カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。









RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< ばばの日記 - その他の記事 >>
06/19(土) 09:16
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/18(金) 14:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/17(木) 16:59
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/16(水) 13:38
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/15(火) 11:42
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/14(月) 13:57
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

油断大敵

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






6月19日(土)曇り

朝食後、外の空気が吸いたくて、ちょっと庭へ出たら

ハイビスカスが1輪咲いていた。

過日、お隣のお姉さんと鉢物を「物々交換」した物だが

こんなに早く開花するとは・・・嬉しいな。

花の色は、ちょっとオレンジが買っていて、八重咲きのような独特な花形をしている。

ハイビスカス

まだ、咲いていない蕾もあるので、追肥をしながら大切に見守っていこう〜

さて、昨日午前中新型コロナワクチン2回目の接種に行って来た。

帰宅後、少し頭が重いかな?接種した腕がだるいかなぁ?位だったので

「良かった!今回は数年前の肺炎球菌ワクチン接種時のような

副反応出ないぞ」と喜んでいた。

昼からも、夕方も、夕食の準備片付けまでも

何ら異変もなく、10時前頃、寝床に入った。

暫くして、手首から先とと足首から先がポッポポッポ熱を持ったような感じになった。

それでも、右へ左へ寝返りを打ちながら、何とか眠ろうと頑張った。

しかし、11時になっても、日付が変わっても、2時、3時と時計が進んでも寝付けない。

そのうち、頭が重いような感じになった。

それ以外に、1時間おきくらいに起きてトイレに行った。

普段、夜トイレに行くなんて滅多に無く、行ったとしても一回くらいなのに・・・・

何だろう?体の違和感は?

ほぼ熟睡は出来ず、朝5時過ぎに、じじの起きる気配がした。

「じじ〜大丈夫?私体中がだるいんだけど・・」と言ったら

「僕も注射した腕が痛怠いような気がするけど」といいながら

「アイタッタッタッタ」と呻いている。

あぁ〜、肺炎球菌ワクチン後のばばと同じ症状かな?と思った。

体中が熱っぽい気がするので、じじが階下に下りて体温計を持って来た。

先ず、じじの熱を計ると36度ちょっとだった。

次にばばが計ると、37度4分。

平熱が低いばばが37度以上あるなんて、やっぱりちょっと異常だ。

と思いつつ、何とか起きなければ・・・・副反応なら徐々に良くなる!

と自分に言い聞かせ、気合いを入れた。

じじは「今日は自分で食事の準備するから、ばぁは寝ていなさい」と言ってくれたけど

体を動かしていれば、徐々に元気になるだろう。。。。と階下に下りたが

軽い頭痛、接種部の痛み、吐き気、倦怠感、発熱・・・・と

いくつもの副反応と思われる症状が・・・・

やっぱり、2回目は副反応が出やすいって聞いたけど本当だったんだと、実感しつつ

あらためて熱を計ったら37度8分。。。。

平熱は36度5分前後だから、やはり微熱。。。。。

とにかく、すぐ横になりたいという誘惑に駆られたけど

「負けてたまるか!」と気合いを入れつつ午前中過ごしている。

現在は、少し頭がスッキリしてきた気がするので、

時間経過と共に、色々な副反応症状も消えてくれるだろう。。。。

それにしても、油断大敵だったなぁ。

副反応を甘く見すぎていたなぁ。

そう言えば、昨日の接種会場で、じじの同級生に会ったら

ご主人だけが来ていたので「奥さんは?」と聞いたら

「誰かひとり副反応出たら困るから、妻は明日受けるよ」って。

なるほどね・・・・ばばも、周囲から「じじと接種日をずらしたら?」

とも言われたけど、届いた予約票が、同じ日になっていたので

1回目接種の時も、何ら異常は現れなかったし。大丈夫!と勝手に思っていた。

今回の、色々な症状は、ばば自身への戒めとして受け止めようと思っている。

「1回目が大丈夫だったから、2回目も大丈夫」なんて

自分の都合の良いように考えたのがいけなかったなぁ。。。。。

「油断大敵!」肝に銘じます。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

終わったぁ〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





6月18日(金)曇り時々小雨

今朝は、6時前目が覚めて、いつもならダラダラしているのだが

6時のニュースを聞きながら階下へ下りた。

今日は新型コロナワクチンの2回目接種日。

受付が9時半から10時半って書かれていたけれど

数日前から何故か気が逸っていて。。。。。

ゆっくり食事を済ませ、2回目の接種票などを確認し

いつでも出発できるように準備万端整えて時間を過ごしていた。

9時10分くらい過ぎたら、じじが「行こうか〜」と言うので、ばばの運転で会場へ。

もしかして?駐車場も満杯かな?と思ったけど、数台分開いていて、すぐ駐車も出来た。

今日の接種会場は.徳之島町の体育センター。

会場の外には10名くらい椅子に座って待っていて、ばば達も端っこに座ったら

程なく室内へ「どうぞ」といわれた。

室内には既に沢山の方が4箇所くらいに別れて座っていた。

受付をする所には椅子が20脚?位置かれていて、名前を呼ばれたら係の所へ行き

検温をしたりしてもらった後、問診をする場所へ。

じじとばば、受け付け開始時刻より早く会場に着いたけど

受付番号が「82番」と「83番」だった。

問診を終わった後、又場所を移動し、接種を受ける為に待つ場所へ。

受付だけでも30分くらいかかって、ちょっと、いらついている方もいた。

ばばも、我慢、我慢・・・・半日、ワクチン接種に費やそうと決めた。

なかなか人が動かないので「何故かなぁ?」と思っていたら

接種する先生が、1人とのこと。

前回、1回目の接種時は、先生も2人で、受付を終わったと思ったら、

すぐに接種終わって、家を出て、30分くらいでは帰宅したけどなぁ。

全員がマスクをし、じぃっと黙って、ひたすら順番を待つ・・・・・

10時をまわってから、やっとじじの名前が呼ばれ、じじは接種のスペースに移動。

受付番号が1つ違いなので、次は、ばばが呼ばれるかな?と思っていたけど

何故か、他の人が呼ばれて、ちょっとビックリ。

でも、我慢、我慢。

やっと名前が呼ばれ先生の前に。

1回目の時と同じように「少しチクッとしますよ」と言われたけど、

全然痛くは無かった。

「副反応が出るかも分かりませんので、明日辺りまで気をつけていて下さいね」

と、先生から言われた。

接種が終わったら、今度は、副反応などが出ないか様子を見る為

15分間待つ場所へ移動。

移動した後、ばばには、係の方が「30分くらい様子を見ましょうね」と言われた。

問診票に、3年前?の肺炎球菌ワクチン接種後

副反応が出た事を書いたからかなぁ・・・・

あの時の副反応は苦しかった。

発熱後、接種した手が上げられなくなり、まともに戻るまで

1年地開くもかかってしまい辛かった。

今回のコロナワクチン接種では、1回目の接種後も

少し倦怠感はあったけど、発熱とか腕の痛みも無く

2回目も大丈夫だろうなぁ・・・と思っては板が、やはり少しは心配もしていた。

じじは、ばばより先に待機時間を終えたので、車の中で待ってもらうことにした。

それから更に15分くらい経ってから、やっと名前が呼ばれ

「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証」なるものをもらって、外へ出た。

帰宅後、よくよく見ると、何故か「・・・・予防接種済証」の横に

括弧があり(臨時)って書かれている。

(臨時)って、何でだろう?

接種済み証

まぁ、無事終わったから、細かいことは気にしないでおこう。

帰宅後は、前回と同じように、少し頭が痛いような・・体が重くて、

だるい感じがしたが「前回大丈夫だったから、今回も大丈夫」

と、自分に言い聞かせながら、ご飯を炊いたり、お昼の食事の準備をしたり。。。

動くことで気が紛れたのか?不快感は全く無くなり

いつもの体調のばばになった〜

良かった!

ワクチン接種したからと安心せず、やはり、外出時のマスクとか手洗い

今まで同様、感染予防には、日々気をつけて行きたいと思っている。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

儚い饗宴

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





6月17日(木)曇り後晴れ

午前中はドンヨリ曇っていたけれど、昼からはお日様ギラギラの徳之島です。

数日前辺りから「もしかして?今夜・・・」と楽しみにしていた事が夕べ・・・

我が家の庭には数カ所に月下美人が植えてある。

これは、もう10年くらい前、ある方が、ばばに下さった株を育て

株分けし育てていたものだ。

ここ数年は毎年、毎年開花してくれ年々、花数も増えてきている。

昨年は、8月と10月に開花したようで、写真に撮って飾っている。

別に期待していたわけでは無いけれど、今年も蕾を付け始めた。

今月初め頃からだったかなぁ?

その数、合わせると10個以上。

平仮名の「し」の文字のように.蕾は曲がっている時期がある。

そのままだんだん膨らんで、開花する。

数日前から「そろそろ開花するのでは???」と期待していて

昨日のお昼過ぎには「もしかして?今夜咲くかな?」と思って写真を撮って置いた。

下の画像の撮影時刻は、16日15時53分。

月下美人蕾

夕べ、食事を終え、片付けをして、ネット徘徊もして「もう、眠ろうかな?」と思った。

でも、何故か月下美人のことが気になり、9時を少しまわっていたけど

怖々外へ出て見たら・・・・

おぉ〜〜〜っ、開花している〜〜〜全部で10個も。

気分が高揚して、すぐにカメラを持ち出し撮影開始。

撮影時刻は21時30分。

開花

そこはかとなく芳香が漂う中、夢中でシャッターを切るのだが

暗闇での撮影で、なかなか上手く撮れず、懐中電灯を持ち出した。

左手に持った懐中電灯で花を照らし、右手でシャッターを切る。

なかなか上手くは撮れないけれど、夢中で撮って、後で見たら数十枚も撮ってあった。

じじも呼んだが、そんなに興奮した様子も無く1回だけシャッターを切って

もう、戻って行った、

「えっ?1枚しか撮らないの?」ときくと「もう、良い」って。

じじとばばの、この温度差・・・・

もし、夜、珍しい小鳥でも我が家の木の枝に留まっていたら

じじは夢中で撮るだろうな・・・・ばばも、撮るかな?きっと(野次馬根性)。

普段、夜9時も過ぎて、ひとりで庭に出るなんてしないけど

昨日は、テンション高くて、ひとりで盛り上がってしまった〜。

それにしても、月下美人って咲くのは、たった一晩。

それも、ずっと咲き続けているのかどうかは分からない。

朝見たら、10個の花、全部ダラ〜〜ンと下を向いて、垂れ下がっていた。

「月下」って名が付くくらいだから、月の明るい晩に咲くのかな?

じじが、夕べ撮影に出て来た時「今日満月なの?」と聞いたけど、

ばばは、月齢など詳しい事は全く分からないし、夕べは曇っていたせいか

月の光は無かったなぁ・・・だから、懐中電灯で花を照らしながら撮ったんだよなぁ。

あくまでも、強く自分を主張するわけでは無く

ひっそりと夜に開花し、周囲に芳香を漂わせる月下美人。

ちょっと寂しいなぁ・・・・・

それにしても、昨夜は10個もの月下美人が、ほぼ十数分のうちに

次から次へと開花した。

そして、今日早朝には儚く萎んでしまった。

ある意味「儚い饗宴」と言えるのかなぁ?

儚いからこそ美しいのかなぁ?月下美人・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

いつ壊れるか、ドキドキ

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






6月16日(水)曇り時々晴れ間

ばばのパソコン、いつ使えなくなるか分からない。

ここ数週間、1回で正常に立ち上がることはほぼ無い。

その都度、ばばに呼ばれるじじも気の毒だ。

画面がおかしくなった時、ある画面が出て、次に真っ黒になって

又、ある画面が出て・・・の繰り返し。

たまには黒っぽい画面に横縞模様が無数に出たり

小さな模様が画面いっぱいに出たりもする。

何十回とじじに修復してもらううち、少しだけ、ばばも憶えた。

F11をトントントントンっと叩いて、その後5つか6つの過程を踏んで

やっと正常の待ち受け画面になる。

3日ほど前から、自分でやってみたら、何とか立ち上がったのだが

喜んではいられない。

いつ、このパソコン壊れて使えなくなるか??時間の問題だと、ばばは思っている。

もし、パソコンが壊れたらネット徘徊も出来ず、勿論ブログアップも出来ない。

まぁ、なるようにしかならないさと、諦めてはいるけれど・・・・

パソコンが無ければ、ばばは、もっと家事を頑張るかなぁ?と思うばばがいたり。。。

今も、じじから習った立ち上げ方で、何とか立ち上げることが出来たけど。

故障の原因はグラフィックボードが不具合になっているんだとか。

じじが「予備は準備してあるから心配要らないよ」って言ってくれるから

少し気が楽だけど。。。まぁ、じじが付いているから大丈夫かなぁ?

と思いつつ、超々器械音痴のばば、今日も頑張ります!

ばばは、あまり植物にも詳しくは無いけれど、

数年前、ある方から「ノボタン」を貰って来て花壇に植えた。

他の木の陰になったりで、あまり環境は良くないけれど

お隣さんとの境界ブロックの、すぐ前に植えてあるのだが

数日前、1つの枝の先端に蕾が付いているのを見付けた。

竹が50センチくらいに伸びていて、枝が3本くらいあり、その内1つの枝に蕾が付いていた。

ノボタン

ばばが知っているノボタンなら、濃い青紫色の花が咲くと思うけれど

現在、蕾はちょっとピンク色っぽく見える。

だいぶ前、誰かから「この花はノボタンよ」と教えてもらったけれど

それまでのばばは、ノボタンと言えば野生のノボタンしか知らなかった。

退職後、毎夕散歩していた頃は、農道の脇の何カ所かでノボタンを見ていた。

最近はあまり実物を見ることは無いが、じじが今朝「今日は、ノボタンをアップしたよ」

と言うので、急に花壇のノボタンのことを思い出した。

野生のノボタンと、園芸種?のノボタン・・・・

今年はじっくり観察してみよう。

そして、近いうちに、じじが撮影したポイントに行って野生のノボタンも見てきてみよう。

徳之島では、野生のノボタンは彼方此方で見られるから

実家への行き帰りも、気をつけて見てみよう。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

いつの間に?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





6月15日(火)曇り

3日前、洗濯したものの、天気がスッキリせず部屋干しにしていた。

今朝は晴れるかな?と思い、全部外へ出した。

又洗濯物が溜まったので、今朝も朝食の準備をしつつ洗濯。

食後、さて、干そう!と思ったら、竿は昨日の洗濯物で満杯。

取り込んで畳みたいけど、まだ8割方しか乾燥していないような気がして

外へ出した。

どうしよう?洗濯はしたけど竿が無い。

そこで、植物用の支柱、じじが以前切ってきたあった細い木材等々

竿の代用できそうな物を全て出した。

そして、滅多に出すことの無いタコの手?型ハンガーも。

何とか全部干し終えたと思ったら、ポツリ・・・

あれっ?雨?・・・大変、大変!

慌てて全ての竿を軒下に取り込んだけど、ギュウギュウ状態で

これじゃぁ、乾かないばかりか生乾きの臭いがするかも・・・

又、数分したら、晴れる?・・・と言うことで、全て庭に出した。

竿の数、長短全部で8本、物干しハンガー2個、紐1本使って何とか干したけど

出したり入れたり、何回か繰り返していたら、じじが撮影に出かける時間。

朝うちで、ばばは大量使い果たしたよ〜状態。

でも、まだまだやりたい事はいっぱい。

今日も頑張らなきゃ!

さて、我が家の朝の食事はパン食。

必ずコーヒーを1杯ずつブラックで飲む。

ばばは、普通コーヒーは1日1杯だけど、

じじは午前午後のお茶の時間にも飲むので3杯。

10時と3時のコーヒーには、砂糖の代わりにハチミツを入れるのが定番。

このハチミツ、5,6年前からかなぁ?じじの親友が定期的に下さる。

ハチミツを使うのは、じじだけだから、1瓶開けたら、1ヶ月くらい?は使える。

ところが、困った?事が1つ。

このハチミツの瓶が、ちょっとやそっとじゃ開かないのだ。

ハチミツ

瓶など専用のオープナーを使っても、なかなか開けられない。

以前は、じじとばばふたりがかりで開けていた。

ひとりが瓶を固定して、ひとりが全力で瓶の蓋を回すのだ。

時には「アゥ!!!」とか悲鳴を上げながらやっていた。

ところが、今回「もう、そろそろハチミツ無くなるな」と思ったばば

1週間ほど前かなぁ?じじが出かけた隙に、ひとりで瓶の蓋を開けようとチャレンジ。

簡単に開くわけが無い。

それでも、両膝で挟んでギュ〜〜ッと何回かやっていたら・・・

あら、開いた!!まさか?嘘でしょって感じ。

その後は、蓋を閉めて元の場所に戻しておいた。

昨日、いよいよ前の瓶のハチミツを使い切ったじじ

ハチミツの瓶を出して、開けようとしたら、難なく開いた。(らしい・・・笑)

その時、じじは「僕、体力戻ったなぁ」と思って、ばばに報告。

で、ばばが真相を打ち明けると・・・・・

じじ、真面目にビックリしていた。

「ばば、いつの間にそんなに強くなった?」って。

ふたりがかりでも四苦八苦しながら開けていたのを、ばばが開けてあったから。

ばばだって、いざとなれば思いがけない力が出るんだと

自分でもビックリしたもんね〜。

で、今朝、竿の出し入れを何回も繰り返した後、ふと、思ったんだ〜

もしかして?意識しなくても、日々の作業とかで

少しずつ腕の力とかが強くなったとか?

それとも、元々野生児だったばばが、今になって本領発揮しているとか?

どっちにしても、笑えるなぁ・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

けっこうやるなぁ・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






6月14日(月)曇り時々小雨

昨日の雨は凄かった!

特にお昼の1時過ぎから2時過ぎまでの雨では

我が家の裏の溝が、今にも溢れそうだった。

大雨

じじが2階から見ていた時、溝から溢れた水が道路に流れ出していたそうだ。

幸い実際の被害などは無かったが、島外の友人知人7,8人から

「テレビ観てビックリしたけど大丈夫?」と、メールやLINEが届いた。

50年に1度の大雨とか報道されていたようですね。

ここ数年、梅雨時とか、台風時に、よく「50年に1度の・・・」というフレーズを

聞くような気がする。

海外で仕事をしている息子さんから

「徳之島、物凄い大雨らしいけど、おじちゃん達大丈夫かなぁ?」と

連絡があったと、そのお母さんが、夕べ電話をくれた。

「自分は日本にいながら知らなくて、息子から連絡があってビックリしたのよ。

ごめんね、大丈夫だった?」て。

離れていても、気遣って下さる方々がいるって、本当にありがたく感謝しています。

今朝も徳之島3島内で「大雨による土砂災害の恐れがあるから気をつけて下さい」

というような防災無線放送はあったが、ばば達がすんでいる地区では

被害はまだ聞いてはいない。

今後、土砂崩れなどが起きなければ良いけれど・・・と思っている。

今朝起きて、庭を見た。

謎の物体2個は、少しだけ大きくなっているような気がしたが、大きな変化は無し。

ご近所さんの、デュランタの藤色の花が、我が家の庭に落ちて

まるで、藤色の小さな絨毯?みたい・・・せっかく咲いたのに、全部落とされて、かわいそう。。。。

デュランタの花

ここからは、大雨とは関係無いけれど。

朝食時、じじには必ず3,4種類のフルーツを出すようにしている。

さて、下の画像のフルーツは何でしょう?

スモモの皮

大きさは、ピンポン球より2回りほど小さいよ。

10日ほど前、ばばの友人からいただいたんだけど、もう完熟状態。

わざと、皮を剥かずに出した。

最後、デザートを・・と、じじが果物ナイフを使って自分で皮を剝き始めた。

ばばも近くで、最後まで皮を切り落とさずに剥けるよう応援。

1分足らずで、じじ見事に皮を剥いた〜〜完璧!

凄い!

画像で、中央の果実の周囲にあるのが、じじが剥いたのが、

この果実1個分の皮です。

後で、長さを測ってみると、何と35センチあったよ。

果物の皮と言えば・・・・ばばが小学校2年生の時の事を思い出す。

はしかで学校を休んだばば。

当時、リンゴ等買うという事は無かったが、

近くに住んでいた2級後輩、Hちゃんのお母さんが、リンゴを持ってお見舞いに来てくれた。

そして、寝ているばばの横に座ってリンゴの皮を剥いてくれた。

その手つきの素晴らしかったこと!

包丁で細く細くリンゴの皮を剥いていく。

剥き終わるまで皮を切り落とすこと無く剥いて

剥いた皮をスッと持ち上げて、ばばに見せてくれた。

何十センチくらいあったかなぁ・・・・・

我が家で、母や姉がリンゴの皮を剥く姿とか見た事も無かったから

ただただビックリしたのを、未だに思い出す。

あの時、皮を剥いた後、リンゴを食べたはずだけど

その記憶は無く、あまりにもスムーズにクルクルっとリンゴの皮を剥いていた

後輩のお母さんの手の動きと、細長く剥かれたリンゴの皮のことは

60年以上経っても、忘れることが出来ない。

ばば、リンゴ一個の皮を最後まで切らずに剥けるかなぁ?

じじなら出来るかも知れない。

今朝のじじを見ていて「じじ、けっこうやるなぁ」と思ったばばでした。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇