ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(8965 hits)
(8856 hits)
(8378 hits)
(8321 hits)
(7740 hits)
(6817 hits)
(6302 hits)
(5570 hits)
(5308 hits)
(5211 hits)
(5081 hits)
(4749 hits)
(4520 hits)
(4292 hits)
(4281 hits)
(3991 hits)
(3946 hits)
(3932 hits)
(3923 hits)
(3861 hits)
>>
( 106 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
: Total 106 (106)
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: 更新日時 (新→旧)
21 番 - 40 番を表示 (全 106 枚)
«
1
(2)
3
4
5
6
»
ibuchan
: 2020-9-16 8:35
744
0
昨日は初めて丹向川でスッポンを観察した。 このスッポンはいったいどこから来たのか? まさか、 この川の周辺に生息しているとは聞いたことが無い。 だとすれば、 最近誰かがペットとして飼っていた固体をこの ...
ibuchan
: 2020-9-13 9:17
691
0
泥水から浮上したところを撮ってみた。
(2020年9月11日、11:06 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2020-8-19 8:27
725
0
ガラスヒバァは奄美諸島、沖縄諸島の固有種である。
方言名は「ガラシィブゥ」と言う。
(2020年8月18日、10:59 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
ibuchan
: 2020-8-4 8:22
810
0
スッポンはウィキペディアによると、 南西諸島の個体群は、 過去に中国など海外から人為的に持ちこまれたものが起源と考えられ、 その由来の追跡研究も現在行われているそうだ。 (2020年8月3日、 10 ...
ibuchan
: 2020-8-1 7:21
791
0
バーバートカゲは日本(奄美大島、 伊平屋島、 沖縄島、 加計呂麻島、 久米島、 渡嘉敷島、 徳之島、 請島、 与路島)固有種 である。 この固体は尻尾の部分が青いので幼体のようである。 絶滅危惧?類 ...
ibuchan
: 2020-7-25 8:18
754
0
今日はここにも諸田池の沿道で撮ったスッポンの静止画をアップします。
(2020年7月24日、10:42 徳之島町諸田池沿道で撮影)
ibuchan
: 2020-7-8 8:13
5211
0
オキナワキノボリトカゲは国立環境研究所の侵入生物DBに登録されている。 以下出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 日本(奄美大島・喜界島などの奄美群島、 阿嘉島・沖縄島・久 ...
ibuchan
: 2020-6-21 6:58
756
0
先日徳之島総合運動公園沿道でロープの結び目にハブの抜け殻(脱皮の後)があった。 猛毒ハブが脱皮するときにロープの結び目をうまく利用したのであろう。 (2020年6月6日、 11:57 徳之島町総合運 ...
ibuchan
: 2020-6-19 6:33
819
0
カメはなぜ甲羅干しをするのか?をネットで調べてみたら。 カメが甲羅干しをするのは、 ビタミンを合成したり、 体の温度を上げて代謝を良くする、 体の雑菌を消毒するためだと言われているそうです。 (20 ...
ibuchan
: 2020-5-25 8:10
771
0
昨日は、 諸田池で久しぶりに「スッポン」に出会った。 スッポンはウィキペディアによると、 南西諸島の個体群は、 過去に中国など海外から人為的に持ちこまれたものが起源と考えられ、 その由来の追跡研究も ...
ibuchan
: 2019-9-10 8:20
783
0
スッポンはウィキペディアによると、 南西諸島の個体群は、 過去に中国など海外から人為的に持ちこまれたものが起源と考えられ、 その由来の追跡研究も現在行われているそうだ。 (2019年9月9日、 11 ...
ibuchan
: 2019-9-9 8:32
740
0
昨日は、 久しぶりに「ガラスヒバァ」の幼体に出会った この幼体は今年生まれたものと思われる。 体長が20cm前後で太さは箸ぐらいであった。 島の方言名は「ガラシブ」と言っている。 日本固有種で、 奄 ...
ibuchan
: 2019-8-1 7:28
797
0
犬田布岬の先端にある展望台の近くでアカウミガメたちが採餌をしていた。 残念ながら、 ズームレンズ、 ビデオカメラは持ち合わせず、 携帯用のデジカメで撮ってみた。 一応、 カメに見えますのでアップしま ...
ibuchan
: 2019-7-23 16:12
826
0
島の人たちはハブのように毒はないと安心している人が多いが、 毒蛇であることが認知されたのは近年になってからだそうだ。 毒を分泌する牙が小さく、 噛まれただけでは毒が体中に浸透することはない、 そのた ...
ibuchan
: 2019-7-19 8:51
852
0
先日、 徳之島総合運動公園の沿道で脱皮中のバーバートカゲに出会った。 バーバートカゲは、 日本(奄美大島、 伊平屋島、 沖縄島、 加計呂麻島、 久米島、 渡嘉敷島、 徳之島、 請島、 与路島)の固有 ...
ibuchan
: 2019-6-30 8:49
752
0
バーバートカゲは日本(奄美大島、 加計呂麻島、 請島、 与路島、 徳之島、 沖縄島、 伊平屋島、 久米島、 渡嘉敷島、 )の固有種で絶滅危惧II類 (VU)(環境省レッドリスト)に指定されている。 ...
ibuchan
: 2019-6-21 9:32
846
0
スッポンはウィキペディアによると、 南西諸島の個体群は、 過去に中国など海外から人為的に持ちこまれたものが起源と考えられ、 その由来の追跡研究も現在行われているそうだ。 昨日は、 二匹が堤防付近に二 ...
ibuchan
: 2019-4-27 8:57
880
0
徳之島町総合運動公園の遊歩道で六年ぶりに「アオカナヘビ」を撮った。 アオカナヘビは日本(奄美群島、 沖縄諸島、 小宝島、 宝島)の固有種 。 絶滅のおそれのある地域個体群(環境省レッドリスト)(沖永 ...
ibuchan
: 2019-2-6 6:06
922
0
徳之島総合運動公園沿道脇の池になっているところで、 カエルが盛んに鳴いているのでその様子をビデオに収めようとしたら、 なんと、 そこには「ヒメハブ」がドクロを巻いていた。 最近寒が緩んで、 暖かくな ...
ibuchan
: 2018-9-20 7:17
917
0
先日、 犬田布岬へ行ったとき、 岬の先端付近にアオウミガメが回遊していた。 滅多に見ることができない奇遇だった! アオウミガメは日本では小笠原諸島と南西諸島で産卵するそうだ 。 距離が遠く、 おまけ ...
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
携帯電話にURLを送信する
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.126 sec
Go iPhone!
iPhone表示