カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。









RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< ばばの日記 - その他の記事 >>
07/16(金) 14:09
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/15(木) 14:04
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/14(水) 13:46
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/13(火) 13:47
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/12(月) 13:59
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/11(日) 14:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

もしも・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






7月16日(金)晴れ

今日は、用事があって午前中、2時間ほど、お出かけして来た。

あと2時間ほどは、ばばの自由時間。

先ずはブログを書いて・・・・・

過日、友人とメールをやりとりする中で、

友人が「天国と話せる電話があれば良いのにね」と言った。

そうだよね、天国と電話が出来るんだったら、話したい人はたくさんいる。

クチナシ

今日7月16日は、母の命日。

母が亡くなって、もう26年もの月日が経った。

明治40年生まれの母。

ばばが、きかん坊だったから、小学生の頃までは、とにかく厳しかった。

ばばは、兄弟姉妹の中で、一番の怠け者で、きかん坊だたっと思う。

小学生上がる前、母がばばを家の真ん中にある柱にくくりつけた事があった。

ほんの短時間で、すぐに紐をほどいてはくれたが、未だに忘れられない。

よっぽど悪い事をしたんだろう。

とにかくばばは、怠け者で、家族全員が刈り取った稲を脱穀をしているのに、

逃げ出して、屋上に上がりしたから見えない様に、寝転がっていた。

6月か7月、日差しの強い時期だった。

あまりの暑さに、屋上から降りて、手伝いを続けたが、

なぜ、あんなに怠け者だったんだろうと?今思えば、自分でもあきれる。

当時は、学校に行く以外、ずっと家の手伝いをしていた。

田植え・稲刈り・牛の草刈り・芋掘り・落花生植え付けや収穫・麦刈り・洗濯

数え上げれば切りが無いくらい。

学校から帰ると、庭に棒きれか何かで「今日はどこそこの畑に来なさい。

おやつは○○」と母が書いてあった。

おやつを食べるとすぐ畑へ行き、夕方まで両親、姉妹一緒に働いた。

暇な時には、母が宿題など見てくれる事もあった。

入学前、数字の3は鳥が飛んでいる様な形に、4は、カタカナの「カ」に、

8は○二つくっつけてダルマさんの様に書いていたばば。

母は、根気よくばばに教えてくれ、やっと書ける様になった時は嬉しかった。

又、方程式の勉強で、ばばが分からなくて困っていた時

母は、鶴と亀の足の数を例に、解き方を教えてくれた。

又、諺を色々教えてくれたり、「自分より困っている人が居たら

いつでも助けてあげなさい」と常々言っていた。

学校の校則など、少しでも違反?は許さなかった。

前髪は必ず眉の数センチ上で切られ、制服のスカート丈なども厳しかった。

子供の頃は「何で、うちの母だけこんなに厳しいの?」と母に反発したり

「家出をする!」と宣言して、数軒隣のおばさんの家に行ったりもしていたなぁ。

厳しい母が嫌いだったけど、年を重ねる毎に「母の言った事が正論だった」と思い

自分のあまりに勝手な言動等が思い出され、母に申し訳なかったと思うようになった。

母が厳しく躾けてくれなかったら、ばばは、どんな大人になっていただろう?と

思うと、感謝の気持ちしか無い。

母はよく「親孝行、したい時に親は無し」とも言っていた。

それで、ばばは中学生の頃、自分の進路をしっかり決め

やりたかった仕事に就いた。

じじと結婚して、娘たちが誕生してからは、

毎週末、姉の親子、ばばの家族で実家へ通った。

毎週、おやつや夕食を準備し、ばば達が行ったら

ニコニコと孫たちの話を聞き、じじやばばと話し本当に嬉しそうだった。

ばばが結婚して、孫たち(甥っ子や我が娘)が都会へ出るまでの間

両親と楽しい時間を共有できて、本当に良かったと思う。

ばばは、50歳になった時、職場から帰宅する車中で

急に「お母さん、あと何年元気でいてくれるだろう?」と思うと

悲しくなって、泣きながら実家へ向かっている事が、よくあった。

人間いつかは「別れの時が来る」と分かってはいても、

ついつい目をそらしてしまう自分が居る。

母との別れも呆気なかった。

体調を崩し、入院していた病院から、ある夜連絡があって

駆けつけたんだけど、目の前で母は旅立った。

あの夜、2階から1階へ下りて車庫へ向かう時、階段の下で

何故か風が渦巻く様に木の葉などを吹き動かしていた事を忘れる事が出来ない。

母が亡くなって、今日で26年。

あっという間だった。

姿は見えないけれど、きっと遠くからばばを見守っていてくれると信じている。

もし、友人がメールで言ってくれた様に、天国と電話が繋がるなら

現在のばばを見て、母は何と言ってくれるだろうか?

ばばは、今なら心から母へ感謝の言葉を伝えられると思います。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

あなたも食べるの?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





7月15日(木)曇り後晴れ

最近特に「頭おかしくなったんじゃ無い?」と思う事が多いが

今朝も、危うく「可燃ゴミ出しの日」だと言う事を忘れてた。

昨日、資源ゴミと不燃ゴミを出したので、混同してしまったのか?(言い訳)

朝食後、のんびり庭周辺を見回っていて、急に気づいて

慌ててゴミを全部まとめて出した。

その後、あまり暑くならないうちに、デュランタ、クチナシや桜、夜香木の木を剪定しようと

踏み台と枝切り鋏、剪定鋏を出して、気になる枝をどんどん切っていった。

前庭いっぱい切った枝を広げ、次のゴミ収集日まで、そのままにして置いて

枯らしてから捨てようと一旦は思った。

でも、手を洗おうと水道の所へ行き、時計を見ると8時25分。

「収集車がくるまでに間に合うかも」と思い、慌てて大きいゴミ袋を出して

切った枝を小さく切り刻み、どんどん詰め込んでいった。

急げ!急げ!ちょっと心臓がドキドキ。

ギリギリ間に合うかな?

一旦、道路まで走っていって、まだ収集車が来てない事を確かめ

木の枝の入った袋の口を縛って、又道路へ、ヨッコラショ、ヨッコラショ。

間に合った〜〜

一応、8時半までゴミを出すようにってなってはいるけど

時間ぴったり、我が家の前に来るって事じゃ無いから良かった〜

よし、よし、今日の仕事、一つ終わったぞ。

その後は、倉庫へ行ったり、家の中の押し入れを開けたり閉めたり。。。。

そのうち、じじが撮影に出かける時間。

じじを見送って、又、あっちへ行ったり、こっちへ戻ったり、チョコチョコチョコチョコ。

11時回ると「お昼ご飯、何にしようかな?」と考える。

ふと外を見ると、昨日、Mさんが持ってきてくれたアカウリが目に入った。

アカウリ

アカウリ・・・・・都会の方たちの食卓にも上がるのかなぁ?

ばばは、子供の頃から見ていたけど、

母がどんな料理をして食べさせてくれたか等は全く記憶に無い。

現在、ばばは、酢の物とか和え物、煮物にしか使っていないけど、漬け物にも出来るとか。

Mさんからいただく前にも、友人からアカウリをもらっていた。

4分の1だけ残してあったので、それから使おうと

一昨日、冷蔵庫から出したら、萎びてしまっていた。

切ってみると、これ、煮物にしても美味しく出来ないかもなぁ。。。。という状態。

酢の物も、いっぱい作ってあるし・・・

申し訳ないと思いながら、菜園の生ゴミを捨てる場所に持って行って置いた。

あぁ〜勿体ない!下さった方に申し訳ないと思ったけど、

新鮮な物を又萎びさせるのも・・・と思って。

廃棄した翌日の夕方、又新鮮なアカウリを2本いただいたばば。

前日、萎びたアカウリを廃棄はしたものの、気になって昨朝、見に行った。

すると、思わぬ場所で発見!

何と、ばばが廃棄したアカウリを、カニ君が巣の中へ引っ張り込んでいたのだ。

アカウリ

ばばがアカウリを廃棄した場所からカニさんの巣穴まで、ほぼ2メートル位。

カニの体よりはアカウリの方が数倍以上大きかったと思うけど、

食料を得るためには頑張るんだね、カニさんも。

昨日夕方までは、巣穴の入り口に、まだ立てかける様な形で置かれていたが

今朝見に行くと、もう無かった。

何匹で運んで、どのように食べたのかなぁ?

カニさんは、巣穴の中にいるから、きっと下の部分からかじって食べたんだろうなぁ・・・

あのカニさん、これまでにアカウリ食べた事あるのかなぁ?

じじに「カニってアカウリとかも食べるの?」って聞いたら

「カニは雑食だから、食べるだろうね」って。

昨日、いただいたアカウリは萎びる前に、煮物や和え物にして

有効に使わなくちゃ!

ちなみに、アカウリをネットで調べてみたら、次の様な説明があったよ。

※赤毛瓜は毛瓜や赤瓜などとも呼ばれるウリ科のきゅうりと同じ仲間になります。

 沖縄では古くから栽培されてきた伝統野菜の一つで、
 
 モーウイ(モーウィ)という呼び名で親しまれています。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

又、裏切られた「

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






7月14日(水)晴れ時々曇り

夕食が終わると、じじはさっさと2階へ上がっていく。

ばばは、片付けて、ネット徘徊して、じじより2時間近く遅れて2階へ。

すると、じじがちゃんとクーラーを入れてくれているので

ばばは「わぁ〜天国〜〜」と言いながら部屋へ入る。

ところが、夕べは部屋の周辺の戸が開けっ放しでクーラーが点いていない。

じじは、扇風機を回しながらスースー夢の中。

室温は29度以上あったと思う。

ちょっと腹が立ったので、じじの足下の扇風機もばばの足下に持って行き

ばばは、扇風機を2台回しながら横になった。

すると、数分後、暑さで目覚めたじじが、扇風機が無いのに気づいたみたいだけど

ばばは、知らんぷり。

すると、じじは、すぐクーラーを点けていた。

連日、日中は33度越えの我が家。

夜になっても昼間の熱がこもっているようで暑い、暑い。

だから、ずっとクーラーを点けている。

たまに夜中とか明け方に、少し寒いと思う事もあるんだけど。

クーラーの位置が、じじのすぐ頭の上にあり、ばばからは4メートルくらい離れている。

これから10月中旬頃までは、クーラーのお世話になる生活かなぁ?

昼間も夜も、外に出れば涼しい風が吹いている事が多いけど

やはり家の中との温度差はけっこうあるね。

快適な睡眠をとって、元気に夏を乗り切らなくちゃ!

今朝も5時頃目が覚めたが、すぐには起きずラジオを聞いていたが

「あっ!今日はお墓参りがてら、車庫と、お墓周辺に除草剤を撒いてこなくちゃ」

と思い飛び起きた。

資源ゴミと、不燃ゴミを出す日でもあったので、

昨日まとめた段ボールや不燃ゴミを出したり・・・朝からやる気は満々。

食後、いつものように庭野菜園を見回っていたら

あららららら〜月下美人が夕べのうちに16個も開花してあった。

桜の木の下や、夜香木の陰、車庫へのスロープ横等に・・・・

昨夕、お隣のお姉さんと話したんだよね。

「もうすぐ咲きそうね、あの高い所の3個も一緒に開花するのかねぇ」とか。

「高い所の・・・」と言うのは、以前、「3メートル位も茎がピュ〜〜ンと伸びている」

と書いた、あの枝?茎?の天辺にも蕾が3個付いていたの。

昨日見た時は「開花は、まだ2,3日後だな」と思っていた。

だけど、今朝見たら、夕べ開花した花がダラ〜〜ンと下を向いて垂れていた。

何て事!

そしてね、地上から3メートルも伸び、先端以外には葉っぱも付かず、

天辺に蕾を付けていて「どうなるんだろう?」と興味津々で観察していたが

ばばが知らぬ間に、夕べ、満開になってあった。

高い花

3メートルもある茎?の直径はわずか3センチ足らず位なので

風が吹く度に、咲き終わった花もユラ〜〜ン、ユラ〜〜ンって揺れている。

月下美人って「2,3日後に開花するかな?」と思っていても、

その夜のうちに咲いたりして、ばばは、何回もがっかりしている。

まだまだ蕾が付くと思うから、今度こそ、夜に「ひとり花見」するぞ〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

どうしたら良いんだろう?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






7月13日(火)曇りのち晴れ

今朝は、雲が空一面覆っているような天気だったので

一応、洗濯はして庭干しにして、後は倉庫の段ボールなど片付ける事にした。

昨夕、買い物帰りにお墓近くにある車庫周辺の雑草が気になり

30分ほど草抜きをして帰宅した。

今朝は天気が良ければ、先ずは朝イチで除草剤撒いてこようと思ったけど

万が一、にわか雨でも降れば大変だと、予定を変更し

家で出来る仕事を優先した。

段ボールも「いつか、荷物を送る時に使うかも」と

大小数十個も溜め込んでしまっていて「捨てなくちゃ!」と・・・・

段ボールも必要な時、お店に行けばもらえるから、

今後は溜め込まないようにしようと反省。

明日が不燃ゴミや資源ゴミを出す日なので、今日中でまとめておかなくちゃ!

と頑張ったら、大きなゴミ袋5枚分もあった。

よくもまぁ〜と、我ながら大反省。

その後は、家に入って、断捨離開始。

退職後、10年以上経っても断捨離が出来ないって

「我が家は、お城?」って、自分で自分に突っ込みを入れながら

ボチボチと・・・・・

我が家でも、じじもばばに負けないくらい、いろいろな物を持っている。

一番はパソコン。

今朝、ノート型パソコン5,6台を外に出したけど

残念ながら、徳之島町でパソコンなどは回収しない。

パソコン

家電量販店に電話で問い合わせても、

「製造元に問い合わせて下さい」って言われて、なすすべが無い。

回収業者があったら、それなりの手数料払ってもお願いしたいんだけど

どうしようも無い。

一体どうしたら良いんだろう?

不要になったパソコンは。。。。。

不要になったパソコンの廃棄をどうしようと気になりながらも

昨日のヤドカリ君の事も気になるばば。

夕べ寝る前までは、ポストと玄関の壁の間にいたのだが、

朝起きて見に行ったら居なかった!

花壇に入り込んだのか?それとも裏の溝に行ったのか?

夜のうちに、移動したみたい。

又、そのうちひょっこり顔を見せてくれるかもしれないね。

菜園横のカニ君の家、入り口が以前の倍くらいの大きさになっている。

住人のカニ君が大きくなったからかなぁ?

野次馬根性旺盛なばば、周囲の小さな変化を見つけるのが楽しみです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

暗闇で踏んづけたのは?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






7月12日(月)晴れ

現在、13時15分、我が家の室温33,5度。

簡単にクーラーが設置できないので、扇風機を回すしか無い。

汗が出る、出る、だから水を飲む、飲む。

はぁ〜何だか疲れるなぁ、こんな暑い日が続くと。

今日は、2つ、やるべき事を決め、朝から行動。

1つは午前中で終わった。

2つめの仕事は、ブログアップ終わってから・・・

そうそう、徳之島は暑い日が続いていると書いているが

昨夕、ある先輩のお宅に行くと「ばばちゃん、昼の雨、凄かったよね」と言われた。

えっ?雨?

全然、我が家は降っていませんけど・・・・洗濯物も庭いっぱいに干したし

出かける寸前に取り込んだんだけど・・・と言うと

「そうなの?ここはね、ものっ凄い雨で、怖いくらいだったのよ」って。

洗濯物が、そろそろ乾くかな?と思ったタイミングで、偶然、空を見上げたら

入道雲がモクモク、分厚い雲が空一面広がってたなぁ。

でも、雨は一滴も降らなかった。

先輩の話では、雨音、それに雨の降り方、恐ろしいくらいだったって。

数十分くらいは降り続いたそうだ。

我が家から先輩のお宅まで、ほんの数キロしか離れていないのに、

凄い雨が降ったんだね、、いやぁ、びっくり、びっくり。

昨夜は夕食時、じじとも、先輩が話してくれた事を話題に。

少しで良いから、雨が欲しいなぁ・・・と思っているばばだけど

梅雨明けから、ほぼ雨が降らないから、花壇の草木も可哀想なくらい。

室内で、33度越えだから、庭はもっと暑いだろうな。

今日も、夕方、水をかけてあげなくちゃ。

ばばは、以前から食後の生ゴミを花壇に埋めたり、菜園に埋めたりしている。

夕べも洗い片付けが終わったので、生ゴミを菜園の隅に埋めようと外に出た。

今までは、ばばが外に出たらセンサーライトが点くので、夜でも怖くなかった。

でも、カテキン桜などが成長したせいか、ばばが外へ出ても

最近、センサーライトが関知しなくなった。

毎日の事で慣れてもいるので、普段通りスリッパを履いて菜園へ歩いていたら

物干し台の前辺りで、何かを踏みつけた。

「何だ?我が家に大きな石ころなど無いのに」と思いながらも

薄明かりの中で見ると、丸っこくて硬かったので

普通に手で拾い上げてみた。

「やはり石ころか〜何で、石ころが庭にあるの?」と思いながら生ゴミを捨て

石ころを持って、濡れ縁前まで行って、明るい所で見ると・・・・・・

えぇ〜〜っ!大きなヤドカリ!!!!

ビックリしたけど、ヤドカリは殻の中に引っ込んでしまってるし

ばばを噛む事も無いだろうと思いながら「明日の朝、しっかり見てみよう」と

ジュースの空き箱の中に入れ、蓋をして、室内に入った。

今朝、見ると、殻の中に入ったままだったので

「もしかして?死んだ?悪い事したなぁ」と思いながら、セメントの上に出した。

一応、記念にと撮影。

ヤドカリ

外に出したまま、午前中の仕事を終えて、ヤドカリを見たら元の場所から動いていない。

「やっぱり、ばばが踏みつけちゃったから死んじゃったのかなぁ。」と

良心の呵責を感じつつ、今度は軒下の陰になっている場所に移しておいた。

気になるので、昼食を終えた後、様子を見に行ったら・・・・・

居ない!何処へ行った???

まさか、ヒヨドリとか鳥が、硬くて大きな貝殻毎食べるはずも無いし

元気になって、どこかへ行っちゃったのかな?

と思いながら、室内から花壇の縁辺りや門の辺りを見回した。

2時間くらいで、そんなに遠くへ移動する事も無いだろうなぁ・・・と思いながら。

そしたら、見つけたよ!

何と!ばばが置いた場所から2メートルくらい移動して、

郵便受けポストの下ので、殻に隠っていた。

無事で良かった!

それにしても、玄関の壁と、郵便ポストの足の部分の隙間に

すっぽり入り込んでいる。

入ったのは良いけど、ヤドカリ君、そこから出られるか?ばばは心配だけど。。。。

何、何?余計なお世話だって?

まぁ、気の済むまで、そこで自由にお過ごし下さいませ〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

たまには顔を見せて!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ







7月11日(日)晴れ時々曇り

今日も暑い暑い、徳之島です。

夏だもの、暑いのは仕方ないねと思いつつも、連日の33度越えには参ったなぁ。

扇風機やクーラーを使って、少しでも快適に過ごすようにしなくちゃ。

「扇風機やクーラー」って、サラッと言ってしまったけど、

ばばの子供の頃は、もちろん扇風機もクーラーも無く、どの家庭でも団扇を使っていた。

子供だったばばは、父が、家の周囲に植えてある「フクギ」の葉っぱを

団扇代わりにして、顔を扇いだりしていたなぁ・・・・

でも、夏も今のように暑くは無かったし、冬は普通に霰も降ったりしていた。

地球温暖化とか、しょっちゅう聞く昨今、夏は異常に暑く

冬でも、あまり寒くならなかったり・・・・・

とにかく、10月中旬頃までは暑さとの戦いの日々になるのかなぁ

と思いながら、日々、熱中症等にならないように

意識して、水分補給もしっかりしなくちゃ。

最近、どんどん暑くなってきて1日に3回くらい着替える事も。

だから、洗濯物がどんどん増える。

洗濯して干すと、午前中ではカラッと気持ちよく乾いてくれるから良いけど。

今のところ、いくら暑くても朝9時頃までは、外に出れば気持ちよく風が吹いている。

だから、朝食後は、毎日外へ出て、やりたい事をやる。

三つ葉の柔らかそうなのを摘んだり、ゴーヤーの生長具合をチェックしたり

ピーマンが収穫できないか見たり、月下美人の蕾がたくさん付いているので

いつ頃開花するのかなぁと、ワクワク見ていたり。

あちこち見回っていると、季節によって色々小さな発見がある。

菜園横に、カニ君が穴を掘ってあって、毎朝、観察していたのは何月頃だったかなぁ?

観察に行くと、ヒョコッとカニ君が顔を出したりしていたけど

いつの間にか、穴の入り口はふさがり、カニ君の姿も全然見えなくなった。

それが、数日前、いつものように菜園周囲を見ていると

あれっ?地面に穴があいている!

カニ穴

カニ君が、又戻って来てくれていたんだ。

その後、毎朝見ているけれど、タイミングが悪いのか、カニ君が顔を見せる事は無い。

今日、昼食時に「カニの穴って、溝まで続いているのかなぁ?

カニは、ずっと穴の中で暮らしているのかなぁ?」とじじに聞いたら

「カニはえら呼吸だから、たまには溝の中に行って餌を探したり、

巣穴の中で休んだりしているんじゃ無い?」って。

去年までは自宅の庭にカニが住んでいるって全然気づかなかったけど、

カニの巣穴を見つけてからは、何故か気になって

毎朝「覗き魔」になっている、ばばです。

たまには顔を見せてほしいな、カニ君!

そう、そう、じじとばばは、新型コロナワクチン接種を受けてから

少し熱が出たくらいだった。

ところが、ばばの友人と先日電話したら「帯状疱疹」が左半身に現れ

痛くて、辛くて、普通に食事も摂れず、数日経ってから病院へ行ったそうだ。

最初、痛み止めの薬を処方され、少し良くなったかな?と思っていたけど

全然良くならないので、別の病院に行ったら、今度は塗り薬を処方されたそうだ。

偶然、顔見知りと病院で会ったら、全く同じ症状で、病院に来ていたそうだ。

先生の説明では、「ワクチン接種の副反応で帯状疱疹が現れる人もいますよ」と言われたそうだ。

接種から、もう1週間以上経っているけれど、まだ食欲も無く、倦怠感もあり

帯状疱疹の痛みもあって、毎日が辛いって。

帯状疱疹って、人によっては完治するまで1年くらいかかるという話も聞いて

友人の事が心配でたまらない。

たまに電話をするけれど、接種翌日と比べたら、だいぶ良くはなってきているらしい。

「コロナ」という病気があるって事を知っても、まだ日が浅いばば。

副反応とかもネットで調べたりはしてみたけど、友人から聞くまでは

帯状疱疹になる事もあるんだとは知らなかった。

いつもひょうきんで明るい友人が、今、必死に痛みに耐えている。

友人の症状が少しでも軽くなるようにと祈るしかできない。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇