カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。









RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< ばばの日記 - その他 - 2019年10月の記事 >>
10/13(日) 13:38
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/12(土) 13:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/11(金) 16:43
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/10(木) 13:16
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/09(水) 13:54
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

かかってきた電話が無言?・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ







10月14日(月)晴れ時々曇り

昨日、ちょうどお昼ご飯を食べ終わった時、船の汽笛が聞こえた。

台風で、欠航していた定期船が入港したのかな?と

密かに期待しながら、「貨物船かな?」とも思っていた。

魚屋さんへ行く前に、お店にも寄ってみようと思った。

もし、船が入港して、食料品とか入ったとしても、お店へ運んで陳列するまで

2,3時間はかかるだろうと思い、時間を見計らって家を出た。

お店の前には、そんなに車も無く、駐車も楽に出来、すぐ店に入った。

先ず、目に入ったのが、昨日までは空っぽだった野菜の棚に

カット野菜や、葉物野菜等々、野菜が沢山並べられ、豆腐も、牛乳も

そしてばばが買いたかったパンも沢山入荷していた。

パンの棚の前で、顔見知りの方数名と会って「船が入って良かったね」と言いながら

食パンなど数個をカゴに入れた。

食パンを数個買ったのは、友人に届けたかったから。

知人は、自分で車が乗れないし、ばばが行ったお店まで移動するのも大変だから

ついでに買って、届けようと思ってね。

本当はコーヒーが買いたくて、サツマイモの入ったパンがあれば買おうと思って出かけたのだが、

食パン、牛乳、豆腐、野菜と次々買ったら、今日も予算の3倍位の出費。

お店へ入ると、買う目的の品の前に直行すれば良いのに

今回は台風で船の欠航続きということもあって、キョロキョロしながら店内を歩いた結果・・・

遙かに予算オーバーの買い物しちゃったけど、まっ!良いか。

3日位はお魚以外、ほとんど買い物できていなかったからと

店内で自己弁護していたら、携帯が鳴った。

携帯

開けてみると、鹿児島のN姉さんから。

画面に「通話中」と出ているのに、いくら「もし、もし〜」と呼びかけても反応が無い。

何やら音楽のような物が聞こえる気はするけれど、

これは店内で流れている音楽?と思い、場所移動しながら「もし、もし〜」と繰り返したが返事は無い。

「これは、何かあたのでは?」と急に心配になった。

暫く「もし、も〜〜し」と繰り返したが、反応が無いので、電話をバッグに入れ

店を出て、魚屋さんに向かった。

すると、又着信が。

今度は、呼びかけると、すぐにN姉さんが出た。

そして「ばばちゃん、さっき聞こえた?」と言った。

さっきと言うと、ばばが、お店の中にいた時のこと。

その時、着信音の後、音楽らしき物が聞こえたので「もしや??」

と思ってはいたんだけど、ばばの予想は的中。

「いくら呼びかけても、姉さんが出なくて、音楽らしい音は聞こえたんだけど・・」と言うと

「あれはね、もう終わる頃だったけど、ばばちゃんも聞こえた?」って。

実はね、昨日昼から鹿児島市で県警音楽隊の演奏会があるって

N姉さんからの連絡で数日前から知ってはいた。

ばばの友人も、用事で鹿児島に行っているのでN姉さんが誘って

一緒に演奏会を聴きに行くと、数日前の電話で話してくれていた。

話してくれた通り、昨日は、ばばの友人も誘って演奏会に出かけ、

ばばが大好きな演奏会を聞くことが出来なくて可哀想・・・と思い

わざわざ電話で県警音楽隊の演奏を聴かせてくれようと発信したんだって。

電話を受けた、お店の中はざわついていたし、演奏会の会場から

携帯を通しての音楽もはっきりとは聴き取れなくて

何の音楽かは分からなかった。

でも、N姉さんの心遣いが嬉しかった!!!!!

実は、昨日朝も、わが家の娘達のことを気遣って「台風大丈夫だったかしら」と電話をくれた。

その時「ばばちゃんも、今日の演奏会聴きにおいで〜」と言うので

「飛んで行こうかねぇ〜」と言って笑っていたのだが

まさか、演奏会場から生演奏を携帯で聴かせてくれるなんて、予想だにしなかったので

ビックリもしたけどそれ以上にN姉さんの気持ちがありがたかった!!

ばばも、いつか県警音楽隊の演奏、生で聴いてみたいなぁ。

自衛隊とか警察音楽隊の演奏って、素晴らしいものね〜

まぁ、音楽隊の演奏は聴けませんが、我が家では毎日

じじの「傷だらけの人生」の生歌を昼となく、夜となく、聞かされています。

鶴田浩二さんの「傷だらけの人生」なんて

今時、知らない人の方が多いかも知れないね。

なぜ、じじはこの歌をずっと口ずさんでいるのだろう?

それが、ばばには分からないのであります。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

10年間もありがとう

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





10月13日(日)曇り後晴れ

甚大な台風被害が報道されていますね。

まだまだ報道はされていないけど被害は広がるでしょう。

人間の力では、どうしようも無い自然災害、本当に恐いです。

徳之島も鹿児島からの定期船が止まって、何日目だろう?

つい今し方、お昼ご飯の片付けが終わった時

「ボ〜〜〜〜ォ」っという船の汽笛が聞こえた。

普段、定期船の入港は朝9時半頃だけど・・・

もしかして?昨夕、鹿児島からの出航時刻を遅らせて、船が出たのかな?

夕方、お店に寄ってみよう。

パンが入荷しているかも知れないから。

ばば、数ヶ月前から(そろそろ処分しようかな?)と思っている物があった。

それは、普段使いのショルダーバッグ。

買って、かれこれ10年位になる。

軽くて、撥水加工もされていて、洗濯機で洗うことも出来るというバッグ。

肩からかけるので、両手が空くし、外へ出る時は、ほぼ毎日使用し続けてきた。

姉も同じ物を使っていて、お気に入りだったのだが、少し前、別のバッグに替えた。

一旦閉めたメイン収納部のファスナーが、ひとりでに開くようになり

さすがに「替え時だなぁ」と思い、昨夕、買い物に出かける前

古いバッグから新しいバッグに中身を全て移し替えた。

新しいバッグも、前のと全く同じ製品。

古いバッグには、娘がプレゼントしてくれた、可愛らしい布草履のアクセサリー?も付けてあった。

何年も前、帰省した娘が、隣町で食事をした時に見つけて買ってきてくれた物。

小さな小さな布草履だが、その一部に大島紬が使われていて、ばばも一目で気に入って

早速、バッグに付けた。

だから、娘だと思って大事に大事にしていたのだが・・・・

その布草履も、部分的に少しずつ布が剥がれだして、

最近はすっかりボロボロになっていた。

それでも「まだまだ・・・・」と思っていたのだが・・・・

昨日、バッグの中身を移し替えた際「これも処分しよう」と思い切って決断した。

そして、じじにも話した。

バッグの上に、アクセサリー?を乗せて、両手で持って

「長い間、本当にありがとう」と言葉に出して言い、玄関の横の方に置いた。

バッグ

バッグは、金具とかが付いているので不燃ゴミ。

次の不燃ゴミ収集日は23日。

娘からのプレゼントは可燃ゴミとして、15日に出す予定。

捨てるとなると、何だかちょっと切なくなる位、愛着がある。

捨てる物で、こんなに愛着がわいたのは久しぶり。

バッグは、そうでも無いけど、娘からのプレゼントとなると、どうしてもね・・・

昨夕は、新しいバッグに、大好きな友人が届けてくれた手作りのアクセサリーを付けた。

そして、車に乗せ、買い物に行ったのだが、車を降りる時は、財布だけ持って出た。

何故かと言うと、本当は、今日から新しいバッグを使いたかったから。

昨日の日柄が、たまたま「仏滅」で、、今日が「大安」だと気づいたから。

たまたまカレンダーを見たから、気づいて。

日柄なんて、そんなに信じなくて良いかも知れないけれど

過去に数回、悪い日柄の日に悪い事が起こってしまったことがあってね。

その日も、カレンダーを見なければ良かったのに、

カレンダーを見ていたから気づいてしまって。

今日は「大安」だから、バッグもちゃんと肩から提げてお店にも行こうと思っている。

「古い人間だとお思いでしょが・・・」って、何か歌の歌詞に無かったっけ?

ばばは、やはり「古い人間」です。

だって、普段から「石器人」「化石人」って自分でも言ったり、

誰かさんにも言われている位ですから。

今回のバッグも10年位使うつもりで、日頃から大切に大切に使います!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

離れて暮らせば・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





10月12日(土)晴れ時々曇り

昼食時、ばばより少しだけ早く終えたじじが、「これは、ばばに」とご飯を一口だけ残した。

昼食と、夕食時、ほぼ毎日・・・何で?と思う。

「ばばは、ご飯が好きだから」って言うけれど・・・

1回の食事で、ご飯は、ほぼ100グラムが良いと大分前に聞いたことがある。

我が家は、炊飯器が無いので、圧力鍋で炊いたご飯は、

おむすびにして冷蔵庫で保存する。

炊飯は、ほぼ1日おき。

以前、じじ妹が帰省した時、妹に炊きたてご飯でおむすびを作ってもらったことがあった。

また、別の日に、姉にもおむすびを作ってもらったことがある。

その時、気づいたこと・・・

2人の作るおむすびは、ばばの作るおむすびよりずっと小さいって。

試しに(ばばの得意な?)秤で重さを量ったら、妹たちが作ったのは100グラム前後。

別の日にばばが作ったおむすびは、約130グラム。。。。

やっぱり・・・・・「炭水化物大好き」ばばは、しぜんに大きめに握っていたんだね。

特に、夜、晩酌をした後のじじが食べる「ご飯」は、

ピンポン球よりも小さい位。

じじの夜の分は、意識して小さめに作るんだけど、それでも大きいんだね。

明日は、又ご飯を炊く日だから、じじの分は、

普段より一口分だけ小さく作って間食してもらおう。

さて、ここ数日、台風19号関連のニュースがずっと続いている。

台風から遠く離れた徳之島でさえ、未だに波が高くて、

今日も定期船は止まっている。

※ 画像は昨日夕方、写した亀徳新港です。

亀徳新港

ましてや、台風が近づきつつある地域の皆さんの不安はいかばかりだろう?

停電、強風、豪雨、既に被害が出始めているようですね。

ばばも娘達が都会にいるし、知り合いも関東圏内に多い。

夕べ娘達にメールをした。

奇しくも、3人とも仕事帰りで、買い物中だと返信がきた。

そして、3人とも野菜とか食品は品切れとか品薄で、レジは長蛇の列だと。

帰宅した娘から、又メールが来た。

「ちょこちょこっと食料買えたよ」って。

都会だから、島のように長期間、スーパーなどに品物が入らないということは

無いだろうとは思うけれど、今回の19号は、

60年前位の大型台風に匹敵する位の台風で被害も心配されているから油断は出来ないね。

島は結構台風が多かったし、ばばは、昔から買いだめは常にしていた。

結局使わないまま期限切れになったりして、廃棄した事もあるけれど。

娘も「お米は少ないけど麺類などもあるから心配要らないよ」と返信があったので

少しは安心した。

ばばも、普段、年に1回も使わないけど、携帯コンロとかガスボンベは常備。

電池やランタン、懐中電灯、レインコート、長靴、

インスタント麺類、お茶やコーヒー、お米は常備を心がけている。

もう、何年も前に買ったガスボンベとか、使用期間なんてあるのかなぁ??

災害はいつ、何処で起こるか分からないから、恐い。

「備えあれば憂い無し」って言うけれど、普段から出来る事は実行しようと思う。

今は、台風19号が早く消滅してくれる事を祈るしか出来ない。

つい先ほど、娘からメールがあり「まだ、風はそんなに強くなく

雨がザ〜〜っと降ってる感じで、怖さは全然感じないよ。夜が、どうなるか・・・」って。

ばばが子供の頃は、しょっちゅう台風が襲来していた気がする。

でも、家族全員、一緒にいたし、子供だったからか、

台風が来ても「恐い」とかあまり思わなかった。

食事も全て母が作ってくれていたし、お米や野菜も自給自足だったし

食料品の買いだめとかもしなかった。

しかし、自分が親になった今、子供達は全員都会暮らし。

だから、台風が都会の方へ向かうと、まず、子供達のことを心配する。

これからが状況は厳しくなりそうだけど、親としては祈るしか出来ない。

明日は、どうなるんだろう?

島の定期船はいつ動き出すんだろう?

船もずっと欠航が続けば、学校給食とかも影響が出るかも知れない。

人間の力ではどうすることも出来ない自然災害。

恐いなぁ・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

3つの「どうしよう?」

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





10月11日(金)曇り後晴れ

台風19号の影響で徳之島も、まだ結構波が高い。

船も欠航しているらしい・・・・お店のパン棚とか空っぽだった。

まれに見る大型台風と言うことで、心配だ。

これから台風が接近していく地方、被害が出ませんように。。。。

今朝は起きた時、ちょっと喉が痛かった。

夜、少し寒くて乾燥気味だったからかな?

でも、起きて動き出したら普段と変わらず。

午前中、用事で出かけたら帰宅が2時半まわってた。

これから、午前中の分も頑張らなくちゃ!

我が家の花壇、時々色々見慣れぬ植物が芽を出す。

数ヶ月前?見慣れぬ芽が出ていたので、経過観察していたんだけど

どうやら、アボカドでは無いかと?思える。

アボカド

しばらく経ったら、30センチほど離れた場所に、もう1本同じような植物が。

犯人はいわずと知れた、ばば。

アボカドを食べ終わった後、種が珍しくて花壇に埋めておいたんだよね。

そしたら、いつの間にか芽を出してくれた。

でも・・・・でも・・・・アボカドって、実がなるまでに5〜10年以上かかるって聞いたし

樹高も自然では30メートル位にもなるらしい。

実家集落の先輩の家で、一回アボカドの木を見た事がある。

やはり、種を植えて様子を見ていたら、どんどん大きくなったって。

見た時の樹高が4メートル近くあったような気がする。

ばばは、ただ好奇心で種を埋めたんだけど、律儀にも2本とも芽を出してくれ

今30センチ〜40センチ位に生長している。

どうしよう?

今のうちに引き抜くべきか?

もう少し、生長を楽しむべきか迷っている。

あまり大きくなったら、引き抜くのも大変だし、根が大きく張ったら周囲のキンモクセイとか

ブラシ花にも影響があるかも知れないし・・・・

どうしたものだろう?

あと1つ、迷っていることがある。

それは・・・

我が家では、じじが病気をしてから、食用のアロエを育てている。

アロエも生命力が強いというか、繁殖力が凄くて

庭の片隅全部占拠されてしまっている。

アロエ

じじは、朝晩、必ずアロエを食べるんだけど、ばばは全く食べない。

大きな葉なら、1本切れば、じじの3,4日分はある。

現在、アロエの小さいのが数十本もあって、食用に出来るのは10株も無い。

おまけに、根っこは地面にあるんだけど、葉は洗濯物を干す竿の下まで広がり

そこは、コンクリート。

真夏の暑さでか、葉っぱが少し茶色になりかけていたけど

少し涼しくなったら、又々元気いっぱいで、青くなってきた。

数日前、じじに「アロエが広がり過ぎて困っているんだけど・・」と言うと

「間引いたら?」と言われた。

だよね〜数十本間引けば、残りの個体がもっと大きくなる、肉厚になるだろうね。

ザッと数えただけで、5,60本は確実にあるけど・・・・

思い切って、半分位にしてみようかな?

3つめはね、食べて良いのかどうか迷っている事。

さっきのアロエの密集している中に、ニラとそっくりの葉っぱが出て

みるみるうちに大きくなった。

あまり大きくなったので「う〜〜〜ん、これニラだろうか?」と思っていた矢先

ネットで、ハナニラをニラと間違えて食べて死亡した人がいるとかいう記事が出ていた。

その記事を見て急に恐くなった。

我が家のニラらしき植物は、見た目、ニラとそっくりだし柔らかそうで、匂いもニラそのもの。

そのニラらしき物のすぐ横にはタマスダレもいっぱい生えている。

でも、見た目と言い、葉の柔らかさと言い、タマスダレの葉では無いと最初から思っていた。

では、ハナニラか?

ハナニラって、紫色っぽい花が咲いて、葉っぱはニラの匂いがする。

茎とか見ればニラと違いはあるけれど・・・・

で、問題の植物も、白い花が咲けば、普通のニラだと思い、花が咲くのを待っていた。

しかし、いくら待っても花が咲く様子も無い。

他の場所に植えた本物のニラは15,6センチ位に伸びて、白い花が咲いている。

そこで、本物のニラは根っこ近くから、思い切って全部切った。

そしたら、また10日ほどでぐんぐん生長し、花が咲きそうになって来た。

なのに・・・なのに・・・アロエの間に生えた、「ニラ擬き」は

一向に花の咲く気配が無い。

大きく伸びた葉っぱ柔らかそうで、美味しそうなのに・・・

そこで思い切って、これも根っこから切ってみた。

根っこも、葉っぱも、匂いも「ニラそのもの」だけど・・・

万が一のことがあれば大変なので、全て廃棄した。

「普通のニラ」と、ニラかどうか分からない確定できない「ニラ擬き」、

写真を撮ってみた。

ニラ

30センチ物差しを置いてみると「ニラ擬き」は30センチ以上もある。

切った後から、又新芽が出て来ているけれど、普通のニラだと確定できなければ

食べないでおこう・・・・と決めている。

ニラ・・・やっぱり炒め物にしたら良いかな?

卵焼きにも入れたり・・・・ネギの代わりに味噌汁の薬味?にしても・・・

とか、色々妄想しながら、あと1ヶ月位様子を見るか?

「じじ先生」の判断を仰ぐか???

まぁ、普通に育ったニラがいくらでもあるから、何も困りはしないけど

でも、自分で植えた花や野菜は「どこに何を植えたか」

ちゃんと覚えておかないとね。

反省ばかりのばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

頭と口が・・・他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





10月10日(木)晴れ時々曇り

今朝、起きて階下に下り、水道で手を洗おうとして一瞬「冷たい!」と思った。

水道水を冷たいと思うなんて・・・

朝食時の気温も26度とか27度。

台風19号の影響で、今日は波が大分高いって、じじが言ってた。

自宅のライブカメラで見ると、ビックリする位の高さまで波が上がっているって。

今日の下り船はあるのかなぁ?

もっと波は高くなるのかなぁ?

台風の今後の進路共々気になるばばです。

そんな中、数日前、我が家に可愛いお客様が。。。。

バッタ

濡れ縁の所の網戸に留まったまま動かないので、

もしかして???と思い、人差し指でチョイっと、つついたら

ピョ〜〜〜ンっと飛んで、どこへ飛んだかも分からなくなったけど

バッタ???だよね、バッタって今頃出てくるんだったかな?

名前は何と言うのかな?

つつかなければ良かったと、ちょっと反省した。

話題は変わって、

昔から、ばばは時々、頭で考えている事と、口から出る言葉が

全く繋がらないという、変人?

自分では仏〜〜〜に話しているつもりなのに、かつての教え子ちゃん達から

「ばばちゃんの言っている事、意味移ら〜〜ん(意味が分からない)」と言われた事も

1,2回では無い。

一昨夜も、変な事しちゃって(言っちゃって)、じじが呆れていた。

ばばは、先に食事を終え、買ってきたオクラを、明日の分茹でて

明日の分「オクラのなめ茸和え」を作ろうとしていた。

ちょうど、じじの食事が、ほぼ終わりかけた時に、茹でたオクラを水切りして

じじに言った。

「じじ〜アロエ食べる?」と。

すると、じじは「アロエならあるから良いよ」とじじ。

ばばは、野菜好きなじじなら、食事に無かった「茹でオクラ」の小さいのなら

2口位で食べられるから、きっと食べてくれるだろうと思い

一番小さな茹でオクラを、じじのお皿に入れようとしたら

じじが「それ、アロエじゃ無くて、オクラだよ〜」と言うので

その時に、ハッと気づいた。

頭の中では、オクラを茹でていると認識しているのに・・・

茹でた小さなオクラをじじに食べてもらおうと思っていたのに・・・・

結果?

もう、アロエと、もずくの甘酢胡麻和えを食べたら食事終了〜のじじに

無理矢理、小さなオクラを1本食べさせましたとさ。

も1つ、笑える話。

一昨夜だったかな?

たまたま、野菜炒めに卵も丸ごと割り入れてあったの。

どういうわけか、2人とも、黄身が残ってしまい

ばばは「じじにあげようかな?」と思って

「私の黄身を君にあげる」と言ったら、じじが「君の黄身は君が食べなさい」って。

「君」と「黄身」・・・同音。。。。言った後に、ふたりして爆笑でした。

ひとしきり笑った後、自分の分の黄身は、ちゃんと自分で食べて

めでたし、めでたし、アハハ〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

1000円以内の予定が3000円超

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





10月9日(水)曇り

「今回の台風19号、直撃は無いみたいよ」って数人から聞いた。

天気図を見ても直接の影響は無さそうでありがたいんだけど

もしかして?又、離島故の事態がと心配しているばばです。

今日、宅配さんが荷物を届けてくれたんだけど

「暑いですね。又、天気も悪くなりそうで、今日の上り船は

平土野になったんですよ」と、教えてくれた。

普段天気の良い日は、鹿児島、沖縄間の定期船は

我が家から歩いても行ける距離の亀徳新港に入港する。

しかし、台風接近とかで、波の状態や風の向きによっては

隣町の平土野港に入港するのだ。

台風の影響のせいか?ここ1週間ほどはクーラーも使わなくて良くなったし

今朝など、朝は26度ちょっとの室温だった。

朝晩、涼しくなったとは言え、日中は30度越えにもなるけど、

確実に季節は移ろいつつあるなぁ・・・と実感できる、ここ数日。

今朝は「今位の季節が一番過ごしやすいね」と話しながら、食事をしたよ。

さて、徳之島で、週末売り出しが始まったのは何年前位からだろう?

現在は毎週、木・金・土・日の4日間、スーパーなどの売り出しがあり

そのチラシが、水曜日に配られる。

今朝も、車庫の戸を開けながら、じじがチラシを取って来てくれた。

チラシ

食事をしながら、ザッとチラシを見た。

あれっ?ん??

何回か確認したけど、何と、同じお店のチラシが3枚も入っていて、ビックリした。

徳之島3町全戸に、同じチラシが毎週配られているんだけど

1軒分ずつチラシを分け入れている時に、たまたま3枚入ったんだろうね。

同じチラシが2枚入っていた事はこれまでもあったけど、3枚という事は初めて。

あるお店のチラシが入れ忘れられるよりは良いよねと思いつつ

食後は、じっくりチラシをチェックしたばば。

最近は、チラシを見て「これ欲しい!」という物は、ほぼ無く

買うのは、専ら食料品のみ。

お店に行っても、チラシとは全然関係の無い品を買う事も多々。

最近、自分の買い物の仕方を少し反省しているばば。

お店に行く前に「今日は、これと、これを買おう」とメモまでして行くのに

いざ、お店に入ると彼方此方目が行ってしまい、メモしていない物でも

「あっ、これ買って置いた方が良いかも・・・」と、ついつい買い物かごに入れてしまう。

昨日なんか、カット野菜とお味噌を買いに行ったのに

牛肉、キャベツ、卵、食パン・・・と次々入れてしまい、会計が3000円超え。

わぁ〜〜又、やっちゃった。

カット野菜とお味噌だけなら1000円以内だったはずなのに・・・

「○○はいつ頃入荷しますか?」と聞いているお客さんに

店員さんが「台風の影響で、又船が止まるかもしれないので、はっきりとは言えないですね」

と言っているのを聞き、「あっ!台風来たら又、品物が入らなくなる(入荷しなくなる)!」と不安になり

次々、増やしていったんだよね。。。。

台風で船が止まっても、ある物でやりくりすれば良いのに。

無駄遣いしないために、ばばが出来る事は、お店に行かない事!

これに限る。

もし、行ったら本当に必要な物だけを買う。

節約は普段から心がけなければいけない大切な事だけど

実は・・・ばば、ネットである商品が欲しくて、少し節約してから

ポチッとしようかな?と思っているから。

そんな高価な物でも無いけど、昨日の無駄遣いで

「ポチッ」が又先延ばしになりそうだなぁ・・・反省!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇