ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(8965 hits)
(8856 hits)
(8378 hits)
(8341 hits)
(7740 hits)
(6817 hits)
(6302 hits)
(5571 hits)
(5308 hits)
(5211 hits)
(5081 hits)
(4749 hits)
(4520 hits)
(4292 hits)
(4282 hits)
(3991 hits)
(3946 hits)
(3932 hits)
(3923 hits)
(3862 hits)
>>
( 263 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
: Total 263 (263)
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: ヒット数 (低→高)
161 番 - 180 番を表示 (全 263 枚)
«
[1]
...
5
6
7
8
(9)
10
11
12
13
[14]
»
ibuchan
: 2010-7-21 7:50
1392
0
先日の散歩時、 農道で「アシナガバチ」を撮りました。 当サイト初登場です。 アシナガバチは全国に沢山の種(○○アシナガバチ)が生息するそうだが、 島でよく見かけるアシナガバチです。 なにアシナガバチ ...
ibuchan
: 2009-10-5 9:06
1394
0
先日の散歩時民家の垣根に植えられているハイビスカスの花にアカホシカメムシが付いていた。 アカホシカメムシは、 九州から南西諸島、 東南アジアにかけて広く生息しているカメムシの仲間です。 (2009年 ...
ibuchan
: 2009-7-25 12:27
1402
0
2009年6月16日、17:37:00 徳之島町亀津山田川上流付近で撮影
ibuchan
: 2009-7-9 16:22
1403
0
カワトンボ科の「アオハダトンボ」と思ったが、同じカワトンボ科の「リュウキュウハグロトンボ」のようだ。
ibuchan
: 2010-5-29 7:26
1405
0
先日農道で撮った、 農作物を食害する害虫として知られているアオドウガネをアップします。 もともとは南方系の種で南西諸島に多いが、 最近では分布を北に広げ、 関東以南では最も普通に見られる中型コガネム ...
ibuchan
: 2010-8-9 19:30
1409
0
オオハマボウ(方言名 ユーナ 最近徳之島町の町花に指定された)の木に集団で成虫と幼虫が群がっていた。(2010年8月9日、7:52 天城町運動公園で撮影)
ibuchan
: 2011-6-17 8:12
1410
0
徳之島だけに生息する固有種です。 去年に続き二回目の登場です。 今回は、 手の届かない場所だったので採取せずにズームで撮影。 (2011年6月16日、 16:10 徳之島町亀津北区農道で撮影)
ibuchan
: 2009-11-4 12:06
1410
0
水辺に住む水生昆虫の成虫です。 山田川の沿道のガードレールに留まっているのを発見しました。 日本全土にわたって生息するそうですが、 徳之島にも生息するんですね。 (2009年10月17日、 17:2 ...
ibuchan
: 2009-11-12 9:55
1425
0
今日のアップは、夏の夜我が家の灯りに飛び込んできた、「飛んで灯にいる夏の虫」のスズメガ(雀蛾)の一種ホウジャク(蜂雀)をアップします。
ibuchan
: 2010-8-1 8:46
1428
0
ばばが見つけた「キベリヒゲナガサシガメ」です。 キベリヒゲナガサシガメは、 南西諸島以南に生息するカメムシの一種でサシガメの仲間です。 この昆虫は、 ほかの昆虫を捕らえて、 針のような口を刺して、 ...
ibuchan
: 2009-11-3 7:13
1428
0
種屋久以南に生息する蛾の仲間「ツマキモンシロモドキ」をアップします。(2009年10月11日、17:07 徳之島町亀津北区農道で撮影)
ibuchan
: 2010-7-10 8:23
1431
0
先日、 散歩時農道で見かけたチョウチョウ、 モンシロチョウと思ったが、 写真をよく見ると「ウラナミシロチョウ」・「ウスキシロチョウ(銀モン型)」とよく似ている。 難しいですね!ハテどちらでしょうか? ...
ibuchan
: 2009-7-9 16:29
1431
0
「アサギマダラ」と名が付くが、 アサギマダラ属のアサギマダラとは別属である。 アサギマダラより一回り小さく、 前翅と後翅で地色が同じであることで区別可能である。 また、 翅の模様も本種のほうが細かい。 ...
ibuchan
: 2010-4-4 22:07
1433
0
最近の、 寒の戻りのせいか、 あまり元気はなかった。 (2010年3月25日、 7:46 自宅で撮影) じじの勘違いで間違っていましたしました。 ここにお詫びと訂正をします。 ( 2010年4月4日 ...
ibuchan
: 2010-6-6 6:38
1435
0
先日の散歩時、満開のノボタンの花に沢山のミツバチが群がって密を吸っていた。
(2010年6月3日、16:15 徳之島町亀津北区農道で撮影)
ibuchan
: 2011-8-9 7:30
1441
0
森の中で暮らすオオゴキブリが和瀬公園の遊歩道で弱っていた。
(2011年7月30日、11:38 徳之島町和瀬池公園で撮影)
ibuchan
: 2012-7-28 7:35
1445
0
先日、 徳和瀬の運動公園で「リュウキュウアブラゼミ 」が大合唱をしていた。 リュウキュウアブラゼミは、 体も蝉では大きく鳴き声も大きくうるさく感じる。 徳之島の方言では蝉全般を”アシャシャァ”と言っ ...
ibuchan
: 2013-7-18 8:18
1447
0
タイワンウチワヤンマが昆虫を捕らえて食べている写真です。 残念ながら、 数十枚全てがピンぼけ、 その中の一番良いものを選んでこれでした。 (2013年6月28日、 11:56 徳之島町和瀬池畔で撮影 ...
ibuchan
: 2010-8-9 19:26
1449
0
オオハマボウ(方言名 ユーナ 最近徳之島町の町花に指定された)の木に集団で成虫と幼虫が群がっていた。(2010年8月9日、7:51 天城町運動公園で撮影)
ibuchan
: 2010-7-20 7:48
1460
0
最近温暖化の影響で南方系の蝶、 クロマダラソテツシジミがどんどん北上しているそうだが、 最近の散歩で良く目にする。 今年も異常は発生の兆しかも知れない。 クロマダラソテツシジミの幼虫はソテツの新芽を食 ...
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
携帯電話にURLを送信する
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.096 sec
Go iPhone!
iPhone表示