カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 日常生活 - 2016年7月の記事 >>
07/11(月) 20:40
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/10(日) 20:53
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/09(土) 14:27
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/08(金) 14:43
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/07(木) 10:47
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

自分と似た人が・・・他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月11日(月)晴れ

夕べ、寝る前にシニア向けの雑誌を見ていると

自分にそっくりな人を見つけビックリ!

あまりに似ているので、起き上がって、じじにも

「ねぇ、ねぇ、この人ばばそっくりでしょう?」と言うと

「ほんとだ!」って驚いていた。

「世の中には、自分と似ている人が3人いる」って聞いた事があるけど

自分でも「あれ?似てる!」と思えたのは初めて・・・



ばばは、40代の頃、ある方から「ばばさんの先祖はトルコの方ですか?」

と言われた事があり、ずっと「ばばの何処がトルコの人と似ているのかなぁ」

と思ったし、今でも思う事あるけど・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
畦海岸

今日は、又、じじと朝から出かけた。

せっかくお弁当の準備して行ったのに,11時過ぎた頃に

「もう、今日はこのくらいで帰ろう」ってさ。

何のために、おむすびやおかずやデザート、飲み物まで準備してきたの?

んもぅ〜〜、家に帰ったらさ、またお汁も作らなくちゃならないし

野菜も必要でしょ、ばば、難儀だなぁ・・・

と思いつつも、外は暑いし、やっぱり我が家で食事するのが一番と

ばばも同意し、運転席に・・・・

じじは、カメラが大きくて、とても重いので、車乗ったらすぐに

リクライニングシートを倒した。

良いなぁ〜。

どうせじじが眠ってしまうなら、ばばは自分の好きな道路を走りますからね〜

っと、バスの走る道路では無く、わざと海へ向かって車を走らせ

海岸沿いを・・・・

そして、運転しながらも、(じじだけ眠らせてなるものですか)と思い

ばばが子どもの頃の話等していたら、ある集落に到着〜。

行く手に車が止まっていたので、減速した。

ゆっくり停車している車の横を通り抜けようと思ったら

車の横には、あらまぁ〜、ばばの、かつての職場での先輩同僚が。

先輩もビックリしたみたいで、「何処行ったの?」って聞いた後

リクライニングシートのじじを見て

「ばばちゃんのご主人?違うよね・・」ってさ。

髪が伸びているじじを見て、別人と思ったみたいで・・アハハハ〜。

ばばは、わざと「主人じゃ無くて、2号じじさんです」と言うと

先輩達も、大笑い。

少しだけ路上で話して、そのまま車をスタートさせたが

その後、暫くじじと「もっとマシな言い方無かったかなぁ」なんて、

おバカな話をしながら、じじを寝かせる事無く、

無事帰宅しましたとさ、お終い!



出かけた理由などは、時期が来たら詳しく書くね〜。



※画像は、出先で写したものです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

85gと85g、88gと87g・・・他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月11日(月)曇り

85gと85g、88gと87g、108gと110g・・・

この数字なんだと思う?

実は、ここ数日の、夕ご飯の時の、ご飯の重さ。
おむすび

じじは、毎晩のように晩酌をするので、

晩酌後のご飯は「少しで良いよ」といつも言う。

過日、2個のおにぎりを見せて「どっちが良い?」と聞くと

「小さい方」と言う。

ぱっと見には、どちらが大きいか小さいか分からなかった。

じじが「計ってみたら良いよ」と言うので、

計った結果が2個とも85gでビックリ!。

だから、じじとばば、同じ大きさのおにぎりをいただきました。

数日後、又同じようなパターンで、計ってみたら1g違い。

そして、今夜は何と2個とも100g越え〜。

昼間、じじの勉強部屋の片付けを頑張ったばばが大きい方をと思ったのに

昼食の時、食欲が無くて素麺のお汁や他のおかずも

お握りも手つかずで残してしまったので

残り物の整理でお握りは食べられませんでした〜。

じじは、勿論、2g小さいお握りを自分で温めて食べていました〜。



今日は、昼間、作業を頑張り過ぎてブログアップが出来なかったので

ばばは、さっさと食事を終えパソコンの前。

じじは、1人寂しく晩酌中〜。



今日で4日目のじじの部屋片付け〜。

無線機も、パソコンも、コード類や書籍類も、

いったんは全部取り出して、書棚や棚も動かし、掃除機をかけ

拭き掃除をして、じじが選択した物は棚に入れ

捨てて良いと言った物だけ分類して、ゴミ袋に・・・

明日が可燃ゴミを出す日なので、過日に続いて4,5袋は出せそうだ。



6畳も無い部屋に、よくぞこれだけ物があるものだ・・・と呆れつつ

過去、ばば自分も同じような状態だったかも・・・と反省しつつの片付け。



じじと結婚した当初、ばばは「のんびり屋さん」で

じじファミリーは、ばばと比べたら「せっかちさん」だった。

しかいs・・・綾小路きみまろさんでは無いけれど

「あれからウン十年・・・・」経つと、見事逆転!

ばばは、何でもサッサカ、サッサカしないと気がすまなくなり

反面、じじは「時間はいくらでもあるからのんびり〜〜」に。

だから、ばばひとりでカッカカッカして動き回る。



昨日からじじも何度か2階へ上がってきて手伝ってくれているけど

「じじ〜もう、良いよ〜。ばばがするから・・・・

ばば、ひとりだったら、ポイポイ、ポイポイゴミ袋に投げ込めるから」

と言ったら、「エエ〜〜〜ッ」とじじ絶句。

昼からは、上手い具合に「大相撲」が始まったから

じじは、テレビを観つつ、自分のパソコン調整。

しめしめ・・・・と張り切って作業したんだけど

重い無線機やパソコンの要らない物等々、倉庫まで運び下ろすのに

6往復位、階段の上り下りしたら、息フ〜フ〜、ハ〜ハ〜。

でもね、夕方6時半頃までには、ほぼ不要品などは運び出したり

ゴミ袋に入れたりして、掃除機もかけたし・・・

明日からは、多すぎる棚を運び出したりしなきゃ。



昼間、集中して作業している時は思わないのに

夜、落ち着いて考えると・・・・

「何で?ばばがじじの部屋の片付けを毎日頑張るの?」って思うんだよ。

じじが「ほぉ〜綺麗になったねぇ」「だいぶ作業進んでるね〜」

「僕、幸せ〜〜〜」なんて言葉に乗せられているんじゃない?と

思いながらも、毎日毎日自宅通い。

部屋が広々、スッキリ、綺麗になるってやはり嬉しいから

「何で?ばばが〜〜〜?」と思いながらも、あと数日、頑張るよ。



片付けが終わったら、莫大な「片付け料」、じじに請求します。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

○○と思っていたら・・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月9日(土)晴れ時々にわか雨

じじの勉強閨を片付け始めて3日目。

色々な物が多すぎて、全く片付かない。

途中で投げ出したくなるが、始めたからには・・・・

で、今日もばばはじじの部屋の片付けで

じじは、パソコンの不具合が生じたとかで、パソコンとにらめっこ。



台風1号の影響か何か分からないけれど、急に雨が降り出すから

窓を全部開けたと思ったら、ザァ〜〜ッと来て

慌てて走り回って、窓締め・・・雨が止んだら又開け放つ・・・の繰り返し。

午前中で、何とか部屋にあった物全てを廊下に出し、

部屋の中を、掃除機かけたり、雑巾がけしたり。

何とか目処が立ったぞ!

と思ったら、もうお昼。

慌てて戻って、お昼ご飯の準備。

久しぶりに冬瓜と鶏挽肉と豆腐の煮付けを作った〜。

12時30分も回ってから、じじに声かけ昼食。



食事が終わった後、言ってみた。

「じじ〜、ばば思うんだけど、何で、ばばがじじの部屋片付けなきゃならないの?」と。

いかにゴチャゴチャ物が多く片付けが大変か話すと、

「20年分位の色々な物が詰まっているからなぁ」だって。

そして、じじが忘れないように、ここに書き直して置くけど、こう言った。

「じじ、ばばの言う事、何でも聞く」って。

ばばが、「じゃぁ、じじの部屋の物、ばばが見て、訳の分からない物

全部捨てて良い?」と言うと、じじ無言・・・・

何でも聞くって、早速、約束違反じゃない?



昼からも、ばばガラクタ(じじにとっては宝物)との戦いは続くよ〜



昼食時、ふと黒ニンニクの事を思い出した。

2階の片付けを始めた時、冷蔵庫の中から

小さな壺に入った真っ黒い物体が出てきた。

黒ニンニク?と思って、口に入れてみた。

うん、確かに黒ニンニクだ。

黒ニンニクと言っても、初めて食べたのが2,3年前で

強い匂いも無いし、普通のニンニクよりも甘味もあって美味しかった。

でも、買って食べるには高価すぎるなぁ・・・と思っていたら

友人のNちゃんが、手作り黒ニンニクをくれた。

古い炊飯器で数十時間保温するとか言うけど、ばばの家には炊飯器も無いし

とてもグウタラばばには作れそうも無い。

でも、黒ニンニクは美味しい・・・・

そんな事が去年あったので、冷蔵庫から見つけた黒い物体が

あまりに美味しく、自分で作った記憶も無いし、

Nちゃんから貰った物は塊のニンニクだったけど・・・と思いながら

持ち帰り、冷蔵庫に入れておいて、食事の時出してみた。

「じじ〜、黒ニンニク見つけたよ」って。

すると、じじも「美味しい!」と。

「毎日2粒位食べさせて」とも。

でも、すぐに忘れてしまい、思い出した時だけ2粒ずつ、じじのお皿に入れていた。

で、今日のお昼ご飯の時、煮物とお汁とご飯だけでは、ちょっと寂しいかな?と

「じじ〜黒ニンニク食べる?」と聞くと、即OK!

冷蔵庫を入れて、黒ニンニクの入った壺を出した瞬間、何だか違和感が。

「んっ!これ、ニンニク?どう見てもラッキョウにしか見えない」と思った。

じじにも「これって、ニンニク?ラッキョウじゃない?」と聞くと

じじも「確かにラッキョウだ」ってさ。

ついさっきまで、黒ニンニクと信じ込んでいた2人が同時にラッキョウじゃないかと・・・

そこで、過日、Nちゃんから貰った黒ニンニクのことを思い出し

「じゃぁ、本物の黒ニンニクも食べる?」と聞くと、「勿論!」とじじ。

戸棚の下からニンニクを一株出した。

じじ、早速一かけ分、皮を剥き、口に入れ「これぞ、まさしく黒ニンニク〜」ってさ。



じゃぁ、ついさっき「黒ニンニクと言って、美味しいと食べていたのは?

黒ラッキョウ?

長い事、冷蔵庫に入れたまま、3年位放って置いたら、つけ汁が黒くなって

黒ラッキョウに変身しちゃったよ〜。

記念に?、写真撮ろうと言って、小皿に並べたら、じじが分かりやすいようにと

色々動かしてくれたけど・・・・見苦しい画像になっちゃった、ごめんね。
黒ニンニク

なるほど!冷静に考えてみれば、ニンニクとラッキョウって、形も変わっているから

一目見て、すぐ分かるはずなのに・・・・

やはり、「思い込みの激しいばば」、真骨頂!

ニンニクでも、ラッキョウと思い込めばラッキョウにしてしまう。

恐ろしや〜〜〜

じじも又、ばばの言う事を信じてしまうから、

更に恐ろしや〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

腕時計

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ

7月8日(金)曇り時々晴れ&小雨

ばばが帰宅すると同時に、入れ替わるようにじじが外出。

2階から下りてきたじじが

「自分の時計が無いと思って、ばばのバンドの長い時計をして

出かけようと思ったら、何のことは無い、

自分の時計ちゃんとはめていたよ」ってさ。

アハハハ〜。
腕時計

そう言えば・・・

ばばが腕時計をしなくなったのは、いつい頃からだろうか?

仕事をしていた時は、腕時計していたかな?

きっと、してたよなぁ・・・

時計もソーラー時計、娘からのプレゼント、自分で買った数個など

いくつかあるけれど、なかなか使わない。

娘が結婚記念にと、婿殿と2人でプレゼントしてくれた時計は

ブランド品で「勿体ない!」としまい込んで、殆ど使っていなかった。

昨年末、3週間ほど旅行する事になり、その時計を使ってみようと思った。

しかし、勿論10年以上しまい込んでいたので時計は動きません。

もしかして、電池の液が漏れて、使用不能になっているのでは?

と、ハラハラしながら時計屋さんへ、持って走った。

何か特殊な工具を使って、チャチャッと調節して下さり

「どうもありませんよ〜」と。

嬉しかった!

そう言えば・・・もうだいぶ前、この時計のベルト調節をしてもらおうと

時計屋さんへ行ったら、「これは高級な時計ですね」と言われ

ベルト調整後も、使う事はほぼ無く、ずっと大事にしまってあった。

毎日、水仕事の多いばば。

それに、出かけるのは夕方、チョコッと買い物に行くか、

じじと遠出をするか、姉とお墓参りに行く時くらいなので

長年のクセで、ついつい時計をはめずに出かける。

腕時計をしなくなって、時間が分からず不便でしょと思うけど

どうしても時間が気になる時は、携帯電話ですぐ分かる。

腕時計を使用しないのが当たり前になっていた、ばばの日常生活だけど

昨日来の自宅片付けで、仕事をしていた時に使っていた時計や

買ったままのソーラー腕時計も出てきた。

ソーラー時計は、カタログを見て、じじとペアで買った物だが

ベルト調整さえせず、箱に入ったまま引き出しにしまわれてあった。

いくつかの時計を見た時、何故か「これらの時計使わなきゃ!」と思った。

ソーラー腕時計をじじに見せると「もう使えないんじゃ無い?」と言いながら

時計の文字盤を日光に当てて暫くすると、

「あっ!動いた!これ使えるかも」って。

その後、ギラギラ太陽光で、しっかり充電し、

ベルト調整さえすれば使えるという事で

じじに預けたままにしていた。

自分の時計を腕にはめている事を忘れ、ばばから預かった時計を代用して

出かけようとしていた、じじ。

こんなじじを笑っちゃいけないよ。

だって、ばばだってじじに負けず劣らず、似たようなドジ何度もしているからね。



腕時計をきちんと使っている人は、几帳面なのかなぁ。

姉は、出かける時も、必ず腕時計をしている。

腕時計をしてないばばは、横出先で、いつも姉に「今何時?」と聞く。

じじも、撮影に出かける時も、きちんと腕時計をはめている。

ばばは、病院へ行っても、観劇に行っても、時間が気になったら

チラッチラッと携帯画面を覗く・・・・・・

せっかくプレゼントして貰った素敵な腕時計があるんだから

これからでも使わなくちゃ、プレゼントした娘夫婦も

時計も悲しむよね。

今年になって、まだ連続で一月位しか使っていないけど

ちょっと遠出する時などは、必ず使うようにしなくちゃ。

ただ、時計はいつでもすぐに使えるように、目の前に下げてあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このブログを書きながら思ったんだけど、

お仕事をしている人とかは、ちゃんと腕時計、使っているよね。

横着して、腕時計持っているのに、

使わず暮らしているのは、ばばくらいかな????

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

近づかないで〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月7日(木)台風1号の余波で風雨

台風1号が発生したと報じられたのは1昨日だったか?

大型だと言う事で、今から備えを・・・

昨日ファミリーマートに行ったら、同級生とバッタリ会った。

彼女、Mちゃんが「台風が接近するかも知れないし

食パン買い置きしたいんだけど、無かったよね・・・」って。

ばばは、ホテル食パン3個買って、出ようとしているところだったので

「あれっ?エブリワン時代と同じ食パン買ったよ」と言うと

「あっ、そう、じゃぁ、店員さんに聞いてみよう」とMちゃんは又店内へ。

食パン買えたかなぁ?



離島で一番困るのは、台風時、鹿児島→離島→沖縄間の

定期船が欠航する事、停電する事・・・・

もし、定期船が欠航となると、スーパーの商品棚から真っ先に消えるのは

牛乳とか野菜とか生鮮食料品。

コンビニのパンは、材料が無くなるまでは焼き続けるようだが

自分の欲しいパンがあるかどうかは分からない。

昨日は、じじと出かけたついでにコンビニに寄って

ホテル食パンを3個予約した。友人にも届けてあげたかったので。

我が家から一番近いコンビニは、まだ改装中で

あと12,3日で新装オープンする。

それまでは、ちょっと遠いけど、別のコンビニに通う事になる。

コンビニは、台風時も開店していてくれて、消費者は助かるけれど

従業員さん達は大変だね。



台風1号は、まだまだ沖縄の、はるか南の方にあるようだけど

徳之島には影響が出始めているよ。

梅雨明け以来の雨が夕べから降り出した。

時折風も強くなる。

今日は、ゴミ出しの日だったので、昨日までまとめてあった、

じじの部屋にあったゴミ、何と13袋を小雨の中、運び出した。

ゴミ収集の方々、こんな天気が悪い日は、お仕事、本当に大変だね。

こんな日に、沢山のゴミを出してしまって・・・・申し訳ないような・・・

ゴミ出し終わって、花壇を見たら

ますます勢いを増していた夜香木やキツネ花、ゲンペイカズラが

玄関先へ倒れかかっていて、元通りシャンと立ってくれるか心配だな。

ひとまずは、台風の進路を気にしながら

出来る事があれば、対策しておこう。

台風1号


台風がは、遙か南にあると聞きながらも、それで今の風の状態なら

明日以降は、もっと強くなるのでは?と思うので、鉢植えの植物を家の中に入れたり

ゴーヤーやシソ、ツルムラサキ等、収穫できそうなのは収穫して

お隣さんにも「お福分け」したり・・・・

強風で飛ばされたら困るので、物干し竿を下ろしたり、

物干し台を倒したり・・・まだするべき事があるかなぁとおもいつつ、

これで、ひとまずは安心かなぁ?と家の中へ。

そして、じじに向かって「備えあれば憂い無し!」と

ガッツポーズをしたばばですよ〜。



※ばばばかり頑張っているようだけど

 じじも、ばばより早く起きて、自宅の台風対策したり

 鉢植え植物を運んでくれたり、大活躍だったよ〜念のため。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

「タカナシ」って漢字でどう書くの?他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月6日(水)晴れ時々曇り

朝、まだ寝床から起き上がってもいないばばに、じじが

「ばば〜タカナシという漢字書ける?」と聞くので

「高い低いの高と果物の梨を書けば良いんでしょ」と答えた。

何で、まだ頭がシャキ〜〜〜!!!となっていないばばに出題?

と思ったけど、漢字とか言葉遊びは大好きなので即答した。

でも・・・じじの答えは「残念〜〜」だって。

「(小鳥が遊ぶ)の平仮名3文字を抜いたのが正解で〜す」だって。

ばばは「音」だけ聞いて「高梨」と最初は思い

次は「鷹がいなくて小鳥が遊ぶ」と聞いたら「鷹無」だって思った。

「小鳥遊」を「たかなし」って読むなんて、

普通の人の多くは考えもしないと思うんだけど・・・

そう思うのは、ばばだけかな?

小鳥を襲う猛禽類の鷹がいなくて、小鳥たちが自由に遊べる・・・・

という事から来ているそう。

何で、じじは朝から、こんな難問出題したんかいな?

おかげで、ばばは頭も体も「シャキ〜〜ン」と気持ち良く起床できたよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
片付け

昨日昼まで、ばばは引っ越し準備で、自宅の片付けを頑張ったが

どうしても、じじの勉強部屋は、じじの責任で整理したい。

じじの勉強部屋、広くも無いのに、アマチュア無線機・大きなプリンタ

パソコン、機械関係の本やCD等々溢れている。

ばば、自分の物なら、この際一気に「エイヤッ」とゴミ袋に放り込むんだけど

ばばから見たら「ガラクタ」でも、じじにとっては

重要な部品だったりする事もあるから、何でもポイポイするわけにはいかない。



じじの部屋以外は、ほぼ片付けが終わったので、昼寝から起きたじじに声をかけ

「2階は涼しいから、これから少しの時間仕分けしない?

じじが選別したら、ばばが捨てるから・・・」と言う事で

じじも片付けに参戦!

ばばが、じじの勉強部屋にある物を全て廊下に運び出し

じじに選別して貰い、「捨てて良し!」となった本などを

下の庭へ運び下ろす。

「運び下ろす」と簡単に言うけれど、階段が急過ぎて

20冊近くの大きな書物などを抱えて下りるのはキツい!

でも、一旦始めたら、とことんやるのがばば。

じじに声をかけた以上、ばばが逃げ出すわけにはいかないからね。

約1時間で、数十冊の書籍と、沢山のCDやプリント類等々・・・

ばばは5,6階急な階段を上ったり下りたり・・・・・

でも、家が綺麗になり、足腰を鍛える運動にもなると思えば、

キツいのも我慢できる。

予想以上に、じじがてきぱきと取捨選択してくれたおかげで

沢山のゴミをまとめる事が出来た。

でも、まだだいぶ残っているし、一番の問題はアマチュア無線機だなぁ・・・



じじがオークションなどで何十台も買ってあったのに

使うのはほんの数台だったので、じじが上京している間に

ばばが、使っていない無線機は1階の倉庫へ移し

次、じじが上京した時に、数十台の無線機を「不燃ゴミ」に出した。

じじは、悲しかっただろうけど、インターネットやスマホが普及している今の時代

アマチュア無線機の出番って、そんなにあるとは考えられない。

でも、じじは「1台だけはどうしても持っていたい」んだって。



昔・・もう何十年も前、じじがアマチュア無線の免許を取ったので

ばばと娘も免許を取ったけど、ばばは、じじと以外話した事も無い。

ある時、じじ無線をしていたら、見ず知らずの人から

「遠洋漁業に出ているんだけど家族が亡くなった。

すぐすぐに帰る事が出来ないので、家族に連絡して欲しい」

という依頼があって協力した事があったり、

他にも、島内でじじの無線が役立った事があった。

世界中の人と交信して、楽しんでいたけれど、それは、ほんの短期間だった。

無線機の時代が過ぎて、次にじじが集め出したのがパソコン。

ばばは、パソコンは1,2台もあれば十分だと思うけれど

じじは、使うのはもちろんだけど、パソコンを組み立てるのも趣味で

まるで、子どもがオモチャで遊ぶようにパソコンを組み立てたり

バラしたりして楽しんでいる。

だから、ばばも、じじのパソコンを廃棄しようとは思わないが

それにしてもコード類や金具類が無数に出てくる。



大きな棚でも設置して、一目瞭然に整理する方法は無いだろうか?



あまりにゴチャゴチャ物が溢れかえっているのが、ばばはイヤだ。

特に最近は必要最低限あれば良いという思いが強くなった。

若い頃集めたコーヒーカップや食器類など

一度も日の目を見ない物が、数え切れないほど新品のままで倉庫に眠っている。

だから、じじの物だけ「捨てなさい、捨てなさい」と大声で言う資格は無い。

でも、エンジンがかかっている今が、断捨離の良い機会だと思っている。

長続きするかなぁ〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇