ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(8967 hits)
(8859 hits)
(8547 hits)
(8384 hits)
(7744 hits)
(6819 hits)
(6302 hits)
(5573 hits)
(5310 hits)
(5216 hits)
(5084 hits)
(4751 hits)
(4524 hits)
(4293 hits)
(4284 hits)
(3995 hits)
(3950 hits)
(3935 hits)
(3924 hits)
(3867 hits)
>> ibuchan さんの画像をもっと ( 4513 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
ibuchan さんの画像をもっと
Total 4513
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: 更新日時 (新→旧)
3941 番 - 3960 番を表示 (全 4513 枚)
«
[1]
...
194
195
196
197
(198)
199
200
201
202
...
[226]
»
ibuchan
: 2010-7-29 7:36
1588
0
天城の浅間干潟で撮った「シロジュウジカメムシ」をアップします。 この種にそっくりで頭が黒い「クロジュウジホシカメムシ」と言うのも南西諸島にはいるようです。 両方とも南方系の亜種に近い親戚カメムシのよ ...
ibuchan
: 2010-7-28 6:59
1366
0
クロセセリは南方系のセセリチョウで、 1960年代までは九州が北限といわれていましたが、 最近の温暖化の影響か、 本州まで勢力を伸ばしているそうです。 (2010年7月26日、 17:29 徳之島町 ...
ibuchan
: 2010-7-27 8:48
2478
0
奄美大島・徳之島・口永良部島・口之島・中之島・平島・悪石島・宝島に分布する特産種。 真冬以外はずっと見られるずんぐりとしたハチ。 体長は2cmほど。 背中の毛が白いことが特徴。 (2010年7月23 ...
ibuchan
: 2010-7-26 7:49
1373
0
アマミコゲラはキツツキ目 キツツキ科 日本固有亜種である。 また絶滅危惧II類(VU)に登録されている。 奄美諸島に固有に分布する小型のキツツキ類で、 日本列島周辺の東アジアに分布する種コゲラ(De ...
ibuchan
: 2010-7-26 7:47
1425
0
アマミコゲラはキツツキ目 キツツキ科 日本固有亜種である。 また絶滅危惧II類(VU)に登録されている。 奄美諸島に固有に分布する小型のキツツキ類で、 日本列島周辺の東アジアに分布する種コゲラ(De ...
ibuchan
: 2010-7-25 7:36
1351
0
昨日、 散歩時、 テリハノブドウが色づいていた。 去年に継いで再登場です。 ノブドウ の仲間で、 沖縄〜南西諸島の暖かい地方に生育。 ヤマブドウ や エビズル と違い、 実はノブドウと同じく食べるこ ...
ibuchan
: 2010-7-24 9:06
1597
0
上名道溜池で撮った「リュウキュウギンヤンマ」です。(2010年7月23日、16:26 天城町上名道溜池で撮影)
ibuchan
: 2010-7-23 8:29
1420
0
昨日、 和瀬池の沿道で撮った「ゴンズイ」をアップします。 最近は, 森や林を歩くとこのゴンズイが赤い実(袋果が真っ赤で、 種は光沢のある黒色)を付けていて、 よく目立つ。 このゴンズイは、 魚の「ゴ ...
ibuchan
: 2010-7-22 7:37
1449
0
今年も、 いつもの場所にまだ咲いていました。 このサイヨウシャジンは、 草むらの目立たない所に咲いているので、 気を付けて見ないとつい見過ごしてしまう。 島では、 春・夏・秋と冬以外は何時でも咲いて ...
ibuchan
: 2010-7-21 7:50
1397
0
先日の散歩時、 農道で「アシナガバチ」を撮りました。 当サイト初登場です。 アシナガバチは全国に沢山の種(○○アシナガバチ)が生息するそうだが、 島でよく見かけるアシナガバチです。 なにアシナガバチ ...
ibuchan
: 2010-7-20 7:48
1464
0
最近温暖化の影響で南方系の蝶、 クロマダラソテツシジミがどんどん北上しているそうだが、 最近の散歩で良く目にする。 今年も異常は発生の兆しかも知れない。 クロマダラソテツシジミの幼虫はソテツの新芽を食 ...
ibuchan
: 2010-7-19 8:36
1813
0
最近カメラを新調して今まで数回撮っても綺麗に撮れなかった「ザトウムシ」をアップします。 ザトウムシ(座頭虫)は、 節足動物門鋏角亜門クモ綱ザトウムシ目に属する動物の総称だそうだ。 初めて見たときはこ ...
ibuchan
: 2010-7-18 8:38
1427
0
和瀬池は留鳥となっているサギたちの恰好のねぐらになっているようで、 何時行っても夕刻は数十羽のグループが陣取っている。 まだ日没までは時間があったので、 数羽のアマサギたちは池に降りて餌を捕っていた ...
ibuchan
: 2010-7-18 8:36
1501
0
和瀬池は留鳥となっているサギたちの恰好のねぐらになっているようで、 何時行っても夕刻は数十羽のグループが陣取っている。 まだ日没までは時間があったので、 数羽のアマサギたちは池に降りて餌を捕っていた ...
ibuchan
: 2010-7-16 10:26
1673
0
最近水平線上には上昇気流により、 色々な形の入道雲が次々と発生しその形や色が刻々と変化していく。 早朝、 すずしいうちは、 観察しているととても楽しく、 癒される。 その入道雲で珍しいものをアップし ...
ibuchan
: 2010-7-16 10:25
1868
0
最近水平線上には上昇気流により、 色々な形の入道雲が次々と発生しその形や色が刻々と変化していく。 早朝、 すずしいうちは、 観察しているととても楽しく、 癒される。 その入道雲で珍しいものをアップし ...
ibuchan
: 2010-7-16 9:05
1538
0
見た感じクロマダラソテツシジミと思ったが、 よく見ると微妙に違う、 特にクロマダラソテツシジミの特徴であるオレンジ色の斑点が無く閉じたときの羽の色は白と黒のみであった。 帰って調べてみるとどうやら「 ...
ibuchan
: 2010-7-15 7:53
1581
0
昨日の散歩時、 民家近くの農道で「アマミヒヨドリの雛鳥」を撮った。 まだ警戒心が無く、 近づいても逃げようとしなかった。 嘴の付け根の方にまだ黄色い線がハッキリ見えます。 人間で言えばまだ、 小学生 ...
ibuchan
: 2010-7-14 7:48
1494
0
昨日の散歩時町外れの電線に留まっていた「ズアカアオバト」をアップします。 再登場ですが、 映像が綺麗に撮れたので又アップしました。 (2010年7月13日、 17:14 徳之島町亀津北区で撮影)
ibuchan
: 2010-7-13 16:01
1734
0
今朝の「じじの動画日記」で取り上げた「ティダアムィ」の卵、 小型スコールの発生元になっている積乱雲が真上に発生したので撮ってみました。 徳之島では晴天で片降りの雨のことを方言で「ティダ(太陽)アムィ ...
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.184 sec
Go iPhone!
iPhone表示