ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(8965 hits)
(8856 hits)
(8378 hits)
(8321 hits)
(7740 hits)
(6817 hits)
(6302 hits)
(5570 hits)
(5308 hits)
(5211 hits)
(5081 hits)
(4749 hits)
(4520 hits)
(4292 hits)
(4281 hits)
(3991 hits)
(3946 hits)
(3932 hits)
(3923 hits)
(3861 hits)
>> ibuchan さんの画像をもっと ( 4513 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
ibuchan さんの画像をもっと
Total 4513
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: 更新日時 (旧→新)
1 番 - 20 番を表示 (全 4513 枚)
(1)
2
3
4
5
6
7
8
9
...
[226]
»
ibuchan
: 2009-7-8 12:00
2363
0
オキナワキノボリトカゲ や、リュウキュウキノボリトカゲと呼ばれるそうで、この緑色はオスの成体だそうです。
ibuchan
: 2009-7-9 15:47
2817
0
徳之島町亀津東区で飼われている山羊
ibuchan
: 2009-7-9 15:50
2356
0
徳之島では子牛のことをビィヨと言う。愛称の接尾語グァを付けて通称ビィヨグァ
ibuchan
: 2009-7-9 15:51
2292
0
じゃれ合う子犬 (2009年6月14日、17:32:50 亀津東区で撮影)
ibuchan
: 2009-7-9 15:53
2439
0
バセットハウンド(Basset Hound)はフランス原産の中型犬である。 胴長短足、 床まで付きそうな長い耳が特徴。 刑事コロンボに登場するコロンボの飼い犬であり、 実際にピーター・フォークのペッ ...
ibuchan
: 2009-7-9 16:02
1803
0
方言名ではティラダ(または、トビニャ)と言い水貝の仲間らしい。なかなかの珍味で、酒の肴は最高!
とタカラガイ、何タカラかはわかりません。
ibuchan
: 2009-7-9 16:04
2192
0
徳之島のマイマイは大島のオオシママイマイより平べったく山が低い。 この徳之島のマイマイをチリメンマイマイ(チリメンオオシママイマイ)と言う。 (2009年5月30日、 16:51:32 徳之島町亀津 ...
ibuchan
: 2009-7-9 16:05
1781
0
要注意外来生物に指定されており、世界の侵略的外来種ワースト100 (IUCN, 2000) 選定種にもなっている。
ibuchan
: 2009-7-9 16:07
1997
0
島の方言では「コウウナギ(川ウナギ)」といっているが普通のウナギとは別種で全身に斑点模様がある。 (2009年6月15日、 17:58:56 徳之島町亀津大瀬川(第三大瀬橋付近)で撮影) 出典: フ ...
ibuchan
: 2009-7-9 16:10
2766
0
我が家の玄関にこのゴマダラカミキリがいた。
最近,徳之島もミカン栽培が増加しこの害虫「ゴマダラカミキリ」も増えているかも知れない。
ibuchan
: 2009-7-9 16:11
1673
0
農道に留まっていたモンシロチョウ
ibuchan
: 2009-7-9 16:12
1612
0
キチョウ
ibuchan
: 2009-7-9 16:13
1715
0
イヌマキの葉を食い荒らす害虫「キオビエダシャク」 幼虫はシャクトリムシで、 頭、 尻及び側面がオレンジ色で、 他の部分は灰色と黒色のまだら模様をしています。 成虫は、 全体的に濃い紺色で、 羽に黄色 ...
ibuchan
: 2009-7-9 16:14
1670
0
アゲハチョウ科・アオスジアゲハ族に分類されるチョウの一種。 (2009年5月17日、16:37:36 徳之島町亀津農道で撮影)
ibuchan
: 2009-7-9 16:16
1620
0
ヒトリガ科の蛾の仲間です。南方系の蛾の成虫は昼間に弱々しく飛翔します。
屋久島以南の各島に生息し、台湾からインドまで分布しているそうです。
ibuchan
: 2009-7-9 16:18
1482
0
ツワブキの葉に止まっている「シオカラトンボ」
平地の湿地やため池にごく普通な種で、市街地などにも広く見られるため、日本では最もよく親しまれているトンボの一つである。
ibuchan
: 2009-7-9 16:19
1495
0
このチョウは種・屋久以北に生息するコミスジ(タテハチョウ科)の近縁種で奄美諸島・琉球列島に生息する種です。数字の三の字が模様にあるのでミスジ(三條)蝶と言うのでしょう。
ibuchan
: 2009-7-9 16:20
1529
0
これはオス。後翅のへりが黒くなっていることで他のヒョウモン類と見分けられる。メスは、前ばねの端の黒色がよく目立つ。体内に毒を持つマダラチョウの仲間、カバマダラに擬態しているといわれる。
ibuchan
: 2009-7-9 16:22
1402
0
カワトンボ科の「アオハダトンボ」と思ったが、同じカワトンボ科の「リュウキュウハグロトンボ」のようだ。
ibuchan
: 2009-7-9 16:24
1341
0
前回投稿時、アオイロトンボと間違えたが、良く似ている。奄美諸島・沖縄の河川・清流域に生息する希少種。雌の羽にはアオイロトンボと同じように白い斑点がある
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.103 sec
Go iPhone!
iPhone表示