カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 日常生活 - 2020年6月の記事
06/05(金) 14:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/02(火) 14:40
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/01(月) 16:35
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

マスクが届いた・・・・・・・けど

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





6月6日曇り

朝方の,ラジオの天気予報で昼からは雨らしいという事で

起床後、すぐ洗濯機のスイッチオン!

7時過ぎには洗い終わり、庭に干したら,午前中でカラッと乾いた,良かった!

朝食後は、昨日友人から貰って来た,鉢植えの植物を地植えにした。

一昨昨日も知人から「5000円はするよ〜」と言われたという植物も,ばばにくれたので

それは昨朝地植えにしたので、2本目。

いずれも名前は分からないが,綺麗な赤系の花が咲いている状態でもらった。

鉢植えから地植えへ・・・詳しい知識は無いので

鉢毎一晩水につけて置いて、翌日、少し根を崩して、深めに掘った穴に植えた。

上手くい根付いてくれたら良いなぁと、願いながら・・・・

徳之島は梅雨入りしているで、2,3日うちには雨が降ってくれるだろうと思いながら

植え替えていたのだが、今日も雨は降りそうで降らない。

水を充分かけたから大丈夫かな?

他にも,去年母の日に娘から貰ったアジサイも、

今年プレゼントされたキンモクセイの傍に植え替えた。

近くにはキツネ花が大きく成長していたが、陰になったら困るので

心を鬼にして,目をつむって「エイッ!」と引き抜いて場所を空け

そこには,先月母の日に、サプライズでMちゃんがバラの鉢植えを

届けてくれたので、そのバラを移植した。

ばばの花壇が今まで以上に花が多くなりそうでワクワク。

上手く育ってくれますように・・・・

ばばが外仕事頑張っている間に,じじは撮影に行く準備。

入れ替わるように、ばばが家に入ったら,じじは玄関へ。

が・・・「あっ!キー忘れた!」と鍵を取りに戻ったと思ったら

「あれっ、メガネはちゃんとかけているがね」と言っている。

「じじ〜、キーを取りに戻ったんでしょう」と言うと「あっ!そうだった」って。

笑っちゃったよ〜

それにね、夕べは,夢を見たらしく

「孫1号君が、牛乳が飲みたいと言ったけど、冷蔵庫にあった牛乳は

残り少なかったから、。じゃぁ、じじが買ってくるよ」

と言っているところで目が覚めたらしい。

孫のためなら、せっきょいくてきに買い物にも行くんだね〜

ばばのためにも何か買って来て〜〜

そんなこんなで、あっと言う間に午前中は終わり

昼食後、2回で少し仕事をして下りて、ポストを見たら

何か入っているようだったので、外へ出てみたら・・・・

ついに、届いたよ〜〜〜「アベノマスク」。

アベノマスク

2枚の布製のマスクが・・・・でも・・・一見して、うぅ〜〜ん。

現在ばばが使っているマスクより横幅が4センチほど小さい。

実際、鏡の前で、軽く当ててみたら、やはり小さい。

ばばに小さいんだから,じじにはもっと小さいのは分かりきっている。

せっかく配布されたのに、残念だなぁ。。。。

無いよりはマシだから、ありがたく、大切にしまっておこう。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





6月5日(金)曇り

今日の花・・・アリアケカズラ。

アリアケカズラ

黄色い大輪の花を見ると,何故か元気になるね!

じじが生魚を食べなくなって12日目。

代わりに、今、一番喜んで食べるのがお粥さん。

去年までは、お粥さんとか,お茶がけとか食べるばばを見て

呆れていたのに、ここ数日は,ばばに負けず劣らずの「お粥さん大好き!」に。

へぇ?こんなに簡単に変われるの?と思う位。

お粥さんでも,炊きたての熱々では無く,少し冷えた方が美味しいらしい。

おかずも,最初は梅干しと佃煮くらいだったが

最近では煮物や,ゴマ和え等も少々加えている。

あんなに肉好きで,量は一口で良いと言いながらも

肉でも牛肉が一番好きとか言っていたのに、

肉の「に」も言わなくなった。

不思議。

一昨日だったかな?友人が遊びに来てくれ,その時、小さな魚を頂いた。

キビナゴ?かなぁ?ちゃんと,内臓まで処理して持って来てくれた。

夕方、それを見たじじ「これ、塩焼きにして食べてみたいなぁ」って。

塩焼きって????

迷ったけど、ガスコンロのグリルにアルミ箔を敷いてやってみることに。

軽く塩胡椒して、魚を並べ,表面に焼き色が付くまで焼いて

裏返して又焼き色が付くまで焼いて・・・10分足らずで出来た!

あっさりしていて美味しいって。

2匹位食べるけど、2匹と言っても大人の人さし指より小さい位の大きさだから良いかな?

話は変わって・・・・

ばばは血圧の薬を、もう、20年近く飲んでいる。

で、血圧の薬のことで「そんな事ってあるの?」という話を過日、聞いた。

ある人が、何十年も前、都会で暮らしていた頃の話。

体調が少し悪くなって,病院へ行ったら、「血圧が高いので降圧剤を出しましょうね」

と言われ,薬を処方されたそうだ。

その薬を数日飲んでいたら、やけにイライラするようになった。

ある週末、気分転換にとある場所へ出掛けたら、

そこで急に周囲が真っ赤に見え,気分が悪くなり

クラクラしてきて、倒れて,意識を失ってしまったそうだ。

気がついたら,警察にいたって。

訳が分からず「何故、自分はここにいるんですか?」と聞いたら

周囲が真っ赤に見えた後、大暴れをして近くにいた人が警察へ通報したんだって。

本人は大暴れをした記憶も全然無くて、その時は無罪放免となったそうだが、

血圧を下げる薬のつもりで飲んでいた薬が抑鬱の薬でもあったいうことが,

後日分かったって。

じじも数年前、ある事を相談がてら病院へ行った。

帰宅後、処方された薬に不信感を持ち,ネットなどで調べてみると、

何と、メタボを改善する爲の薬で・・・・・・ビックリする位高価で

じじの相談とは全く無関係のサプリだったという事が分かり

こんな事ってあるの???とビックリした。

すぐに飲むのを止めたじじ・・・その薬の瓶は未だに我が家にあって

見る度に,ばばは嫌な気持ちになるので「捨てようよ」と言うと

じじは「もう少し置いてて」って・・・・飲む予定も無いのに,ただのゴミだよ〜

そのサプリの消味期限は(薬でも賞味期限って言うんだね),2022年7月までとなっている。

捨てたいなぁ・・・

ばばは体調が悪いと,すぐ病院へ!となってしまうけど

薬に頼らず、免疫力を高めて、日々元気で過ごせるようにしないといけないなぁ。。。

と言いながら、血圧を下げる薬は真面目に飲んでいる。

血圧を毎日計って記録しているけれど、数値は低い。

だから、次、病院へ行く時、測定結果を持参し、先生に相談してみようと思っている。

もしかしたら、薬が今飲んでいるより小さなものに変わるかも知れないから。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

当たり前?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





6月2日(火)小雨後曇り

午後から降水確率60%とか言っていたので

「洗濯は止めようかな・・・」と迷って、10時過ぎまで他の仕事をしていた。

おっ!陽ざしが出てきたぞ!

やはり洗濯しよう!とスイッチオン!

洗い終わって軒下に干してあったけど、お昼過ぎてから庭に出した。

庭に出るとクチナシが,今を盛りとばかりに数十輪も咲いていて

近づくと,芳香が・・・花って良いなぁ。

クチナシ3輪

我が家のじじ、体調崩して今日で8日目。

ほぼ、ほぼ回復。

でも、やはりまだ肉とかは食べたくないらしい。

お粥、梅干し、昆布などの佃煮・・・それに半熟卵・・・ワカメと豆腐のお汁

ベーコン、ピーマン、小松菜、人参をサッと炒め、卵を入れ半熟に・・・

キュウリをスティック状に切り,金山寺味噌を,ほんのちょっぴり付ける・・・・

等々、少量ずつメニューを増やしている。

食事量も元気100%の頃にはほど遠いけれど、無理をせず

少しずつ少しずつ慣らしていこうと思っている。

元気になるにつれ,冗談も言えるようになったので、又、夫婦漫才も再開。

我が家では良く出る会話。

ばばが食事の準備を全て整え,じじを呼ぶ。

じじが食卓の前に座ると「毎食、毎食,栄養のこととか色々考えて食事を作る。

有難いっち思いなさいよ!」とばば。

「偉っそう〜〜〜に」とじじ。(このフレーズは昔、じじの友人が酔っ払うと良く言っていたなぁ)

「ばば、偉いんだもん!」

だって、毎日元気で,炊事、洗濯、他家事を頑張り

周囲とのお付き合いも普通にしてるし・・・・(’って、すべて当たり前?)

自分で褒めなきゃ、じじは、絶対褒めてくれないから。

褒められたら頑張るタイプですから、ばばは。(笑)

さて、我が家では、週に何回か同じ会話をしては,ふたりして爆笑している。

本当におバカな会話だけど、笑えるって,元気な証拠。

じじの体調が悪い時なんか、じじは痛みに耐え、ばばは心配で心配で

ふたりとも笑う余裕なんか全然無かった。

じじの回復と共に、食事時は,女弁士こと、ばばが独演会をしたり

ふたりで漫才したり。。。。。。

そんなことが当たり前だと思っていてはいけないんだよね。

家族の誰かが体調を崩したりしたら、あらためて健康であることのありがたさを痛感する。

もっと、もっと、自分の健康に気をつけ、更には,じじの健康管理のサポートもしなくちゃ!

平々凡々な日々に感謝しつつ。

そうそう、数日前、「捕り物?」のことを書いた。

夜のうちに、何者かが台所周辺や、ゴミ袋など荒らした跡があって

「ヤモリかなぁ?」と思っていたんだけど,一応罠を仕掛けたら

翌朝子ネズミが1匹かかっていて、「もう大丈夫」と思っていたんだけど

じじが「ネズミ取り用の罠を仕掛けた後ろ辺りでゴソガサ音がしてたから

もう1匹位いるかも」と言って,気にしつつ過ごしている。

2日前かな?たまたま米櫃を出してみたら、蓋の周辺が2箇所

見事に食いちぎられていた。

昨日、夕方になって、最初に仕掛けた罠を見たら、今度はヤモリが1匹かかっていた。

ヤモリは「家守」とも言うし、害虫とか食べてくれるから

罠にかからないで欲しかったのに・・・・

そして、今、ブログを書いているばばの頭の上辺りで

ヤモリが「キッキッキッ・・・・」と鳴いている。

罠にかかったヤモリの家族かも知れないなぁ・・と思うと,胸が痛む。

まるで、ばばに抗議しているみたい。

まだ、何もかかっていない罠に餌だけ置いて、階段の下に仕掛けてあるが

もし、明後日のゴミ出しまで何もかからなかったら

罠を廃棄しようと,じじと話している。

ネズミもまだ我が家の屋内にいるのかなぁ?とても気になる。

無駄な殺生はしたく無いんだよなぁ・・・・例え、ネズミでも。

ヤモリは、まだ天井裏にいるみたいだけど、仕方ないか、共存していこう。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

一件落着のはずが・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





6月1日(月)曇り後晴れ

今日は1日なので,実家のお墓参りに行って来た。

午前中は天気も悪かったので「行けるかなぁ・・・」と

思っていたが,昼過ぎからだんだん陽ざしも出てきたので

姉に連絡して行って来た。

やはり、お墓参りを済ませると,何故か心が穏やかになる気がする。

もう、数十年前、ある方から「あなたは,お墓参りに

ひとりで行ってはいけません。お墓に行く時は

先頭に立って歩いてもいけません。

なるべく他の人の後から歩くようにしなさい」と言われているので

毎月のお墓参りには,必ず姉と一緒に行く。

でもね、お墓に着くと、何故か悪い癖で,どんどんどんどん先へ歩いてしまう。

これは、旅行の時なども同じで,地理も分からないのに

先に立って歩いてしまう。

何なんだろう?せっかちな性格なのか?と思ったりしながら

今日も,ふと気づいて「姉さん先に行って」と姉の後ろから歩こうとしたが

いつの間にか,又先になってしまったり・・・して、

反省しながらだったけど、無事お墓参りを済ませてきた。

帰宅後は,暫く姉とお喋りしつつ,姉妹時間。

姉妹って良いなぁ・・・といつも姉には感謝しているばばだ。

姉と話しながら、過日の「捕り物,その後」話になった。

実は・・・過日のブログに書いたとおり、

我が家では夜の間に????と思うような出来事が何回かあり

罠を仕掛けて置いたら、数日前、子ネズミが1匹かかっていた。

その翌々日のこと、ばばは、じじのためにお粥を炊こうと米櫃を出して,ビックリ!!!!

米櫃の蓋の植えに,灰色っぽい小さなな、何かのクズが沢山ある。

何???と思って,恐る恐る触ってみたら、ちょっと固い物だった。

じじにも「これ何だろう?」と見せた。

よくよく米櫃を観ると,何と!蓋の横が囓られている。

それも、右側と左側両方とも。

米櫃の蓋

まさか??と思ったが、プラスチックを,これだけの範囲囓るなんて

ネズミしかいないだろうという結論になった。

ネズミが罠にかかる前日か,前々日、やはりお粥を炊く時に

米櫃を出したが,その時は異状は無かった。

と言うことは?色々な経過から考えて、ネズミが罠にかかった晩か,

次の日に囓られたのだろうという結論になった。

罠にかかったネズミの兄弟か親が、仕返しに囓ったんだろうか?

まさか?とは思うが・・・・

幸い、米櫃の蓋は,ギリギリ密閉出来る状態ではある。

それにしても、前と後ろというか、右と左というか,両方同じように囓られている。

あの場所を囓るには、蓋の上に乗って,両方囓るしか無いだろうが

棚の高さからして,蓋の上にピタッと這いつくばらないと囓られそうに無い。

横から囓るにしては,足場のような場所が無いと囓られないだろう?

後ろ足で立って、高さ約30センチの場所を囓るだろうか?

又、米櫃を入れてある棚は、奥行きもそんなに無いので

米櫃の左側と,後ろの方はピタッと壁に付けて置いてある。

右側片方とか、前の方だけとかなら、分かるけれど

壁に密着している方の蓋を,どのようにして囓ったんだろう?

この米櫃は、ばばの退職祝いに上司の奥様がプレゼントして下さった物で

もう、10年以上使い続けている大切な大切な、思い入れのある米櫃だ。

尊敬する上司も、大好きだった,上司の奥様も,今は、もういらっしゃらない。

そんな大事な米櫃を傷つけられてしまうなんて・・・・

子ネズミの大事な生命をひとつ奪ってしまったけれど、

ばばも又,大切な物をひとつ失ってしまった・・・・・

幸いというか?米物の蓋は両方囓られてはしまったが

何とか密閉は出来るから、今後とも大事に使い続けようと思ってはいる。

因果応報?では無いけれど、ここ数日、色々考えさせられた、ばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<<

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇