至る所で見かける。 (2009年1 ...
ibuchan
: 2009-9-3 13:05
1278
0
最近いつの間にか青い実を一杯付けていました。 このホルトノキはヤマモモの葉によく似て、 別名モガシとも言う。 本州南部以南に分布するようである。 (2009年8月31日、 17:14 徳之島町亀津北 ...
ibuchan
: 2009-11-9 8:49
1281
0
先日の散歩時、 友人の畑の片隅でふと目に留まった「モクビャッコウ」をアップします。 トカラ列島悪石島以南の隆起珊瑚礁上に生える常緑低木で、 島では道路沿線や盆栽用としても植栽されている。 (2009 ...
ibuchan
: 2009-11-13 9:27
1282
0
島の道端や空き地など至る所に、 雑草として生え、 年中開花している「シロノセンダングサ」です。 藪などにはいると、 この種子が衣服にひっつき大変なことになる。 この個体は突然変異なのか一つの茎に十数 ...
ibuchan
: 2010-2-21 9:29
1285
0
昨日の散歩時、 友人の畑で撮った桃の花をアップします。 珍しいことに、 早咲きが一個だけ桃の実になっていました。 さすが南国徳之島、 秋に咲いた狂い咲きの花が今頃実になったのだろう?(2010年2月 ...
ibuchan
: 2010-3-1 10:05
1288
0
昨日は、 奄美市の方から「奄美自然を考える会」の徳之島井之川岳登山・勉強会一行様が来島した。 じじ・ばばも同行をお願いして植物の名前勉強会に参加した。 その中で、 一番じじが印象に残った「リュウキュ ...
ibuchan
: 2010-2-6 9:39
1288
0
徳之島の自然にはイチゴの類(種は違う)にはホウロク・リュウキュウ・リュウキュウバラ・ナワシロ・アマミフユイチゴと5種類あるが、 その内「アマミフユイチゴ(奄美大島・徳之島固有種で高地に生える)」だけ ...
ibuchan
: 2009-7-10 15:19
1289
0
島では、道路脇や空き地など特に水分の多い所では、到る所に自生している「クワズイモ」をアップします。
孤高の画家「田中一村」の題材でも使われ、よく知られています。
ibuchan
: 2015-6-6 7:11
1290
0
昨日は、 諸田池の近くにゲットウの密生地が有るので撮ってきた。 先日アップしたクマタケランの兄貴分でこの種も同じショウガ科である。 この二種はよく似ているが、 ゲットウはクマタケランより大型で花が下 ...
ibuchan
: 2012-6-6 8:04
1292
0
民家周辺で見かける中国原産の落葉低木。 観賞用として栽培されていたが、 野生化している。 和名は、 葉が桐によく似ていて緋色の花を付けることに由来するそうです。 (2012年6月5日、 16:02 ...
ibuchan
: 2009-7-10 12:22
1295
0
ナワシロイチゴは苗代の頃に赤い実が熟すため、この名があるそうだ。果実は昔、子供の頃よく食べたが素朴な味であまりうまくはない。
ibuchan
: 2013-10-5 9:41
1300
0
最近徳之島総合運動公園の沿道に生えている「ムラサキムカシヨモギ(紫昔蓬)」が一斉に紫色の花を咲かせ始めた。 ムラサキムカシヨモギは、 九州以南の低地から山地路傍に生える多年生草木。 当サイト初登場で ...
ibuchan
: 2009-8-28 8:23
1300
0
昨日の散歩時山田川沿いの農道で「トベラ」の実が目に付いたので撮りました。 このトベラは本州以南に分布するようだが、 島にも至る所で生えている。 方言名もほぼ同じ「トゥベィラ」と言っている。 (200 ...
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
携帯電話にURLを送信する
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.146 sec
Go iPhone!
iPhone表示