カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< その他 - 2011年8月の記事
08/04(木) 21:12
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/01(月) 21:22
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

開かない自動ドア

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


8月4日(木)台風9号接近中曇り

朝から風がけっこう出てきた。

裏口から海岸を見ると、けっこう波しぶきが上がっている。

今日で船の欠航2日目か・・・・

飛行機も欠航だってテレビで言ってたな・・・



雨が降ろうが、少しぐらいの風が吹こうが

夕方には、じじの刺身会に出かけなければならないばばだけど、

今日は大丈夫かな?

傘させないだろうな。

吹き飛ばされないかな?

頭の上に何か飛んでこないかな・

車で出かけるしかないのかな?



今回の台風は「風台風」だな。

雨はさほど降っていない。

農家の人たち、農作物、心配だね。



ばばが小さかった頃の台風は、

雨も風も凄かったな。

平日だと、ただ単に学校が休めるって嬉しかったけど、

朝早くから、集落中のミカンのあるお宅へ走って行っては

ずぶ濡れになりながらも落ちたミカンを拾って来たな。

まだ青くて、小さくて、今の時代なら食べないようなミカンでも

当時は大収穫してウキウキ。

学校は休めるし、大好きなミカンはいくらでも食べられるし・・・

お米も味噌も野菜も自家製だったし、台風が来ても買い物に行って

困ることはなかった。



今、台風が来たらお店の棚から、まず牛乳がなくなり

パンがなくなり、野菜がなくなる。

じじの夕食に欠かせない刺身は「カンパチ」と「タコ」くらいしかないけれど、

じじは「カンパチ」は脂っこいから嫌いだ。

どうしようかなぁ・・・



昨日だったかな?ラジオを聞いていると

「自然は、人間を生かしもするし、殺しもする」って言っていた。

なるほどね・・・・

上手く共生していかないとね。



今日は何も書くことが決まらない。

朝から一歩も外へ出ていない。

外へ出たら、何か書く題材が見つかるかも知れないね。



6時40分過ぎてから買い物に出た。

風が強いな、傘はさせそうにない。

万が一雨が降った時はレインコートが無難かな?とバッグに入れて家を出た。

向かい風で、なかなか前に進めないよぅ〜。

何とか、いつものスーパーで買い物を済ませ東側の自動ドアから出ようとすると

あれっ?ドアが20センチほど開いてそれ以上開かないよ。

ばばの前に少額年の高学年らしき女の子が一人いたが、

ばばと顔を見合わせて「????」。

「体重が足りないのかな?」とばかりに

女の子とばば、ドアの近くで軽くジャンプしたりするけど

ドアは全然開かない。

女の子は、20センチくらい開いたドアから出たよ。

「危ない!挟まるよ!」と、ばばは言ったけれど・・・・

ばばも、出ようかな?と思ったけど、

以前、東京で回転式の自動ドアに挟まりそうになって

未だにじじにからかわれているばばは、やはりドアの前でストップ!

玄関に戻れば良いだけのことなんだけど、

なぜ、ドアが開かないのか知りたいばばは、じぃっと待っていた。

外から入ってくる人はなく、ばばを含め出たい人は3人。

・・・と、ばばの後ろにいた中年の男の人がドアの前に立つと

あれっ?ドアはスゥ〜〜〜と開いて、

男の人は何事もなかったように出て行った。

その後から、ばばも慌てて出たけど・・・・



数週間前から、このドアでは前に立っても、なかなか開かないことがあり

その度に、ばばはドアの前で一人でジャンプしていたのだが・・・

あのドア、故障だとばばは思うんだけど・・・・

ばばの時だけ開かないってなんてこと・・・あるはずないよねっ!

ばばには、何が何だか訳が分かりません!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

気をつけよう「100円」と「100円引き」

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


8月3日(水)曇り

台風9号来るのかな?

昨日より風が強いし、時折への中へ打ち込むような俄雨。

風にやられないうちに「シソ摘み」した方が良いかな?

慌てて摘んで、台風が逸れた場合は、ショックだな・・・

「摘むべきか?摘まざるべきか?それが今日のばばの一大課題だ」・・・



昨日は、普段より遅れて7時半頃sるスーパーに寄ったら、

総菜類が半額になっていた。

スーパーのオーナーが「おかず買って帰ったら?」と言うので

総菜コーナーへ行くと、お弁当は半額、

他のお総菜は50円引きとか100円引きのシールが貼られている。

迷ったけど、100円引きの豚骨と、50円引きの豚肉の炒め物の小パックを買った。

今朝、じじが昨日買って来た肉を食べようとして、

パックの表面の「100円引き」のシールを見ながら言った。

「これ、そそっかしい人が見たら値段が100円だと思うかもね」って。

いるよ、いるよ、その失敗した人。

知っているけど、誰かは書かないでおこう〜〜〜っと。



ばばも、じじと思った。

シールには確かに「100円引き」と書かれているけど

「100円」の数字は大きく「引き」は「100円引き」の

三分の一くらいの大きさの文字だもん。

売る側は、消費者の関心?購買意欲を高めるために

色々工夫しているよね。

2000円では「高い」と思うのに、「1980円」となると

何だかとても得したような気になる。

数字「8」マジック。



ばばも、半額とか50%引きに「超弱い」んだけど、

最近は「本当にこれ必要?」と考えることが多くなった。

考えてみれば、じじとばばが消費する食品や衣料品って

そんなに多くはいらないもの。。。。。

無駄な買い物をしないためには、一番はお店に行かないこと

そして、いくら安くても必要でないものは買わないこと。

分かっちゃいるけど、まだまだばばも出来ないんだ〜。



必要な物はきちんと買う!

必要でない物はなるべく買わないようにして、物を増やさない!

これからは、特に物を増やさないようにして

今ある物でも、不必要な物は思い切って処分していこう・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

見送り・船は平土野港から・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ
8月2日(火)晴れなれど台風9号接近中

今年は、台風の当たり年らしい。

9号が、また近づきつつあるらしい。



7月31日に、鹿児島から遊びに来ていたH姉弟が帰る日。

台風の余波で、徳之島へ立ち寄る旅客船は上り、下りとも

平土野港からになってしまった。

早いうちに友人から連絡があったから良かったものの

船の入港前に亀徳港へ電話をしたら大変なことになるところだった。

ばばの家から亀徳港までは車なら1〜2分。

平土野港までは約40分。

沖永良部の和泊港を出港したことを確認して家を出た。

3時45分だった。

それから一直線、平土野港目指して一人ドライブ。



4時35分頃には港到着。



待合室にはH姉弟と、ホストファミリーのNさんファミリー、

他にも顔見知りの子供達が見送りに来てくれていた。

H3姉弟は「とても楽しかったぁ〜」って。

海岸近くのバンガローで宿泊し、思いっきり海で泳いだそうだ。

「台風9号が来る前で良かったねぇ」と安堵する大人達。

「船が来ない方が良いな」という子供達。

ほぼ3日生活を共にしたことで、より友情は深まり

まるで、本当の姉妹兄弟のような気持ちになっていたんだろうね。



船が接岸し、お客さんが降り、

奄美市や鹿児島へ向かうお客さんが次々乗船を始めた。

H3兄弟は一番最後に乗船。

甲板に3人並んで立ち、大きく手を振り、

「ありがとう〜〜」と叫んだ。

そして、その後ボディーパフォーマンスを始めた。

西城秀樹の「YMCA」の振りをしているのかとばかり思っていたが

「I LOVE YOU」と表現していたんだよと

見送りの子供達が教えてくれた。

もっともっと、徳之島で遊んで欲しかったし、お話もしたかったけど、

鹿児島ですべきこともたくさんあるから、

無理矢理引き留めることは出来ないね。



今後もまた、ちょくちょく遊びに来てくれたら良いな〜。

そして、徳之島と徳之島の人たちを好きになってくれたら良いなぁ・・・



汽笛がもの悲しく響き、タラップが引き上げられ

船は動き始めた。

見送る子供達は手を振りながら船を追って岸壁を走る。

船上の3姉弟も大きく手を振る。

港の別れは切ないなぁ・・・・



天気さえ良ければ、鹿児島、徳之島間は

夕方船に乗って、一晩眠れば着くから良いよね。

・・等と思っているばば達の目の前に、

一台の軽乗用車が猛スピードで走ってきて止まった。

後部座席には高校生らしき男の子が・・・

岸壁にいた運輸会社の作業員さんと、

運転してきた男の人が何か話しているが・・・・

作業員さんは顔の前で手を振り、「ダメだ」と言ってる様子。

ばばの想像だが・・・・・

今、岸壁を離れたばかりの船に乗るつもりだったのかも知れない。

しかし、船は出港直後で引き返すことは出来ない。

軽乗用車は、すぐに引き返していったが、

この男の子はどうするだろうか?

もしかしたら、空港が近いし、最終便の時間に間に合うから

空席さえあれば、乗るかも知れないな。

それにしても・・・・この親子?は、きっと船が平土野港から出ることを

直前になって知ったのかもしれない。

「普通、こう・・・」こうだからって油断したらいけないね。

特に、船などは1時間以上前には問い合わせた方が良いかもね、

今日のように海が荒れている日などは。



早め早めの備えを・・・と、改めて思ったばばだった。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ばばの車が!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ
8月1日(月)晴れ

室温34,6度。湿度88%・・・だから、蒸し暑いわけだ。

今日は1日なので、午前中はお墓参りに行って来た。

両親のお墓の前に座ると、何だか気持ちが安らぐ。

今日も、長姉のお墓に参った後、そこから母校の方に向かい

山々が連なっている景色を見て

「この景色が1番好きだなぁ〜〜」と声に出した。

いつまでも残して欲しい、故郷の原形・・・・



お墓参りの後は実家へ寄った。

7月、庭木伐採をしてもらった後片付けが、

まだ終わっていなかったのだ。

でも、片付けよりも雑草が伸びているのに吃驚。

如雨露に水を入れ、除草剤を少し入れて万遍なく撒いた。

雑草が枯れる頃、また片付けに来よう・・・



「除草剤は怖い」って、先日から特に実感したので

長袖シャツ・UVパーカー・作業用帽子・手袋・靴下・長いジャージ・

スニーカーと完全武装したよ。

作業中、ばばは家の横の道に車を止めて置いた。

普通車なら、楽々離合できるくらいの余裕はあると思っていた。

ところが・・・・ばばが作業を始めるや

車の音がしたので「大型車じゃありませんように・・」と願いながら

様子を窺っていた。

だんだん車の音は近づき・・・・ばばはハッとした。

車は車でも、乗用車じゃない、畑を耕すのか?

屋根はなく、そのタイヤの幅たるや・・・・

ばばは、使い道さえ分からない、その大きな車が

今、正にばばの車の横を通ろうとしている。

えっ?通れるの?絶対無理でしょう〜〜〜。

木立ちの間から見ているだけで、胸がドキドキしてきた。

わっ、わっ、わぁ〜〜〜〜ぶつかる!ぶつかる!

もの凄い幅のタイヤがばばの家側の溝に落ちそうだ。

もし、そうなれば作業車が横転するかもしれない。

又、少し左に寄れば、確実にばばの車にぶつかる!

息を詰めて見ていた。

「ドンッ」と大きな音がした。

「ぶつかった!!!!やられちゃった!!!」

ばばは、急いで車の所へ走った。

今しも、作業車は離合を終え、ばばの目前を南の方へ遠ざかりつつあった。

ばばは、一瞬にして、作業車の運転手さんの顔を見、

車のナンバーをインプットした。



もし、作業車が通れそうでなければ。ピッピッとクラクションでも鳴らして

合図してくれたら、塀ひとつ隔てた道路だから、

走って行って、すぐに車を移動したのに・・・・

ばばはだんだん気持ちが落ち込んでいった。

せっかく実家を綺麗にしに来たのに、車が傷ついたら・・・・

つい先日、オイルが漏れ白煙が出て、修理に出したばかりなのに・・・

等と思いながらも、畑の近くだから・・・・と

道路に車を止めておいたばばが1番悪いのは分かっている。

これまで、何十年もトラックでさえ上手く離合してくれて

ぶつかることも、擦ることもなかったのに、

神様が、ばばに警告を発してくれたのかも・・・・

同じ集落の方ともめたりする物嫌だな・・・・

(なるべく目立たない位の凹みでありますように・・・)

目は車の側面を見ながら、必死に走った。

ほんの、数十歩の距離なのに、何と遠く感じられたことか?

・・・・ふぅ〜〜

あれっ?



車の側面は何処もぴかぴかで滑らかでちっとも凹んでなんかいないよ。

ばばは、ヘナヘナと座り込みたくなると同時に

嬉しさがこみ上げてきた。

無傷だ、やった!やったぁ!!!



あれぇ????

じゃ、さっきの「ドンッ」という音は?

もしかして?作業車がレバーを切り替えた時の音?



勝手に一人で作業車の運転手さんを恨み(ばばの違法駐車が原因なのに?)

勝手に悪い想像をし、落ち込んでいたばばったら、そそっかしいんだから。



ホッとして、また庭に回り作業再開。

ほぼ、30分後、作業終わったら、

髪の毛も洗ったようにビショビショ。

体中、汗がジンワリ流れるのが分かるくらいだった。



もう帰ろう〜。

じじが待ってるよ。



帰宅途中、自宅から200メートルほど離れた場所にある

「我が家の第2駐車場」脇の雑草にも除草剤を撒き

今日の仕事を全て終えたような気持で、

お昼ちょっと過ぎに帰宅したばばでした!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<<

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇