ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(8965 hits)
(8856 hits)
(8378 hits)
(8341 hits)
(7740 hits)
(6817 hits)
(6302 hits)
(5571 hits)
(5308 hits)
(5211 hits)
(5081 hits)
(4749 hits)
(4520 hits)
(4292 hits)
(4282 hits)
(3991 hits)
(3946 hits)
(3932 hits)
(3923 hits)
(3862 hits)
>>
( 713 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
: Total 713 (713)
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: タイトル (A → Z)
21 番 - 40 番を表示 (全 713 枚)
«
1
(2)
3
4
5
6
7
8
9
...
[36]
»
ibuchan
: 2010-4-5 9:57
1655
0
大瀬川護岸壁に張り付いている「根性アコウ」の実です。 アコウは本州(紀伊半島)以南に生える常緑高木。 島に沢山生えるガジュマルとよく似ているが、 ガジュマルのように幹から多数の支柱根は出さない。 又 ...
ibuchan
: 2012-8-20 6:37
1000
0
アダン(阿檀)はタコノキ科の常緑小高木。 亜熱帯から熱帯の海岸最前線に多く生育し、 非常に密集した群落を作る。 果実は熟すれば黄赤色となり芳香があり、 オカヤドカリが好んで食べる。 勿論人間は食する ...
ibuchan
: 2011-8-16 9:57
1429
0
昨日、 孫たちを連れて諸田の神嶺浜へ行ったら海岸のアダン林に色付いたアダン五兄弟が目に付いた! このアダンは、 徳之島に自生するアダンです。 (2011年8月15日、 18:02 徳之島町諸田 神嶺 ...
ibuchan
: 2011-3-18 7:35
1592
0
先日、 空港へ行ったとき浅間干潟の沿道で撮った「アダン」です。 アダンにも沢山の種類があってこの写真の種は島在来のものではなく外来種のようです。 (2011年3月13日、 9:57 天城町浅間干潟沿 ...
ibuchan
: 2009-7-24 17:29
1367
0
アダン(阿檀、 学名: Pandanus odoratissimus、 または Pandanus tectorius)は、 タコノキ科の常緑高木。 奄美諸島以南、 南西諸島に広く分布する。
ibuchan
: 2009-8-13 7:25
1425
0
アダン(阿檀)
ibuchan
: 2014-7-29 7:38
1044
0
先日、 手々の海岸でアダンの実が赤く色付いていた。 アダンの実は年間を通して何時でも成っているが夏場は特に発育が早いようである。 島の砂浜がある海岸には必ず群生したアダン林が出来ている。 (2014 ...
ibuchan
: 2010-8-28 7:59
1651
0
喜念浜で撮った「アダンの実」をアップします。 島の海岸線、 特に砂浜には密集した群落を作る。 この実は熟した実で、 若いうちは青い色をしている。 一見、 パイナップルに似ていて美味しそうだが人間には ...
ibuchan
: 2019-8-29 8:59
679
0
今日は先日、 徳之島総合運動公園の沿道で撮ったアマクサギの花をアップします。 島の方言でも同じように「クサギ」と行っている。 昔は、 野菜がない時はこの若葉食べたと聞いたことがあるが、 じじは食事と ...
ibuchan
: 2018-8-1 8:42
803
0
九州南部以南の低地〜山地に生える落葉低木。 新芽は食用になるが最近はほとんど食べられていない。 材はイカの疑似木になる。 島の方言でも「クサギ」と言っている。 (2018年7月29日、 11:14 ...
ibuchan
: 2015-8-13 9:06
983
0
先日徳之島町総合運動公園遊歩道にアマクサギの花が咲いていた。 アマクサギは九州南部以南の低地〜山地の林緑などに生える落葉低木。 新芽は食用になり、 特に山羊汁の臭い取りには効果があると聞いたことがあ ...
ibuchan
: 2012-8-24 10:55
1268
0
先日、 徳之島町総合運動公園で撮った「アマクサギ」です。 マクサギは、 九州南部以南の低地から山地の林緑に生える落葉低木。 新芽は食用になり、 特に山羊汁の臭い消しには良いと言って食されている。 材 ...
ibuchan
: 2012-8-24 10:53
1035
0
先日、 徳之島町総合運動公園で撮った「アマクサギ」です。 アマクサギは、 九州南部以南の低地から山地の林緑に生える落葉低木。 新芽は食用になり、 特に山羊汁の臭い消しには良いと言って食されている。 ...
ibuchan
: 2011-9-22 8:00
1418
0
先日、 工事中の徳之島ダムの展望台の柵の近くに見事な「アマクサギ」が密集していたので、 撮ってみました。 じじにはクサギ・アマクサギ・ショウロウクサギなどの違いはわかりませんが、 詳しい方は教えてく ...
ibuchan
: 2010-8-6 7:59
1468
0
先日、 散歩時、 農道で撮ったアマクサギの花です。 方言ではクサギ(臭木)と言っている。 今、 白い花が咲いているが、 秋になると赤紫の光沢のある実なる。 (2010年8月2日、 17:02 徳之島 ...
ibuchan
: 2016-8-14 10:30
997
0
アマクサギは九州南部以南の低地から山地の林緑に生える落葉低木で、 島では若葉は食料にしたり(最近は食していると言うことは聞いたことが無い)、 材はイカの偽餌木にしたりしている。 (2016年8月10 ...
ibuchan
: 2018-3-19 7:20
860
0
アマシバは奄美大島以南の低地山地の斜面下部に多い常緑低木。 和名は、 若葉を噛むと甘味があることに由来する。 小さい頃父に実際に若葉を噛んで教えられた記憶がある。 方言名も「アマシバ」と言う。 (20 ...
ibuchan
: 2014-3-19 8:06
1097
0
先日、 徳之島町総合運動公園で真っ白な花が咲いているアマシバを見た。 明るい太陽光線に照らされて、 まるで雪が積もっているように真っ白で綺麗だった! アマシバは、 奄美大島以南に生える常緑低木で葉は ...
ibuchan
: 2012-4-6 8:50
1221
0
徳之島町徳和瀬運動公園で撮影した「アマシバ」です。 奄美大島以南に分布するハイノキ科の常緑低木。 島では3月の末頃から白い花が満開を迎える。 (2012年4月1日、 11:49 徳之島町徳和瀬運動公 ...
ibuchan
: 2016-4-1 6:52
941
0
アマシバは奄美大島以南の低地から山地に生える常緑低木。 小さい頃、 父にこのアマシバの若葉を摘んでかんだら甘い味がすることを教えられた記憶がある。 (2016年3月30日、 12:00 徳之島町総合 ...
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
携帯電話にURLを送信する
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.132 sec
Go iPhone!
iPhone表示