カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。









RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< ばばの日記 - その他 - 2018年11月の記事 >>
11/11(日) 15:58
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/10(土) 13:55
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/09(金) 14:56
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/08(木) 16:34
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/07(水) 14:05
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
777
11/06(火) 14:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

凄い人、人、人・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




11月11日(日)晴れ

今日は、朝一で空港へ行く用事があり、準備していたら

姉も「ドライブ行きたいな」と言うので、一緒に出かけた。

鹿児島行き1便で発つ人を見送りに・・・

飛行機が飛び立つのは9時15分だから、

逆算して8時40分頃までには空港へ着くように出発。

空港では沢山の友人知人にも会えて嬉しかった。



見送りの後、お墓参りもして帰ろうということになり

4日早いけど、お墓へ行き3軒のお墓にお参りして帰宅。



その後は10時から亀津漁港で「町制施行60周年記念事業」と銘打って

「In 第6回 徳之島町 食と農林漁業の祭典」があるので

いったん帰宅して車を置いて、徒歩で漁港へ。

まだ9時少し前だったけど、会場に近づくにつれ人・人・人・・・

交通整理の方が何名も立って、車や人を誘導していた。

フリーマーケット・バザー・試食、マグロの解体、舞台発表、軽トラ市等々

内容も盛り沢山。

姉と二人、会場に着くとすぐ、男の方が近寄ってきて

徳之島産黒毛和牛肉の試食チケットをくれた。

手渡されるままに受け取ったけど、牛肉も全く食べられないばばと姉。

チケットを持ったまま歩いていたら、友人のHちゃんと会ったので

「チケットもらっていないよ」と言うHちゃんにあげたら喜んでいた。



出店も沢山あって、まずは下見。

顔見知りの先輩達のフリーマーケットに寄ると

手作りドーナツや食器があって、ついつい買ってしまった。

その後、もあちこち覗いていると黒糖作りの実演をしている所があり

しばし立ち止まって撮影したり、出来たての黒糖を試食させてもらったり。
黒糖作り

又歩いていると、食生活改善グループの方々のブースに。

顔見知りのNちゃんが、「試食もあるから並んで」と声をかけてくれた。

100人限定らしいが、既に沢山の人が並んでいて

ばば達の分まであるかなぁ・・・と思いながら一応、列に並んでみた。



前に並んでいる人たちを見ると、一人一人お盆に

5種類の試食用料理を乗せてもらっている。

試食用・・・と言っても、蓋付きのカップで結構な量が入っているようだ。

5種類も食べられるかなぁ・・・と心配しながら待っていると

チケットを渡された。

試食用の料理をもらって、食べて、お盆を返す時に

チケットを渡すと、引き替えにゴルフボールのような物をもらい

自分が食べて一番美味しかった料理の写真が貼られた箱にボールを入れるのだそうだ。

そして、5品の料理のうち、どれが人気があったか集計し

グランプリを決定するって。



姉とばばの番が来て・・・

姉はチケットをもらって先に料理をもらいに行った。

ばばにはチケットが渡されず、顔見知りのNちゃんが

「お姉さんと一緒に試食して下さいね」って言った。

1家族、チケットは1枚らしかった。

あの行列の人数からすれば、1家族1枚でも、チケットは足りるのかなぁ・・・と

心配するほど、並んでいる人たちは多かった。

先に行った姉を追いかけて行くと、お箸も二人分姉に渡されていた。



料理の乗ったお盆を持ったまま、ブロック塀の近くまで行き

座って、いざ試食!
試食

試食用とは言っても、大変量が多い。

とても一人では食べきれないだろうという量だった。

料理は、ピザ・唐揚げ・うどん・丼物・コロッケの5品。

それぞれ地元産の野菜がタップリ入っていて、うどんには豚骨も入っている。

5品を半分こしながら姉と試食したが、

コロッケとピザと唐揚げは何とか食べられたが、うどんは豚骨を取り除いて・・・

豚丼?には三枚肉?がぎっしり乗っていたので「食べられないよ〜」と姉と二人。

「試しに・・・」と、ばばが豚肉を取り除くと真ん中に半熟の卵が入っていて

その周囲にはタマネギや紅ショウガなどが入っていた。

姉は、もう、満腹で食べられないと言うので、全然箸を付けていないまま

お盆を返すには申し訳ないので、卵かけご飯状態にして、ばばが半分ほどいただいた。

さて、5品のうち、どれをグランプリにしようか?話し合おうと思ったけど

姉が「あなたはコープで野菜や果物を買っていらっしゃい。

私が投票してきて、あなたが戻ってくるまで待っているから」と言うので

甘えて、野菜や果物を買いに・・・



大きな柿が1個50円!安いよね〜

大きなふじりんごは100円。

ジャガイモ4個100円、タマネギ大玉3個150円・・・

どれもこれも安いので複数個ずつ購入。!

長芋もキャベツも白菜もニンジンも買いたかったけど

持てそうに無いので諦めた。
野菜


さぁ〜、買うのはカゴに入れたけど、精算までが又大行列。

10分以上待って、やっと精算してもらえた。



待っていてくれた姉の所へ行き、買った物を両手に提げて

エッチラ、オッチラ・・・あぁ〜悔やまれる〜

何で車を置いてきてしまったんだろうと。



来年は絶対車で行って、葉物野菜なども買うぞ!!

忘れないうちに、メモ、メモ・・・と言って姉と爆笑。



試食でお腹もいっぱいになってしまったので、

帰宅後はアイスコーヒーを淹れて朝からの事を色々話しながら

楽しくティータイム!



朝は4時過ぎに目が覚めて、バタバタと空港へ走ったりしたけれど

帰宅後はマッタリとおしゃべりタイムで過ごしたばばでした!

あぁ〜もう少し、お店を見て回ったり、

マグロの解体ショーを見たりしたかったなぁ・・と思いつつ。

買い足したマグロの試食等もあると思うけど、生魚苦手なばばは

「まっ、又来年があるから、その時見れば良いや〜」と諦めた。



今日の会場は数千人の人たちがいたと思うけど

活気が感じられ、とても良い催しだったよ。

ずっと続くと良いなぁ・・・こんな行事が。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

見ると思い出す

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




11月10日(土)晴れ

今日も穏やかな徳之島です。



こんな日は必ず朝食後、庭に出たら1時間は花壇の雑草を抜いたり

水を撒いたり、植物の周囲を少しだけ耕して肥料を与えたり

ついでに先日買って来たオレンジ色のガザニアの横に

白いガザニアを1株だけ移植したり・・・
ガザニア

全然退屈しない。

だけど・・・やはり、家の中にも、いくらでもやるべき事が・・・

庭仕事が好きだけど、仕方ないね。



室内で洗い物を終えて、手を拭く時、ふと手のひらを見た。

右手、小指の下の方から薬指の下の方へ向けて

約1,5センチの傷痕。

この傷痕は、じじと結婚してすぐの頃に、うっかりミスで

怪我をしてしまったもの。

もう、半世紀近くなるけど、傷跡を見ると、やはりゾゾッとする。



当時、じじとばばは加計呂麻生活で、

生後間もない長女は徳之島の義両親に預けていた。

怪我をした当日・・・

その日は、長女と面会するため徳之島へ帰省する日だった。

イソイソと洗い物をしていたばば。

その洗い物の中に、縁の欠けたガラスコップがあったのだけど

気づかずに、スポンジを持った手にグッと力を入れて

コップの中を洗おうとした瞬間、グサッという感じで

小指の付け根あたりを切ってしまった。

最初「痛いっ!」とは思ったものの、出血も無かったので

安心していたら、じわじわっと出血。

深く切った時は、ちょっと出血まで間があるんだね。

出血があって、ジンジンと痛みもある中

当時は患部に「赤チンキ」という真っ赤な液体の薬をつけ

包帯で何重にも巻いて、そのままバスに乗り、渡し船に乗り

古仁屋に渡り、定期船に乗り換えて徳之島に向かった。



傷は痛かったと思うけど、病院へ行った記憶は無いから

そこまで深い傷では無かったんだろね・・・

でも、皮膚は少し引きつれたような感じで、未だに少し違和感はある。



この傷痕を見る度に数十年前のあの朝の事を思い出してしまう・・・・



血を見るのが大っ嫌いなばばだから、

なるべく怪我をしないように気をつけてはいるんだけど。

だから、今では食器などの縁が少しでも欠けていたら

お気に入りの物でも、すぐに廃棄するようにしている。



子供の頃は怪我をすると「ヨモギの葉を揉んで傷口に付けなさい」

と、言われていたので、友達もばばもやっていたけど

あれって、効き目があったのだろうか?

ヨモギを石で叩きつぶして、傷口に当てていたんだけど・・・



それと、ばばが子供の頃とか、周囲の大人達が

指先とかを針でちょっと刺したりして怪我をしたら

「アイタッ!」言いつつ、その指を口に入れていた。

あの行為も、今考えたら不思議・・・・



加齢と共に、記憶力は鈍り、行動もおぼつかなくなり

ますます自信喪失になりつつあるけれど

怪我をしたり、体調崩したりしないように

慎重に、慎重に動かなくちゃね・・・・と思ってはいる、ばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

さようなら・・・他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






11月9日(金)曇り時々晴れ間あり

昨夜、訃報が入った。
お悔やみの花

普段のおつきあいは無いけれど、かつてお世話になった方がお亡くなりになったと。

数日前、病院に緊急搬送され、話も出来ると聞いていたので

早く元気になられると良いなと願っていた矢先の事だったでビックリした。



この方、身寄りの無い方で、お通夜とかも執り行わないので

「お線香を上げたいという方は、朝8時半頃斎場の方へ行って下さい」

と連絡があったので、出かけた。



お亡くなりになった方、Sさんは、ばばより先輩。

難聴気味でコミュニケーションはスムーズに出来なかったが

とても優しく思いやりのある方だった。



斎場に着くと、既に、ご近所さん一人がみえていて

ばば達を手招きした。

次々と10名位の方が集まり、お焼香をした。



最初は、斎場でお別れするつもりだったが

火葬場まで行く人があまりに少なくて、

Sさんが可哀想で・・・最後までお見送りする事に決めた。



身寄りの方がいないという事で、拾骨とかも無く・・・

呆気ないお別れとなった。



このような葬儀には初めて参加したので

ビックリする事ばかりだった。



でも、普段無口で、あまり他人と話す事の無かったSさんの

最後のお別れに、お隣ご近所、同郷の方々、役所関係の方々など

数十人が集まって下さった。



「Sさん、きっと喜んでくれているよね」と知人とも話す事だった。

Sさんのご冥福をお祈りしながら、昼前に帰宅した。



さてさて・・・昨日、「失せ物」の事を書いた。



間違えてしまって、失せ物のひとつをiPhoneと書いたけど。。。

実は過日も書いた通り、タブレットでした、ごめんなさい。

もう一つは、じじのカメラのレンズ。

タブレットは3週間ほど前から探していた。

レンズは昨日、じじが「レンズが無い」と言うので

ばばもしばらく一緒に探したが見つからなかったので、ばばは早々に諦めた。



しかし、じじはその後も根気よく探し続けたようで

夕方になって「あったぁ!!!」と雄叫びのような声を上げるのが聞こえた。

「何処にあったの?」と聞くと、「箱の下の方」と言い

「これ、僕が自分でしまったんだろうな」と言っていたけど・・・

うぅ〜ん、ばばがしまい込んだのかなぁ・・・記憶には無いけれど。



タブレットも、どこからかヒョコッと出て来たら良いんだけど

今現在、見つからない。

レンズもタブレット、じじにとっては大切な物。

タブレットも今年中に見つからないかなぁ・・・・



じじの部屋はパソコン関係の器具?器材?があまりに多すぎて

ばばには手のつけようが無いけれど、一度徹底的にひっくり返してみようかな?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

何処に?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





11月8日(木)晴れ
新港


今日も穏やかな快晴だったので、朝食後お墓の周りと

すぐ近くにある車庫跡の雑草退治のため除草剤を撒いて来てから

普段の作業開始。



1階と2階、掃除機をかけて雑巾がけをしようと思ったら

掃除機かけ終わった時点で、もう、お昼前。

雑巾がけは後回しにして、昼食準備。



食後、まず1階から・・・と雑巾がけをしていたら

2階からじじの声。

「ばば〜僕のカメラのレンズ見なかった?」って。

午前中、掃除機をかけた時、ベッドの下にあった封筒は

ベッドの上に置き、ウエストポーチとカメラの入った巾着袋は少し移動させたけど・・・



仕方が無いので、ばばも2階へ上がって一緒にレンズ探しをした。

だって、午前中に少しだけ、じじの物を触ったから・・・



結果、レンズは何処を探しても無かった。

机の周辺、パソコングッズの入れてある箱の周辺

廊下、押し入れ、ばばの足下にあるテレビ台の下等々・・・



しかし、レンズは見つからず。

じじは「まるで神隠しに遭ったみたいだなぁ」と言い

続けて「この家にはブラックボックスがあるようだなぁ」と・・・・



と言うのも、3週間ほど前だったかな?

じじが家を不在にしていた時があって、帰って来たら

「iPhoneが無い」と言い出し、ふたりして2階を隅から隅まで探したが

見つからなかった。



今回は「カメラのレンズが無い!」と言うので、

又一緒に探したが何処にも無い。

「もしかして?車に入れてある??」

「ちょっと違うでしょ」と言いたいけど、こうなれば何処までも探す!

結果は、やはり無い!

「もしかして?自宅の2階に持って行ったかなぁ?」・・・

でもね・・・撮影用具を自宅へ持って行く事は無いんだけどね・・・・

でも、気が済むんだったら見てきた方が良いね。

結果は、やはり無い・・・



おぉ〜〜い、じじのiPhoneとカメラのレンズ、一体何処へ消えたの?



じじはさ、ばばに「もしかして?ゴミに出した?」

なぁんて言うけれど、じじの物、ばばが勝手にゴミに出すなんて無いよ〜

古着以外はね。



レンズもiPhoneもじじにとって大切な物だと分かっているから

絶対、捨てたりはしないし、冗談で隠したりもしないから・・・・

それにしても、不思議な事が2回も続いている。

何だろう???



※画像は昨日高台から撮った亀徳新港です。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

777

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





11月7日(水)晴れ

最近・・・でもないか・・・ばばのブログって変換ミスが多いね。

今、昨日の日付の後の天気を「晴れ」と書いたつもりが

「腫れ」と変換されていて苦笑・・

いかん、いかん。



今日も快晴で室温も26度越えの穏やかな徳之島です!

天気が良いので、裏の空き地と、過日解体した家の周囲に

除草剤を撒いてきた。

雑草って、油断するとすぐに蔓延ってしまうから

あまり伸ばし過ぎずに除草剤を撒く事にしている。

2週間に1回とかで撒いていたら、そのうち全滅するかなぁと

密かに期待して、早10年近く。

未だに続く雑草との戦い。

ここで、放り出したら、ばばの負けだから体力が続く限り戦う!

なぁんて、大袈裟だね、ばば。



そうそう、昨日、お隣さんと「オオスカシバ」の話をし

1匹見つけて、大騒ぎしながら退治したと書いた。

「もう、いないだろう。

オオスカシバは、クチナシの若芽とかを食べるらしいから」と安心しきっていた。

「油断大敵」とは、よく言ったものです。



作夕、買い物から戻って、念のため、もう一度クチナシの木を見ていた。

特に若葉が食い破られている箇所をね。

「良かった〜全部退治できたみたい」と嬉しく思いながら

ふと、記の中央あたりを見ると、半分食い破られた葉っぱが反り返っているのか?

ちょっと違和感を感じる部分が・・・

「葉っぱだよね・・」と自分に言い聞かせたものの

止めときゃ良いのに、わざわざ金属製の平たい棒を持ってきて

葉っぱ?を、ちょっと突いてみた。

すると、予想外の手応えがあり、落下物が!!!

ウギャァァァァァァ!!!!!

幼虫だよ、幼虫!大きな青虫だよ〜〜〜

落としたものの、放っておいたら、また木によじ登って

若芽を食い荒らすかも知れない・・・・

このままじゃいけない!

慌てて、ゴキブリ退治用のスプレーを持ってきて

直視はせず、およその見当で青虫に噴射した。

何秒か経って、ふと見ると、白い泡、泡、泡・・・・

缶を、良く振らずに使ったからかなぁ・・・

青虫に直接かかってはいないようだったが、気味が悪いので

さっさと家に入った。

今朝、見てみたら、泡も、幼虫の残骸も見えず。

夕べか、今朝早朝に、他の生き物が処理してくれたのかなぁ?

まぁ、ばばにとっては、ありがたい事でした。



1個(株?)消費税込みで777円。

7が3つも並んで、ラッキーナンバーみたいでしょ。



これ、カリフラワー1個の値段。

昨日、野菜を買いに、あるスーパーに行ってビックリ!

いくら何でも、1個800円近くでカリフラワーは買えない。

すぐ近くに1個200円で、ブロッコリーがあったので、迷わずカゴに・・・
ブロッコリー


自然災害とかが多かったからかなぁ?

野菜がやけに高いと感じるのは、ばばだけ?

キャベツも安いお店で1玉258円、大根も細いので1本298円、キュウリは1本128円・・・

野菜でおなかいっぱいにしようと思うけど、どうしようも無い。



色々な災害で農家さんも大変だろうし、

徳之島は離島だから輸送コストも高いだろうし・・・

仕方ないよね、ある物で、何とか工夫しなくちゃ!

という事で、今日は昆布をドッサリ煮込んだり、カボチャを炊いたり、

頂き物のサツマイモも、何とか生かさなくちゃ!



葉物野菜は、自家菜園のツルムラサキや三つ葉等を工夫しつつ

使います!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ごめん!他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ



11月6日(火)腫れ

久しぶりの晴天!気持ちいい〜



今朝は庭に出て、植物を見ていたら、

ちょうどお隣さんも出て来たので立ち話。

お隣さんから、1年ほど前、クチナシの害虫の事を聞いていたのだが

数日前に初めて自分の目で見た事、必死に退治した事など話した。

その時、たまたまクチナシの葉裏に、大きな幼虫がいて

危うく声を上げそうな位気味悪かったが、すぐネットで退治方法を調べ実践。

あり合わせの殺虫剤をかけたら、1匹だと思ったのに

2匹同時に地面に落下。

ウギャァ!!!!と悲鳴を上げ、総毛立ち、すぐさま離れた。

落下した2匹はしばらくのたうち回っていたが、いつの間にか見えなくなった。

鳥か蜂?かが運び去ってくれたのか?感謝!



お隣さんと話すうちに、「あれ?ばばちゃん、そこの葉っぱに

もう1匹いるよ」と、言われ、指さされた方を見た。

ばばには、ただクチナシの葉っぱが裏側に反っているようにしか見えなかったが・・・

よくよく見ると、体長5センチほどの青虫が!!!!

ゾゾゾゾゾッ!又鳥肌立ってしまったばば。

「どうしよう?」「どうしよう?」と慌てふためくばばに

「あのね、虫が止まっている葉っぱの下の方を切って

地面に落ちたら移植ごてですくって、溝などに捨てれば良いよ」って。

やだやだやだ、できない!

でも、クチナシの葉っぱを食べられて、花が咲かなかったら、なお嫌だ。
クチナシ


たまたま高枝切りバサミも出してあったので、

それで幼虫が止まっている葉っぱの下の方の茎をチョキンと切った。

切ると同時に、数メートル後ずさったばば。

しかし・・・切り落とした小枝が何処に落ちたか分からない。

ブロック塀を挟んで、お隣さんも一緒に探してくれたが見つからず・・・

よくよく見てみると・・・・

ハエマンサスの根っこに落ちている・・・・・・

すぐに移植ごてを持って、近くにあったプランターから

土を掬い、幼虫が付いているであろう小枝が埋まるまでかけた。

「これで、大丈夫ですかねぇ・・・まさか、土の下から這い上がってきませんよね」

と、ばばが言うと「大丈夫だとは思うけど、さぁね〜」とお隣さん。

それなら!と、ばばは土をかけた上から更に焼き物の鉢を裏返して押さえた。

どうだ!オオスカシバの幼虫君!

冷酷非道なばばの仕打ちだけど、ばばは、こんな場合理性的に対処できないんだよね。

ごめん!



昨日はね・・・・

姉がバイクの高齢者講習受講日だった。

帰って来た姉に「ねぇ、記憶力テストもあった?」と聞くと

「あったよ。4個ずつ絵の描かれたカードが4枚、次々にテレビのような画面に映されて

何回か見せられた後、次は沢山ある数字の中から同じ数字をチェックさせられて

次に、又新しいページでさっきとは違う数字2つをチェックさせられて

それから最初に見せられたカードに書かれていた物の名前を書かされたのよ」と言う。



「それで、16個全部書けた?」と聞くと「1個だけ書けなかったかも」って。

すご〜〜〜い!

16個中、15個書けるなんて。

ついさっき聞いた事でも忘れてしまうばばには、とうてい無理。。。。無理・・・・

姉に「じゃぁ、どんな物が出たか書いてみて」と言うと

姉は14個位スラスラっと書き、更に少し考えて2個書いて・・・16個全部書いた。

ばばは、姉が書いた物を一通り見て「じゃぁ、私も書いてみるね」

と、別の紙に書いてみたら、つい今、姉が書いて見せたのに

8個位しか書けなかった。



あぁ〜〜どうしよう?

あと5年位したら、ばばも同じような記憶力テストを受けなければならなくなるはず。

今でさえ、記憶力は相当悪いと自覚しているのに

あと5年後、絵に描かれていた16個もの色々な物を思い出して書けるだろうか?

あと5年もあるのに、今から心配でたまらないばば。



どうしたら記憶力が高まるのだろう?

10年前までは、小学1年生の国語の教科書を最初から最後まで暗記したりもしていたが

今では、ラジオのニュースなどで聞いた人の名前とか、物の名前とか

聞いてしばらく経つと、もう、忘れてしまっている。

こりゃ、何とかしなくちゃ、危ないぞ〜ばば!



※画像は今年夏、庭に咲いたクチナシの花です。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇