ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(8965 hits)
(8856 hits)
(8378 hits)
(8341 hits)
(7740 hits)
(6817 hits)
(6302 hits)
(5571 hits)
(5308 hits)
(5211 hits)
(5081 hits)
(4749 hits)
(4520 hits)
(4292 hits)
(4282 hits)
(3991 hits)
(3946 hits)
(3932 hits)
(3923 hits)
(3862 hits)
>> ibuchan さんの画像をもっと ( 4513 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
ibuchan さんの画像をもっと
Total 4513
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: 更新日時 (新→旧)
4481 番 - 4500 番を表示 (全 4513 枚)
«
[1]
...
218
219
220
221
222
223
224
(225)
226
»
ibuchan
: 2009-7-10 11:06
1350
0
友人BBさんよりいただいた東京世田谷の古い寺院 大蔵大仏妙法寺しだれ桜です。
ibuchan
: 2009-7-10 11:05
1630
0
去年は、丁度今頃満開だったが、今年は暖冬の為約一月早く咲き終わったと思いきや、種子を付けた状態から再び遅咲きの花が数個だが咲き出した。
ibuchan
: 2009-7-9 16:42
1686
0
散歩時大瀬川沿いの畑に咲いていた。
(2009年7月7日、17:52 亀津中区で撮影)
ibuchan
: 2009-7-9 16:41
1405
0
農道脇に生えているスモモのみがいつの間にか色付いていました。
ibuchan
: 2009-7-9 16:40
1450
0
昨日亀津中区の農園で色付くモモを見た。
ibuchan
: 2009-7-9 16:38
1511
0
昨日、ウコンの花 (春ウコン)が、自宅の庭角に咲いていました。
(2009年5月19日、16:05:30 撮影)
ibuchan
: 2009-7-9 16:37
1472
0
畑の小屋の上にバナナの花が咲いていた、付け根の方に小さいバナナの実が並んでいます。
ibuchan
: 2009-7-9 16:36
1469
0
グアバ(方言名 バンシロウ・バンジロウ)の花
南方系の植物の多くは四季を問わず、環境条件が揃えば、いつでも花は咲いているようだ。
ibuchan
: 2009-7-9 16:34
1351
0
パッションフルーツ(和名:クダモノトケイソウ(果物時計草))は、アメリカ大陸の亜熱帯地域を原産とするトケイソウ科の果物である。
ibuchan
: 2009-7-9 16:33
1503
0
ヘチマ(糸瓜、 天糸瓜、 学名:Luffa cylindrica (L.) Roem.、 シノニムLuffa aegyptica Mill.)はインド原産のウリ科の一年草。 日本には江戸時代に渡来し ...
ibuchan
: 2009-7-9 16:32
1974
0
島の畑で時々見かけるパイナップル、昔最盛期の頃もあった。 先日、亀津北区の某農園にて
(2009年5月23日、16:35:28 撮影)
ibuchan
: 2009-7-9 16:29
1431
0
「アサギマダラ」と名が付くが、 アサギマダラ属のアサギマダラとは別属である。 アサギマダラより一回り小さく、 前翅と後翅で地色が同じであることで区別可能である。 また、 翅の模様も本種のほうが細かい。 ...
ibuchan
: 2009-7-9 16:25
1353
0
徳之島町亀津山田川上流で、遂に雄も発見。残念ながら梅雨空の夕刻で光量不足でなかなかピントが撮れず、数十枚中最良がこれ。(2009年6月19日、17:47:16 撮影)
ibuchan
: 2009-7-9 16:24
1342
0
前回投稿時、アオイロトンボと間違えたが、良く似ている。奄美諸島・沖縄の河川・清流域に生息する希少種。雌の羽にはアオイロトンボと同じように白い斑点がある
ibuchan
: 2009-7-9 16:22
1403
0
カワトンボ科の「アオハダトンボ」と思ったが、同じカワトンボ科の「リュウキュウハグロトンボ」のようだ。
ibuchan
: 2009-7-9 16:20
1529
0
これはオス。後翅のへりが黒くなっていることで他のヒョウモン類と見分けられる。メスは、前ばねの端の黒色がよく目立つ。体内に毒を持つマダラチョウの仲間、カバマダラに擬態しているといわれる。
ibuchan
: 2009-7-9 16:19
1495
0
このチョウは種・屋久以北に生息するコミスジ(タテハチョウ科)の近縁種で奄美諸島・琉球列島に生息する種です。数字の三の字が模様にあるのでミスジ(三條)蝶と言うのでしょう。
ibuchan
: 2009-7-9 16:18
1483
0
ツワブキの葉に止まっている「シオカラトンボ」
平地の湿地やため池にごく普通な種で、市街地などにも広く見られるため、日本では最もよく親しまれているトンボの一つである。
ibuchan
: 2009-7-9 16:16
1621
0
ヒトリガ科の蛾の仲間です。南方系の蛾の成虫は昼間に弱々しく飛翔します。
屋久島以南の各島に生息し、台湾からインドまで分布しているそうです。
ibuchan
: 2009-7-9 16:14
1671
0
アゲハチョウ科・アオスジアゲハ族に分類されるチョウの一種。 (2009年5月17日、16:37:36 徳之島町亀津農道で撮影)
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.208 sec
Go iPhone!
iPhone表示