カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。









RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< ばばの日記 - その他 - 2019年1月の記事
01/08(火) 14:40
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/07(月) 15:13
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/06(日) 14:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/05(土) 17:06
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/02(水) 19:26
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/01(火) 17:11
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

笑った〜〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




1月8日(火)晴れ

昨夜のことだ。

じじの横に座って食事をしていた娘が

「あっ!見〜つけた!抜いて良い?」と言った。

何を抜くのって?



答えは耳の毛。

たまたまじじの横に座っていて、食事をしながら、じじの耳を見ていたらしく

毛を見つけたらしい。

すぐに毛抜きを持って来て毛を引き抜いた。

「あいたっ!」と悲鳴を上げるじじ。



食事を中断して、じじの顔をじろじろ見る娘。

どこかにむだ毛があれば、引き抜く気満々!



そう言えば・・・・

娘が幼かった頃・・・

じじが顔の毛等剃り残してあるのを見つけると

大喜びで引き抜いていたっけ・・・

1本引き抜くと1円とかで・・・・

毛を引き抜かれるのは痛かっただろうけど、

じじは敢えて拒否せず、毛抜きをしてくれる娘に

「毛引き抜き料??(笑)」をあげていた。



夕べも、じじが何十年かぶりに「はい、これ毛抜き料!」

と言って(アイス1個位買えるかな?)お駄賃?を手渡したので大爆笑!



なぜか、夕べの親子の姿を見ていると

何十年か前のことを思い出し、

つい「こんな平凡な光景が幸せなんだよね」と呟いてしまった。



子供たちが幼かった頃はビシバシ鍛えていたじじだけど

今は娘から意見されることも多々。



ばばは表面上はいつでも中立。

親子でも夫婦でも、反発し合ったり、共感し合ったり

笑ったり、泣いたり、人生色々。



でもね、この子供たちと、このパートナーと

色々な時間を共有できるのも縁あってのことで、限られた時間内でのこと。

・・・と思うと、「もっと家族和気藹々と過ごせる時間を大事にしなくちゃ」

という思いは強くなる。



夕べの父娘の姿を見ていて、とても心安らいだばばでした。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

変わってた〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






1月7日(月)快晴

今日も快晴。

久しぶりに、ひとりで食材買い出しに行って来た。

家の中では、布団を敷いたり畳んだりまで、じじがしてくれ

娘達がいる時は、ばばには「動かないで!」と言って動いてくれる。

家族のこんなに甘えて良いの?と思っていたら

姉ふたりからも「体大丈夫?無理しないでね」と、メールや電話。

ばばの事を心配してくれる家族や姉妹のために

ばばもリハビリがてら体を動かすぞ〜



普段、買い物は車で行くが、後しばらくは徒歩で行くしかない。

だから、大きなリュックを背負って出かけた。

根菜類を買うと結構重くなるから、手に負担をかけたくなくてね。



夏以来久しぶりにいったスーパーは売り場が模様替えされていて

10種類以上の焼きたてパンも1個100円で販売されていてテンションが上がった。
焼きたてパン


野菜や肉、調味料や牛乳等買うと、結構な量になり・・・

レジへ行くと、昨年夏まではクレジットカードの場合も

現金で支払いをする場合も、店員さんにカードを出していたが、

今回からは自分で器械でしなければならなくなっていた。

たった数ヶ月の間に、色々なことが変わっていてビックリ!



ばばが今回楽しみにしていたのは、ある調味料?を

どっさり買って帰るということだった。

数軒のスーパーでを回っても、ばばがいつも行くスーパーにしか

この商品は無く、勿論、島のお店にも無い。

似たような品はあったけれど、

ばばは、どうしてもある会社の品が欲しかったんだけど・・・

無いものは仕方が無い。



それなら、滞在中、炊飯する時使いたいと思い「黒米」を探したが見つからない。

近くにいた店員さんに聞いて見たけど、扱っていないと言われた。

「黒米」・・・白米に混ぜて炊くと、炊きあがったご飯が

赤飯のように色づくのよね・・・・

「もち麦」「10種以上の雑穀」に「黒米」まで混ぜて炊くのが

我が家のご飯。

もう、10年以上続いている。



退職してすぐ、公民館講座の「郷土料理教室」に参加した時

初めて「雑穀米ご飯」を知った。

お土産に持ち帰ったら、じじがとても気に入り、

それ以来、よっぽどのことが無い限り、我が家では雑穀米ご飯を炊いている。

だから、今日も「黒米があれば・・・」と思って出かけたのだが

残念でした〜



レジを済ませて、買った品物をリュックに入れたのだが

白菜や大根が結構大きくて、想像以上に少量しか入れられず

結局、リュックに入りきれない分は、

レジ袋に入れて下げて帰るしか無かった。



買い物にリュックを持って行くのは「ナイスアイディア!」と

自画自賛しながら出かけたのに・・・・

でも、両手で買い物袋を下げなくても良かったので

良しとしよう。



島を離れて買い物をしてみると「島では、いかに楽をしているか」が分かる。

歩いても行ける距離なのに、島では車で出かける。

買った品物は車に積んで楽々〜〜

買い物をする量によっては、歩いた方が体のために良いことは

百も承知なんだけどね。

「車でサッと買い物をしてきて、浮いた時間で、何か他の事をしよう」

って思っているのも事実だけど、結局は自分を甘やかしているだけなのかなぁ?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ひとりでも

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ



1月6日(日)曇り
紅葉

島を離れて1週間・・・・

連日天気が良いなぁ〜

寒いなぁ〜

物価が高いなぁ〜

左腕、上手く動くようになってくれるかなぁ?



試しにラジオ体操をやってみよう。

鏡の前で両手を動かしてみる。

最初の動きも、2番目の動きも両手が同じ高さに上がらない。

自分の姿を見ていたら、

痛さよりも可笑しくて笑いたくなってしまう。



ずっと心配してくれる娘達とじじ。

昨日も書いたが、娘は真夜中までネットで色々調べてくれ

資料も揃えてくれ、昨日は近くの病院へ行って来た。



歩いても行ける距離の病院を探してくれたが

バスで行くことにした。

停留所3つ。

降りて横断歩道を渡って数分歩いて、ほぼ迷うこと無く病院到着。

年明けでお客さんも多いかな?と思っていたが

そんなに混んでいる様子でも無く、9時からの診察を待っていた。

1階で受け付けを終え、診察室は2階。

廊下のソファーに座って待っていたら、次々お客さんが。

ばばは、院長先生の診察かな?と思っていたら

2つ隣の部屋から呼ばれ、今までの経緯や娘が揃えてくれた書類などを出して

現状を話した。

「漢方薬、ブロック注射で対処してみましょうか?」と言われ

院長先生の診察室へ行くよう指示され、又、今までの経緯など話した。

レントゲンを撮ることになり、1階に下り、戻って注射。



ビックリしたのは、左肩前部に注射する時に

何か体の内部が見えるような器械を目の前に置かれ

注射の針が体の中に入っていく様子を自分でも見ることが出来た。

島では肩の後ろに注射されていたが、今回初めて前部への注射。

「もし痛みが続くようなら、1週間後、もう一回来て下さいね」とのこと。



1階へ下りて、会計を済ませ、薬をもらうために近くの薬局へ行ったが

生憎漢方薬が在庫切れで、薬剤師さんが彼方此方の薬局へ連絡してくれたが、何処も在庫切れ。

「お昼3時頃なら薬が入荷しますよ」との事で郵送も出来ると言われたが

その場合、火曜日にしか自宅で受け取れないので、じじが出直して、

今日中にもらってくれると言う。

全ての薬の代金を支払い、バスで帰路に。



ばばだけ途中で降りて、じじは、そのままお昼ご飯を外で食べるために

駅の近くまで行くことにした。

昼食後、彼方此方散策して、3時になったら薬局へ寄って

ばばの薬をもらってきてくれるという。

何だか、迷惑かけっぱなしだなぁ・・・



次、もし昨日行った病院へ行くなら、ひとりで行こう。

超超超方向音痴のばばだけど、昨日行った病院なら、ひとりでも行ける自信がある。



電車に乗って、ひとりでの移動など、とても出来ないと決めつけていたけど

数日前、娘が色々教えながら行動してくれたことで

電車での短距離移動も出来そう・・・・



娘が仕事で、じじが買い物で出かけても、

ひとりで行動できそうだ。

と言っても、特に買いたい物があるわけで無し、見たい場所も無し

やはり、家にこもりっきりが一番かなぁ???

色々なことに興味が無くなることは「年取った」ということらしいけど

ばばは完全に「年取った」感で全身覆われている。

抜け出さなくて良いの?ばば。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

「ありがとう!」しかない

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





1月5日(土)晴
看板

昨日も今日も快晴、気持ち良い。

天気とは裏腹に、ばばは・・・

実はね・・一昨日夕方から又左腕の痛みがひどくなり

体がだるく、何もすることが出来なくなった。

あまりにきついので、そのままダウン。

買い物も、食事の準備も全て、じじと娘達にしてもらった。

一旦横になったら、起き上がることもままならず

じじに手助けしてもらいながら、やっと起き上がるという始末。

食欲も、何か口にする意欲もゼロ。

「お母さん、お願いだから水分だけでも摂って」と

娘はコップに飲み物を入れ細いストローをさして、

ばばの口元まで持ってくる。

ありがたいけど、申し訳なくて・・・



昼間のうちに、娘はばばの症状を色々ネットで調べてくれ

厚生労働省のホームページから、ばばと同じような症状を探してくれたり

「明日は絶対病院行って来て!」と近くの病院を調べてくれたり。






買い物もじじに頼んで、夕食も娘が作ってくれて

「お母さん、これだけは絶対に食べないとダメ!」と

器に盛ってくれて・・・

あぁ〜、家族に迷惑かけている・・・早く元気にならなければ・・・

と思うんだけど、心で思う事に動作が伴わない、なさけなさ。



食後すぐ布団に入っても眠ることも出来ないばば。

そんなばばの横で、夜遅くまでパソコンと向かい合っているじじと娘達。



そして今朝、じじとばばは娘より早く家を出て病院へ。。。

家を出る前に娘が渡した資料を見て、ばば泣きそうになった。

厚生労働省の資料から「肺炎球菌ワクチン接種後の副反応」についての項目を

プリントアウトしてあった。

夕べ遅くまでパソコンと向かい合っていたのは

この資料をプリントアウトしてくれていたのか・・・ありがとう、ありがとう!



今朝は、じじも「お汁も要らないよ」と言ったけど

何とか普通に準備して、「パンも自分で焼くから」と言うじじに

「私も食べてから行くから」とパンを焼き、仕事に行く娘の分も何とか下ごしらえして

8時過ぎには家を出て、バスで病院へ・・・

藁にもすがる気持ちで行った病院。



詳しいことは又明日でも書こうと思うけど

自分が病気になって、動けなくなってみて、じじや娘達のありがたさを痛感した。

ばばが元気になったら、きっと恩返しをしなくちゃと思いながら

帰宅後は横になることも無く何とか頑張っているばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

待ち合わせ

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




1月2日(水)快晴

今日も快晴。



お昼3時に姉親子と待ち合わせをして、一緒にお茶でも・・・と

娘と甥っ子Hちゃんが計画してくれた。

待ち合わせ場所は姉達の最寄り駅からは2つめで

ばば達の最寄り駅からは3つめの駅内。



昨日から娘が「お母さんがひとりで目的地まで行けるか、

テストをする」と言われ、ちょっとだけドキドキ。

たった駅3つ移動するだけなんだけど。



娘よりばばが先に立って改札入ったり出たり。

でも、今日の目的地は、以前何回も行った事もあるし

何とか無事到着。



ほぼ約束した時間に姉親子も到着、

合流して「お茶でも・・」と珈琲屋さんに入った。



それぞれに飲み物を注文し、ケーキも4種類頼んだ。
待ち合わせ


ケーキは全部を4人で分けてそれぞれ味見をすることに。



たった2日、顔を合わせていないだけなのに、合流した時の姉の嬉しそうなこと!

会えなかった2日間の色々な話をしながら美味しいコーヒーをいただいた。



約2時間近くお喋りをして、姉親子と別れ、

夕食の買い物をしてから帰宅。

2日からはスーパーなども開いていて良かった。



お総菜なども買ったので、今夜はゆっくり出来そう〜



じじひとりだけ別行動だったけど、

行きたい場所に行けて良かったね!



休み中に「全員集合!」で食事でも出来たら良いなぁ!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

人、人、人・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





1月1日(火)晴

新年が明けましたね。

窓を開けると、雲ひとつ無い、さわやかな青空が広がっている。

気持ちいいなぁ〜。



夕べは午前零時前から、近くのお寺の除夜の鐘が鳴り響いた。

窓を開けたベランダに出ると、煌々と明かりの灯るお寺の境内が見え

順番に鐘をつく人達の姿も見えた。



今朝は、いつもより1時間以上もゆっくり起き、朝食の準備。

お雑煮を作りたかったが、色々考えた末お味噌汁・・・

具にお餅でも入れたら、味噌味のお雑煮になったであろうに。

おまけに手順も間違えるという大失敗。

材料をきちんとカットしたりして置けば良いものを

出汁を取りながら次々とカットして入れていったので

最初に入れた野菜はクッタクタ。

年始めから大失敗。



物音ひとつしない室内で、まったりと過ごす時間のありがたさ。

でも、ばばの左腕の痛みは年を越しても未だ癒えず。

「そのうち、しぜんに治るだろう」とは思うものの

手を上に上げる時だけでなく、前に伸ばそうとした時や

何か動作をする時に「アイタッ!」と悲鳴を上げる事も多くなり

原因が分からないだけに心配になったり。

原因さえ分かれば、治療法もあるだろうけど、原因が分からないので

どうしようもない。

あと数ヶ月内には完治して欲しい。

ばばの願いのひとつは、まず左腕の痛みが治まって欲しいということ。



お昼をゆっくり済ませてから、初詣に出かけた。

しかし、神社の外から、おそらく300名以上位の参拝者が長蛇の列。



諦めて、別の場所へ行ったが、そこも大勢の人、人、人。


出店の焼き鳥やたこ焼き、焼きそば、その他様々な食べ物の匂いも漂ってくる。

食後、あまり時間が経っていなかったので、何も買う気もせず

そのまま素通りして帰って来た。



家にいたら静かだけど、お寺や神社の人出の多さにビックリ、ビックリ!

去年は、こんなに人出が多くはなかったけど・・・と思いつつ

「初詣は2日、3日の方が良いのかなぁ・・」なんて思いながら

短時間お散歩を楽しんだばばでした。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<<

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇