ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(8966 hits)
(8858 hits)
(8446 hits)
(8381 hits)
(7741 hits)
(6819 hits)
(6302 hits)
(5571 hits)
(5309 hits)
(5212 hits)
(5083 hits)
(4750 hits)
(4522 hits)
(4292 hits)
(4282 hits)
(3995 hits)
(3949 hits)
(3935 hits)
(3923 hits)
(3865 hits)
>> ibuchan さんの画像をもっと ( 4513 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
ibuchan さんの画像をもっと
Total 4513
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: 更新日時 (新→旧)
4161 番 - 4180 番を表示 (全 4513 枚)
«
[1]
...
205
206
207
208
(209)
210
211
212
213
...
[226]
»
ibuchan
: 2009-12-25 10:22
1246
0
散歩コースで数カ所に自生する「オオムラサキシキブ」が初めて綺麗な紫色の実を付けていた。 基本種のムラサキシキブは日本各地に分布するが、 このオオムラサキシキブは本州西南部以南に分布するそうである。 ...
ibuchan
: 2009-12-24 10:57
1778
0
前回、リュウキュウヒメジャノメをアップしてあったが、羽を閉じた姿だったので今回は開いている姿をアップします。(2009年12月1日、16:20 徳之島町亀津農道で撮影)
ibuchan
: 2009-12-22 9:47
1210
0
先日の散歩時、何時も通る農道のススキが密集する土手にナンバンギセルが密生していた。
(2009年12月20日、16:04 徳之島町亀津農道で撮影)
ibuchan
: 2009-12-21 9:25
1906
0
このジョロウグモは、 島の農道の至る所(特に虫たちが飛び交う通路になっているところ)に張りめぐらされている。 南西諸島以南には、 前回投稿した、 これより大きい(日本最大の蜘蛛)「オオジョロウグモ」 ...
ibuchan
: 2009-12-20 10:21
1370
0
昨日の散歩時、 いつもの農道で春に咲いていた「オオシマウツギ」が数輪咲いていた。 徳之島は、 気候が暖かいせいか、 このような狂い咲きが、 色々な花で頻繁に見られる! 本咲きをご覧になりたいときは、 ...
ibuchan
: 2009-12-19 9:46
1340
0
昨日の散歩で、 旅行出発前に咲いていたヤンバルセンニンソウがまだ咲いていた。 ヤンバルセンニンソウは、 種屋久以南の南西諸島に分布している。 (2009年12月18日、 16:25 徳之島町亀津農道 ...
ibuchan
: 2009-12-3 9:42
2966
0
今回のは、 枯れ木に留まっていたので茶色に変色していました。 別名オキナワキノボリトカゲとも言う。 方言では「キィマイショ」 (2009年12月1日、 16:43 徳之島町亀津山田川上流で撮影)
ibuchan
: 2009-12-2 9:56
1219
0
昨日の散歩時農道脇に咲いていたツワブキの花です。
徳之島の方言ではツワブキのことを「チィバ」と言う。
(2009年12月1日、16:17 徳之島町亀津北区農道で撮影)
ibuchan
: 2009-12-1 9:43
1565
0
昨日の散歩時友人の畑に植えてある桃の木に花を付けていた。 秋なのに春なのか?狂い咲きなんでしょうね! 常夏の徳之島ではいろんな花でこのようなことが良く起きるので、 さほど珍しことでもない。 (200 ...
ibuchan
: 2009-11-30 8:24
8858
0
南西諸島に分布する「オキナワオオカマキリ」です。 体長は約10cm位ある大型のカマキリです。 色は外敵から身を守る為に緑色から茶色まで周囲の色に変化するようです。 (2009年11月20日、 16: ...
ibuchan
: 2009-11-29 12:39
1616
0
暖地の沿岸地に生えるアカネ科、 常緑のつる植物です。 別名をイワヅタイ(岩伝い), ワラベナカセ(童泣かせ)などと言い、 夏に白い可愛い花を咲かせる。 茎から気根を出して, 岩や木を這い登ります。 ...
ibuchan
: 2009-11-28 9:54
1864
0
本州以南に広く分布するカメムシの仲間のキバラヘリカメムシです。
(2009年11月20日、17:01 徳之島町亀津山田川沿道で撮影)
ibuchan
: 2009-11-27 9:21
1331
0
諸田池の沿道で撮った「ギーマの果実」です。 前回、 春にはギーマの花をアップしてあります。 ↓ 興味のある方はクリックしてご覧下さい。 http://www.ibuchan.com/modules/ ...
ibuchan
: 2009-11-26 8:31
1541
0
奄美大島・徳之島の固有種アマミアオガエル(雌雄)です。 緑色の小さい方が雄で青色(青いカーテンに留まっていて変色)の大きい方が雌です。 (2009年11月23日、 13:11 徳之島町亀津で撮影)
ibuchan
: 2009-11-22 21:38
2307
0
今朝、 自宅の階段に巣を張ったジョロウグモがいた。 (2009年7月15日、 8:18 自宅にて撮影) (追記・訂正) このオオジョロウグモは南西諸島以南に生息する、 日本最大の蜘蛛です。 ジョロウ ...
ibuchan
: 2009-11-21 10:07
1983
0
ハチ目, スズメバチ科で 奄美大島以南の南西諸島に分布している。 名前の通り、 アシナガバチに姿はそっくりで、 体長は1cm前後とかわいらしい。 巣作りは、 ススキやソテツの葉の裏側と今回のシャリン ...
ibuchan
: 2009-11-20 10:10
1258
0
本州南部以南の、藪の中や林緑などに良く生えている多年生草本で、ナス科の植物です。
(2009年11月18日、16:32 徳之島町亀津農道で撮影)
ibuchan
: 2009-11-19 10:11
2349
0
島にはじじが知っているゴキブリはこの森林の広葉樹などに住んでいるサツマゴキブリと家に住んでいるゴキブリしか見たことはない。 このサツマゴキブリは雌が一回り大きく丸い形をしていて雄はやや細長い小判型を ...
ibuchan
: 2009-11-19 10:10
1623
0
島にはじじが知っているゴキブリはこの森林の広葉樹などに住んでいるサツマゴキブリと家に住んでいるゴキブリしか見たことはない。 このサツマゴキブリは雌が一回り大きく丸い形をしていて雄はやや細長い小判型を ...
ibuchan
: 2009-11-18 9:44
1520
0
自宅の庭先に咲いていた「ホソバワダン」です。 花の少ない時期庭を明るくしてくれます。 島では、 ほぼ年中咲いています。 若葉は食することも出来るが、 苦みがあり敬遠される。 薬草としてよく用いられる ...
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.145 sec
Go iPhone!
iPhone表示