ホーム
|
プロフィール
|
リンク集
|
動画集
|
写真集
|
写真ショー
|
BBS
|
お問合せ
|
ログイン
人気画像 (webphoto)
(8970 hits)
(8862 hits)
(8615 hits)
(8389 hits)
(7748 hits)
(6822 hits)
(6306 hits)
(5575 hits)
(5313 hits)
(5218 hits)
(5087 hits)
(4753 hits)
(4526 hits)
(4297 hits)
(4287 hits)
(3997 hits)
(3954 hits)
(3939 hits)
(3928 hits)
(3870 hits)
>> ibuchan さんの画像をもっと ( 4513 )
|
新着
|
高人気
|
ランダム写真
|
ヘルプ
|
|
|
静止画
|
動画
|
音楽
|
オフィス
|
|
カテゴリ 一覧
|
タグ 一覧
|
投稿者 一覧
|
撮影日時 一覧
|
撮影場所 一覧
|
データベースにある画像は
4513
枚です
ibuchan さんの画像をもっと
Total 4513
写真をクリックすると、大きな写真がポップアップします
タイトルをクリックすると、その写真のページが開きます
|
リスト形式
|
テーブル形式
|
並び替え: タイトル (
) 更新日時 (
) ヒット数 (
)
現在の並び順: 更新日時 (旧→新)
3621 番 - 3640 番を表示 (全 4513 枚)
«
[1]
...
178
179
180
181
(182)
183
184
185
186
...
[226]
»
ibuchan
: 2019-10-13 8:52
682
0
島には春秋の渡りの時期に干潟や河川、河口に渡来する。
(2019年10月11日、11:50 徳之島町亀津漁港で撮影)
ibuchan
: 2019-10-14 8:36
719
0
昨日は、 漁港で渡り鳥たちを観察していると、 突然顔の黄色いハクセキレイが飛び込んできた。 じじは珍しい種類のセキレイかもしれないと思い調べてみたら次のようなことを知った。 ハクセキレイは成長の過程 ...
ibuchan
: 2019-10-15 8:33
878
0
タシギは旅鳥として春秋の渡りの時期に渡来し、少数は越冬もする。
(2019年10月14日、10:54 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2019-10-16 8:39
714
0
先日、 諸田池で久しぶりにヒバリシギたちを撮った。 先月にアップした個体なのか、別の個体が旅の途中に立ち寄ったのかは判らない。 (2019年10月14日、 11:15 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2019-10-17 6:51
711
0
コチドリは旅鳥または冬鳥で春秋の渡りの時期に河川、干潟などに良く見かけられるが、少数が越冬もする。
(2019年10月14日、11:10 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2019-10-18 8:43
632
0
この池で越冬するコガモもたちも、 かなり増えて来たようだ。 現在十数羽まで増えているが、 秋が深まる頃には数十羽になるだろう。 (2019年10月14日、 10:55 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2019-10-19 8:19
646
0
昨日はヒドリガモを主としたカモの大群が渡来していた。 カモ類だけで40羽ぐらいの集団だった。 これでかなり賑やかになってきた。 (2019年10月18日、 11:18 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2019-10-20 9:55
732
0
エリマキシギは全国に旅鳥として渡来するが、島へも春秋の渡りの時期に少数が渡来する。
(2019年10月18日、11:21 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2019-10-21 8:25
1024
0
この諸田池でたまに見かける憎き野猫を撮ってみた。
この池に来る鳥たちが犠牲になっているだろう!
(2019年10月19日、11:27 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2019-10-22 8:30
588
0
ここには先日、 大瀬川下流で撮ったクロサギ(普通良く見かける黒色型)の写真をアップします。 クロサギには白色型と黒色型がいるが、 島ではかなり多い割合で白色型がいる。 (2019年10月19日、 1 ...
ibuchan
: 2019-10-23 8:32
691
0
昨日は諸田池でヒドリガモの雌雄を撮った。 先日まで数十羽いたヒドリガモの集団が何処かへ消えてこの二羽だけ残っていた。 写真左は雌、 右が雄です。 (2019年10月22日、 10:38 徳之島町諸田 ...
ibuchan
: 2019-10-24 8:56
694
0
ハシビロガモは冬鳥で例年この池へは数十羽が渡来する。
(2019年10月23日、10:24 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2019-10-25 8:27
764
0
バンは留鳥で、島で繁殖している。
島の方言では、クムルと言っている。
(2019年10月24日、11:08 徳之島町諸田池で撮影)
ibuchan
: 2019-10-26 8:30
854
0
昨日は、 今年初めてサキシマフヨウが咲いているのを見た。 サキシマフヨウは九州以南の低地〜山地の伐採跡地や林道沿いに咲いている。 花は淡紅色から白色をしている。 島には白い花が多いようである。 (2 ...
ibuchan
: 2019-10-27 8:54
736
0
久しぶりに浅間干潟へ出掛けた。 期待したよりは収穫が無かったが、 アカアシシギが撮れた。 アカアシシギは、 旅鳥で島には春秋の渡りの時期に少数で渡来する。 絶滅危惧?類(VU)に指定されている。 ( ...
ibuchan
: 2019-11-1 8:18
633
0
ここにも、 先日大瀬川下流で寛いでいたキアシシギたちの写真をアップします。 キアシシギは旅鳥で春秋の渡りの時期に多く見られかなりの個体数が渡ってくる。 (2019年10月19日、 10:30 徳之島 ...
ibuchan
: 2019-11-2 8:39
636
0
オニアジサシは迷鳥で、 浅間干潟と亀津海岸で過去数回の観察記録が当サイトにある。 全てじじが観察したのは一羽のみである。 体はウミネコより大きく日本で見られるアジサシ類では最大である。 (2019年 ...
ibuchan
: 2019-11-3 14:25
624
0
カルガモは冬鳥として北方から渡来するのは多いが、 島で留鳥として繁殖しているのも居ると思われる。 昔、 稲作をして水田があった頃は沢山の個体が留鳥として繁殖していただろうが、 夏場にはほとんど見られ ...
ibuchan
: 2019-11-4 9:03
699
0
100年に一度とか、 50年に一度しか花は咲かないなどといわれているメキシコ原産の単子葉植物。 英語では「セン チュリー・プラント」と呼ばれ1世紀(100年)に一度だけ花が咲くといわれています。 ( ...
ibuchan
: 2019-11-4 9:05
814
0
100年に一度とか、 50年に一度しか花は咲かないなどといわれているメキシコ原産の単子葉植物。 英語では「セン チュリー・プラント」と呼ばれ1世紀(100年)に一度だけ花が咲くといわれています。 ( ...
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
ibuchan
貴方のブラウザでは JavaScript が使用できません
execution time : 0.199 sec
Go iPhone!
iPhone表示