カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。









RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< ばばの日記 - その他の記事 >>
06/25(金) 13:45
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/24(木) 13:58
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/23(水) 14:01
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/22(火) 16:47
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/21(月) 15:04
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/20(日) 17:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

気味悪い!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





6月25日(金)晴れかと思ったら曇

今朝は食事をしながら外を眺めていたら、お日様の光が壁に当たっていた。

「今日は、最高の天気になりそうね」なんて、じじと言っていたのに

ばばが外回り終わる頃には、曇り始め、洗濯物干す頃には

「こりゃ、外干しはダメだ!」と思える天気になっちゃった。

全部軒下干しにして、落ち着いて中でチョコチョコ動いています。

さて、物忘れが激しくなったと自覚するようになって数年。

今、話そうと思っていたことさえ忘れ、人の名前を忘れ・・・・・

こりゃ、大変だ。

今朝は食事をしながら「今日のブログは・・・あの事と、この事を書こう」と思っていた。

一瞬、記録しようと思ったが「食事中だし・・・忘れる事も無いだろう」と高をくくっていた。

そして、いざ、パソコンの前に座ると「あれっ?何書くんだったっけ」となってしまった。

今までの撮った写真とか見ていたら「あっ!これで書こうかな?」と・・・・

画像は、アフリカマイマイ

ばばが、最初この生き物を見たのは、かれこれ30年ちょっと前くらいかな?

子どもの頃、田植えなどを手伝っていたばばは、田んぼで、タニシを捕ったりしていた。

沢山捕まえたタニシは、家に持ち帰ると、母が調理してくれ食べていた。

だから、アフリカマイマイを道路で見た時は、「こんな大きな貝が道路に?」と思うと同時に

「これって、食べられるのかな?」と思った。

しかし、先輩達が「それは、害虫だよ。なるべく触らない方が良いよ」と教えてくれた。

さらに、アフリカマイマイは外来種で、野菜や果樹を食い荒らすんだよとも教えてくれた。

それから数十年の時間が経ち、じじが良く撮影に行く諸田池へ、ばばが行った時の事。

池の土手周辺に、ピンクのツブツブが薄気味悪いくらい無数にあった。

後日、じじが「それはアフリカマイマイの卵だよ」と教えてくれた。

と言う事は????

あの卵の数から考えたら、途方も無いアフリカマイマイが誕生し

繁殖していった事になる。

アフリカマイマイが益虫ならともかく、野菜や果樹を食い荒らす害虫だとなると・・・

考えただけで恐くなった。

駆除法もいくつかあるそうだから、農家の方々は、きっと駆除に努めて

少しでも食害を減らすように頑張っているんだろうね。

我が家(両親宅)の菜園の近くで、生きたアフリカマイマイを見た事が無いが、

たまに殻が落ちている事があった。

カタツムリは、今の時期、しょっちゅう見かけるので、駆除剤をばらまいている。

アフリカマイマイは毒を持っているそうで、触ったりしたら、

すぐにしっかり手を洗うようにした方が良いんだって。

初めて持ち込まれた時は、食料として・・・と聞いた事もあるが

ばばの周辺でアフリカマイマイを食べたという話しは聞いた事も無い。

目的を持って移入されたアフリカマイマイだけど、

今では害をもたらしてしまっているのが現状なんだね。

又、アフリカマイマイより先に、マングースがハブの外敵として持ち込まれたのに

絶滅危惧種に指定されているハナサキガエルやオキナワキノボリトカゲ、

鳥類のホントウアカヒゲなど、多くの分類群の希少種が捕食されていることが明らかになったそうだ。

奄美大島でも、アマミノクロウサギ、ケナガネズミなどの希少種を捕食していることが確認されているって。

良かれと思ってした事が、逆に被害を被る事になってしまって、本当に残念ですね。

今後、生きたアフリカマイマイを見つけたら、すぐに殺虫剤などでやっつけようと思っている。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

思い切って

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




6月24日(木)晴れ

今日も穏やかな晴天の徳之島です。

「計画を立てて、決めた仕事を片付けよう!」と思うばば。

これまでも、ずっとそう思ってきたのだが

何か仕事をしていて、ちょっと横を見たら「あっ、これも片付けよう」とか

そう思った後、又別の何かを見つけ「これも、やろう・・」とどんどん増やして

結局は「1日何したっけ?」の連続で、早10年以上。

これではいけないよね。

で、今日は・ゴミ出しをして・冷蔵庫を片付けて・・・まぁ、このふたつで良いか

と思っていたのに、ゴミ出しをして庭周りを見ていたら

伸びすぎた夜香木が気になり、枝切りを始め、ついでにデュランタの枝も切りたくなって

枝だけ切るつもりが、思い切って根元から引き抜いて、

桜の伸びすぎた枝を切って、切った枝を全てゴミ袋に入れて・・・

とやって、じじが出かける前に室内に。

それから、冷蔵庫のパーシャル室の棚を出して取捨選択して整理。

それから取り込んだままの洗濯物に気づいて畳んで片付けたら

あらっ!もう、お昼の準備した方が良いんじゃ無い?という時間。

大豆や昆布を解凍して炒め、更に大根や人参の煮物を作り

ヘチマも半分残してあったので、肉と一緒に炒めて

お汁に入れるアオサを準備してと、やっていたら、じじが「ただ今〜〜」と帰宅。

いつもより30分くらい早く出たから、帰りも早い。

食事の準備して食べ終わったら、もう半日過ぎちゃったよ〜

でも、パーシャル室の整理が出来たし、花壇がスッキリなったし

良しとしましょう。

こうして書き出してみると、半日でも結構動いてあるなぁ・・・

そうそう、先日、友人が送って来てくれた野菜。

タマネギやニンニクは、普段からよく使うからタマネギはサラダにしたり炒めたり

ニンニクは肉を焼く時や野菜炒めの時に使えるが、赤カブは普段使わないので

どのように使えば1番美味しいのか、今イチ分からなかった。

ネットで調べたら良かったのに、それもせず。

自己流で少量ずつ、酢の物にしてみたり、サラダにしてみたり。

赤カブ1個の大きさが野球ボールくらいあったので、色々やってみた。

昨日1個使い切ったので、残った1個をどう使うか?ネットでも調べたりして

美味しく使い切りたいと思っている。

それにしても、赤カブの色素って凄いね。

薄くスライスして、ボウルに入れ水を注ぐと、水が綺麗なピンク色に。

赤カブ

何回か繰り返したが、やはり綺麗なピンク色になった。

カブの葉っぱも、茹でたりしてゴマ和えとか、炒め物に使えそう。。。。

島のスーパーで、こんな大きな赤カブ見かけることが無いので

使い方も分からなかったけれど、じじの友人のお陰様で、新しいレシピが増えて、感謝!。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

久しぶり

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






6月23日(水)曇り後晴れ

久しぶり、陽ざしの強い徳之島です・

陽ざしは強くても、室内にいる限り涼風が通って暑いとは思わない。

気になっていた洗濯も外干しできて、午前中では乾いたので取り込んで

前回洗濯して4日も軒下に干しっぱなしだった厚手のシーツを

今朝洗った洗濯物を干す為に、一応は畳んだけど、又、外に干し直した。

夕方取り込む時は、お日様の匂いがするだろうな・・・

さて、毎朝、庭を見回ってるばば・・・・と、毎日のように書いているが

今、興味があるのは、日々、大きく開花しつつあるハエマンサス。

今朝は・・・・

ハエマンサス

この花も不思議な花で、葉っぱはほぼ目立たないんだよね。

シュッと伸びた茎の先に、花火のような花が開花していく・・・

今年は、もう1輪咲きそうなので、期待しながら待っている。

2輪が満開の状態を写真に撮れたら良いんだけどなぁ。

数日前から、後ひとつ楽しみが。

それはね、ゴーヤーが実を付けていて、自家産ゴーヤーの収穫が間近なこと。

ゴーヤー

このゴーヤーは強いね。

前からあるキンモクセイや、ツノナスを覆い隠して成長を続け

ついに実が付き、その実は地面に着きそうなくらい。

数日前、教え子ちゃんから大量のゴーヤーをもらったばかりなので

本当はもう少しゆっくり成長して欲しいんだけど

適当な時期に収穫しないと、すぐに熟れてしまうんだよね。

ゴーヤーって、わざわざ種を蒔かなくても、熟した実を菜園の隅っこなどに投げておくと

次の年は、発芽して沢山の実を付けてくれる。

今の時期、無人市場や、スーパーの島内産野菜のスペースに行けば

いつでも入手できる。

島内産が出回っていなかった時期は、1本で298円とかで売られていて

とても手が出なかったが、今は自家産のがあり、

友人知人からいただき、買う必要は無いと言うか

毎日、ゴーヤー尽くしでありがたい。

島は季節によって、友人や知人から次々と季節の野菜をいただき

毎日のように食べている。

今の時期は、ゴーヤー、赤瓜、キュウリ、ナスなどいただいて

感謝、感謝の毎日です。

あっ、そうそう、話題は変わるけど

ばばの周囲でも、友人知人がコロナワクチン接種を受けている。

じじとばばは、接種受けるのはやい方だったみたい。

じじとばばが接種を受けた時も「大丈夫?副反応とか出ていない?」と

わざわざ、何名かが心配して電話までくれた。

今回、接種翌日に、少し熱が出たくらいで終わった。

昨日、2回目の接種を受けた友人がいて、ばばも電話をかけてみたら、出ない・・・・

携帯の電源も切ってあるみたい。

気になって、お昼時間に電話したら「大丈夫よ〜元気、元気」と明るい返事。

良かった!

実は、昨夕スーパーで友人に会ったら「今回初めて副反応が出た」って言う。

聞いてみたら、38度近く熱が出たって。

今日、ばばが電話をした友人も、じじも、ばばも、昨日会った友人も

2日目に微熱が出たみたい。

今回の新型コロナワクチン接種は、初めての事でドキドキビクビクしていたから

何事も無く時間が過ぎている事に、やはりホッとしている、ばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

凄いよね

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





6月22日(火)小雨

ずっと小雨続きの徳之島。

今年は、奄美地方、まだ梅雨明けしていないんだよなぁ・・・・

ばばが、情報を知らないだけかな?

ドンヨリした天気が続くので、4日前に洗った洗濯物が

まだ乾かず、軒下に干したまま・・・次の洗濯物も溜まっているのに

洗っても干す場所が無い・・・自宅の洗濯機は、少し乾燥機能も付いているので

いざとなれば、自宅へ行って洗濯し、室内干しにして来ようかと思ったり。

青空が見たいなぁ・・・・

天気が悪いと気分も落ち込みがちだけど

そんな時は朝から、おバカな掛け合いをして気分転換している。

そんな中、先日は初任地での教え子ちゃんが、ご主人と2人で育てた野菜を

ど〜〜んと届けてくれた。

そしたら、今日は又、じじの友人が、都会から無農薬で育てたという

立派な紫タマネギや赤カブ、インゲン?ニンニク等と一緒にチョコレートを送って来て下さった。

岡崎眸ちゃんから

毎年のように、この時期になると送って来て下さる。

まだ、お仕事もされていて、休日などを利用して、かりた農地で野菜を作っているって。

凄いなぁ。

紫タマネギを種から育てるなんて、ばばは一度もしたことが無い。

ニンニクも大きい!

チョコレートはカカオ70%以上との表記があって、

じじが、撮影に行った先で低血糖にならないようにとのお心遣い。

感謝しかありません。

早速タマネギはサラダで、インゲンは炒め物にして、いただきたいと思います。

さて、今日も小雨の中、ある友人宅へ行った。

その友人は、今日がコロナワクチンの接種日だったので

気にはなっていたが、ばばがお店で買い物をしている時、電話があった。

「ばばちゃん、ワクチン打ってきたけど、大丈夫だったよ」って。

だから、嬉しくなってヨーグルトや牛乳など、

ちょっとしたプレゼントを用意して、顔を見てくることに・・・

「注射で泣かなかったご褒美〜はいっ」とプレゼントを渡すと

「あら〜〜ぁ、気を遣わせてごめんね、ほら、この通り元気よ」って。

今日の接種会場は、そんなに混でもいなくて、受付から問診、

接種、待機までスムーズに終わって、接種受けて帰宅するまで数十分だったって。

良かったねぇ〜じじと、ばばが接種受けた日なんて、受付で30分以上待ち

問診でも時間かかり、接種は数秒だったけど、待機で、ばばは30分。

9時少し過ぎ家を出たのに、帰宅したのはお昼前だった。

友人も「副反応も出ない」と喜んでいたけれど

「油断しないで下さいね。翌日とかに熱が出たりもしますから」と

話して帰宅した。

友人が元気で良かった!

明日も副反応が出ずに笑顔で会えると良いなぁ・・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

いつも、ありがとう

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





6月21日(月)小雨

ばばは、朝から外出して、お昼過ぎ帰宅。

食事を終えて、少し経った時、お客様。

と言っても、ばば初任地での教え子、Yちゃん。

Yちゃんは今でも年に数回、我が家に寄ってくれる。

数日前もピーマンなど届けてくれ、帰り際に

「ばばちゃん、今度、ゴーヤー持って来ますね」と言ってくれたのだが、

今日は又、ご主人と2人で育てた新鮮な野菜をドッサリ届けてくれた。

赤瓜、ゴーヤ−、キュウリにスモモまで。

プレゼント

小雨降る中、わざわざ寄ってくれたYちゃん、

新米担任と教え子ちゃんとして出会って半世紀以上。

今では、妻として母として共通の話題も多く、話は尽きず楽しい時間を過ごした。

その中で「ばばちゃん、ゴーヤーはね、薄切りにして梅干しと和えても美味しいですよ」って。

炒めて卵とじにするか、鰹節やゴマを絡めるとかしかやってなかったけど

梅干しと和えても、スッキリして美味しいかも・・・早速試してみよう。

色々話すうちに、我が家の謎の物体の話題になり

Yちゃんは「写真に撮って良いですか?」と言って、

雨に濡れながら撮影して帰って行った。

ばばが午前中出かけた出先でも、携帯に残してあった

「謎の物体」を見て貰うと「何、これ?不思議な物体だね、専門家に見てもらえば?」って。

何の専門家に見てもらえば良いのか、ばばには分からないし

このまま、放って置こうと思っている。

3月末に出現した物のように、今度も8月頃までには消滅してしまうだろうから。

出現して、今日で15日目。(画像は、つい先ほど撮影した物です)

謎の物体6月21日

日によっては2つに割れたり、足のような部分が付いたり

毎日同じような形では無いけれど、ただ、キンモクセイの下にあるのと

階段下にあるのを比べると、陽の当たる階段下の方の物体が色も鮮やかで

プックリとしている。

敷地内に、謎の物体があるって、ちょっと気味も悪いけど

あと暫く様子を見て、時々ブログにもアップしていこうかな?

今日は、朝からずっと雨が降っていて現在も小雨。

ばばは、夕方の買い物に行ってこなければならない時間だけど

大降りにならないうちに行って来ま〜〜す!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

焦った〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





6月20日(日)曇り時々小雨

朝、目が覚めるとカーテンの隙間から見える外が明るい!

最近は夜明けが早い事は早いけど、それにしても・・・・

と思い、掛け時計を見て「見間違いでは?」と思って目覚ましも見たら

やはり、8時前。

じじのベッドを見ると、じじもまだ熟睡中らしい。

そっと起きて、じじのそばへ行き「もう、8時だよ〜」と声をかけ階下へ下りた。

昨夜、11時になる前に寝たような気がするけど

それにしても、9時間くらい寝続けたことになる。

夜中に目覚めることも無く、こんなに寝るなんて・・・

と考えたら、一昨日ワクチン接種した日は、2時間くらいしか眠れず

昨日はワクチン接種後の副反応が出たのか?じじもばばも

「体がだるい、気分がスッキリしない」と言いながらの1日だった。

じじもばばも、接種当日は何事も無く楽観していたのだが

きっと副反応が強く出てしまったのかな?

ふたりして8時前に目覚めるなんて、あり得ないこと。

9時間位も寝られたおかげか、いつもに増してスッキリ起き、始動。

あっ、そう言えば・・・今日は父の日。

子ども達や甥っ子君からはプレゼントやメッセージが届き、じじ嬉しそう。

「父の日」・・・懐かしいな。

娘達が、まだ幼くて、じじ両親が元気だった頃は

毎年、家族で「父の日」や「母の日」を祝っていたなぁ。。。。

時間は流れ、今や、祝ってあげていた方が、祝ってもらう方になってしまった。

今は亡き義父と、ばば父の仏前にお線香を立てて手を合わせました。

今日は朝からずっと曇天で、洗濯物も軒下に干して、庭干しできないのが残念!

だけど、小雨の合間に、庭に出たらハエマンサスが今年も開花し始めていて

その横には「我慢強い?」はたまた「頑固」な小木が・・・・

ハエマンサス

その植物とは・・・そう、マンリョウ。

昨年11月下旬に顔見知りのお店で鉢植えを買った物で

最初は玄関横にあるポストの下に置いていたが

友人が「小鳥たちに実を全部食べられてしまうよ」と言うので花壇に移植した。

移植したのが3月か4月だったかな?

まだ、買った時から付いていた赤い実が8個付いていた。

今日撮影した時、1個の実は花壇の中に落ちていたが

残りの実は、まだ付いている。

マンリョウって・・・こんなに長い間実が付いたままなんだね。

これまでも何回か買ったことはあるけど、いつの間にか枯れてしまって・・・

の繰り返しだったけど、今回のマンリョウは凄い!としか言いようがない。

6ヶ月もの長い間、実が落ちずに付いているなんて。

花壇に落ちてしまった実は、もしかして?運が良ければ

発芽してくれるかも・・・なぁんて、ムシの良いことを考えている、ばばです。

それと、マンリョウの右側の花がハエマンサス。

この花も又不思議な花で、開花した後、花も茎も枯れて消失し

いつの間にか忘れていたら、又、ニョキッと長い茎が出て来て

花を咲かせてくれるんだよね。

花壇に植えて、もう、何年経つだろう?7、8年かなぁ?

植物って、本当に時期が来たら、きちんと蕾を付け、花を咲かせてくれる。

偉いなぁ・・・ありがたいなぁ・・・・

植物は、ばばの癒やしの1つでもあります。

肥料をあげたり、水まきをしたり、大事に世話してあげなくちゃ!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇