カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。









RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< ばばの日記 - 植物のことの記事 >>
05/10(金) 14:02
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/09(水) 19:23
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/04(火) 14:28
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

色々ありすぎて他、カニステルのことなど

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





7月15日(月)晴れ時々曇り雨

昨日は、日記を途中まで書いたが、あまりにもやる事が多くて

最後の仕事を終わったのが夜10時過ぎ。

ばばが上がってこないので「ばば〜何してるの?」と2階から、じじが声をかけるほど。

元々、やる事は6つほどピックアップしてあったが、終われたのは4つしか無かった。

昼から大工さんが来てくれ、ベランダの不具合箇所をきれいにしてくれ、感謝。

最終仕上げは、今週末位かな?

夕方はお通夜に行ったり、昼間やり残した仕事をしたり、最近で一番忙しかったかも。

今日は、ゆったり過ごしたいと思い、朝は洗濯をして

その後はゴーヤが大きくなっていたので4本収穫。
ゴーヤ

大きな2本は、ゴミ出しの時、ご近所さんに声をかけたら

「うちもゴーヤ作っているけど、もう収穫できたの?いただいて良いの?」

というので、持って行ったら「わぁ〜大きくてきれいねぇ」と喜んでくれた。

毎年、苗を植えてもいないのに自分で生えてくれるんですよ」と言うと

エェ〜〜ッ!とビックリしていた。

本当にありがたいことです。

まだ、後何回か収穫できるはず。

油断すると、すぐに熟してしまうので、毎朝欠かさず観察していかなくちゃね。

そうそう、昨日昼、姉が「お義父さんの畑に出来てたよ、1個だけ」と言いながら

カニステルを持ってきてくれたので今朝収穫し、

お隣さんに2本あげて、残った2本のゴーヤと一緒に記念にパチリ。
カニステル

10年ほど前は、沢山収穫して姉が届けてくれていたが

手入れもしないし・・・数年ぶりに貴重な1個が色付いていたらしい。

カニステルという果実は「カニも捨てる位不味い」ということから「カニ捨てる」とか

「カニステルを買うのは金捨てるようなもんだ」ということから「金捨てる」と揶揄されるるらしい。

ばばは、嫌いでは無いけどね。

ためしにあらためてネットで調べてみると、次のような事が書かれていたよ。

「果実はエッグフルーツ、クダモノタマゴとも呼ばれる。

果実は甘く、粉質で水分が少なく、ゆで卵の黄身や蒸し芋のようなほくほくした食感がある。

一般的なフルーツの芳香や酸味、ジューシーさがなく、

食べると口の中の水分を吸うため喉が渇く。

食べ頃を判別するのが難しく、完熟にならないと非常に不味である。

当たりの果実が数個に1個、または数十個に1個しかないといわれるほど

味にバラつきがある果実である。

完熟状態になるとマダラ模様の黒いシミが浮き上がり、果皮が弾ける。

カニステルは栽培されている台湾や沖縄でもほとんど市場に並ばないマイナーな果実である。

近年まで栽培しても売り物にならなかったことから、「蟹捨てる」、「金捨てる」など

沖縄の農家の間で揶揄を込めた駄洒落で呼ばれることがあった」。

今は亡き義父の畑の隅にあるカニステル。

義父が植えたのかなぁ?詳しいことは分からない。

姉が昨日届けてくれるまで、すっかり忘れていた。

今日は、カニステルと、朝収穫したゴーヤを両親仏前に供えたよ。

いつ頃熟すのか分からないけれど、完熟したらいただきます!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

言い訳「ブロッコリーの せい!」

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





6月26日(水)曇り時々小雨

今朝の天気予報で、沖縄に南の方に熱帯低気圧があって、今後台風になる可能性もあり

徳之島の天気も荒れ模様になるとか・・・

曇っているし、小雨が降るし、風も強いんだよね。

もしかしたら?台風になるかも?

天気が気になるばばです。

庭に出たら、いつの間にか我が物顔にプランターを独り占めしてしまいそうな花が・・・

それは、ベゴニア。

どこから片根が飛んで来たらしく、2,3年前からお隣さんとの境界の石垣の間に芽を出したり

いつの間にやら花壇の隅っこに芽を出したり・・・・

見つける度に引き抜いて捨てていたけど、今回プランターに芽を出したのは放っておいたら

あらら、結構成長してる。
ベゴニア

最初、このプランターには知人からいただいたフリージアを植えてあったのだが

花が咲いて、葉っぱが枯れた頃に、ベゴニアの種がどこからか飛んで来て芽を出したみたい。

勝手に咲いたベゴニア、雑草位にしか思っていなかったけど

ネットで調べてみたりしていたら、「見守っていようかな?」という気に。

どこまで成長するのか分からないけど、邪魔になることも無いから。

ここ数ヶ月、朝食の準備をじじに手伝って貰うようになった。

ばばは、冷蔵庫から茹でた野菜などの入ったタッパーを出しテーブルに並べ

足りない野菜などを茹でたり切ったり、お味噌汁の準備をし、パンを焼く準備をする。

その間に、じじはタッパーなどから自分が食べられそうな分の野菜を

お皿に取り分ける。

味噌汁を作りながら、サラダ類以外のおかずを新しく作ったり

昨夜の残りがあればお皿に取って温める準備をしたりも、ばばの仕事。

二人で準備しても20分以上かかる時もあり、結構時間がかかってしまう。

じじが早く取り分けを終わることが多いので、たまには「パン焼き係」を頼んだりもする。

今朝・・・

ばばは、お味噌汁を作りながら、パンを焼きながら、ブロッコリーの茹でたのを洗っていた。

パンの焼き具合も気になって、慌ててトースターの前に走ったら・・・

チーズを乗せた食パンの表面が茶色ぽくなって、焼き過ぎになる手前。

「あちゃ〜〜!焼きすぎた!大変、大変、大変!」と言いながら

「ん〜もぅ〜〜〜ブロッコリーのせい!!!」と言い訳したばばに

「ブロッコリーは悪くないよ」とブロッコリーの援護をするじじ。
ブロッコリー

だよね〜八つ当たりでは無いけれど、自分の油断をブロッコリーのセイにしてしまうなんて

ばば、まだまだ未熟だなぁ・・・・・

でも、一度に3つもやろうとしたのがいけなかったんだよね、一番の原因は。

分かっちゃいるけど、失敗の多いばば。

焼き過ぎてしまって、表面のチーズが茶色になっても、一切文句を言わないじじ。

本当は、パン焼き係にもじじを任命した方が良いのかも・・・と、密かに思うばば。

じじは「食パンの理想の焼き具合」があるみたいだから

以前は「パン焼き係」だったのに、数多い野菜を取り分けるのに結構時間がかかるからと

ここ数ヶ月は、ばばが「パン焼き係」になったけど・・・・

明日朝は、パンを焦がさずに焼けるか?

パン焼き優先でやってみよう。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

何で急に?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





5月10日(金)曇り時々小雨

今日は朝から小雨模様の天気だった。

庭のクチナシ、葉っぱの青い方は10輪になり、薄い方は2輪。

最初咲いた花は萎れかかって黄色くなっているけど、それでも近づくと芳香がする。

我が家のクチナシより、10倍以上も花を咲かせているのが

友人宅の朝顔?(オーシャンブルーの一種)?。
朝顔


毎日100個前後の花を咲かせているが、一昨日は何と!162個。

(本当はもう少し多かったかも知れない。)

形も色も違っても,花って良いよね〜

画像は,過日、友人宅の朝顔の一部を撮影したもです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
じじが,もうすぐ撮影に出かける時間になっても小雨チラチラ。

コーヒー飲み終わって「今日はゴロゴロゆっくりしようかな?」

と、2階へ上がって行ったじじ。

しかし、数分後、ばばが濡れ縁に出て空を見上げたら

雲の切れ間から日差しも・・・

「じじ〜晴れたよ〜〜」と呼ぶと、

思い撮影道具を下げて、物憂そうに下りてきたじじ。

時計は11時前だったが、「どこか撮影ポイントに行けば

何かしら出会いがあるはず・・・」と送り出した。

その後、ばばは紙類の断捨離。

途中、数年前、ばばが町立図書館長さんと職員さんに宛てて書いた

手紙が出て来た。

じじが10年近く撮り溜めてあった野鳥の写真展をして下さった時の

お礼状だった。

読み返したら感慨深い物があり、じじが帰宅したら読んでもらおうと

台所のテーブルの上に置いた。

お昼少し前、じじは帰って来た。

玄関に出迎えると「お土産は何にも無いよ〜」が第一声。

昨日はコサンダケの筍を数本採ってきたので

皮を剥いて茹でて,更にレンジでチンして・・・肉と炒めたのだが・・・

「誰とも出会わなかったの?」と聞くばばに「バンとだけ出会った」って。

一番出会う機会の多い鳥、バン。

そりゃ、何もお土産無いのと同じだね,

でも良いよ、良いよ外の空気吸いながら,周囲の景色を見ながら歩いて

バンとも出会えて・・・・・家でゴロゴロするよりずっと良いよ。。

そうそう、今朝は5時頃から起き出したじじ。

なにやら音楽が聞こえる。

「何の歌?」と思いながら聞いていると「汽笛一声 新橋を・・・」と言う

何十年も前の「鉄道唱歌」を聞きながら、じじも歌っている。

暫くして、ちょっと移動した後、じじが「(鉄道唱歌)の替え歌が

(権兵衛さんの赤ちゃん)だよね」と言いながら

「鉄道唱歌」の節で「権兵衛さんの赤ちゃん」を歌い出したので

可笑しくて、爆笑しながら否定。

「じゃぁ、正しく歌ってごらん」と言われ、正しく歌うと

「そうだった!そうだった!」と納得したらしい、じじ。

それにしても、なぜ、起き抜けに「権兵衛産の赤ちゃん」を

歌わなくちゃならないの?

「鉄道唱歌」とか、「権兵衛さんの赤ちゃん」と言っても

これらの歌を知っているのは、ばば達の世代から上の年代の方達かなぁ・・・

と思いながら、小学校低学年の頃まで、友達と2人向かい合って動作をしながら

「権兵衛さんの赤ちゃん」を歌い、一番最後の1音の時

ジャンケンをして,勝ったら友達のおでこを

ピンっと軽くはじいたりして遊んでいたことを思い出した。

それにしても、何で急に「鉄道唱歌」?「権兵衛さんの赤ちゃん」?

これまではばばが「不思議ちゃん」だと言われていたが、

いよいよ、じじも仲間入り?

明日は,どんな音楽で目覚めるのかなぁ????

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

「猫村 ねこさん」って知っていますか?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




1月16日(水)快晴

娘宅の、ある部屋に置いてあるカレンダーが、ずっと気になっていた。

以前から、玄関にも、ばばがあまり見かけない小さな馬の置物が飾ってあって

それは「縁起が良いんだって」と、つい先日聞いた。

気になっているカレンダーは、猫が立ち上がって

何かしているような絵が描かれたいる。
カレンダー


夕べ、聞いてみると「あれはね、漫画のキャラクターなの」と言う。

漫画なんて、もう半世紀以上読んでもいないばば。



まだ、書籍類がなかなか入手できなかった小学低学年の頃

登下校中の道に紙切れが落ちていたら拾って読んでいたばば。

小さい頃から活字に興味はあったらしい。

高校生になって、やっと毎月発刊される「高校時代」?だったか

「高校生活」?だったか定かでは無いけれど。。。を

毎月兄が買ってくれて、貪るように読んでいた。



その後、大人になってからはエッセイやミステリー等

いろいろな本に興味を持ち、気に入った作者の本は全て買いそろえていた。



そんなばばが、漫画を読んでいたのは、いつ頃だったんだろう?

読んでいた時期も、内容も記憶には無いが、確かに漫画を読んではいた。



昨夜、カレンダーの絵が「漫画の主人公のキャラクター」だと初めて分かった。

「へぇ〜〜〜」と吃驚しているばば。

すると、娘がゴソゴソし始め「お母さん、この漫画のキャラクターだよ」と

本を7,8冊持って来た。
本


ページをめくると、「きょうの猫村さん」と書かれている。

ほんの最後のページを見ると、作家名は「ほし よりこ」という1974年生まれの若い方。

「2003年7月から「きょうの猫村さん」をネットで連載、毎日1コマ更新しているらしい。

2005年7月に初の単行本として「きょうの猫村さん」を出版して

日本中の老若男女を虜にした」というようなことが書かれていた。



知らなかった〜

1日1コマ更新って・・これも変わっているねぇ。

本の大きさはA5版くらいで、1ページに2コマ書かれている。



普段は寝る前に、作りもしないレシピ本を読んでいるが

夕べは「どんな内容なのかなぁ?」と少し興味があったので読みながら寝た。

読み出すと、結構おもしろくて

寝るまでに、1巻は読み終わった。

朝起きて、娘に話すと吃驚していた。

今朝も、娘を送り出してから、すぐに読書(漫画)。

あっという間に200ページ以上ある本5冊まで読破。

今、6巻目を読んでいる。



猫の「猫村 ねこ」という家政婦さんが主人公で

「家政婦派遣所」みたいな所からある豪邸に派遣され働いている。

その豪邸、大学教授夫婦と、娘、息子、ご主人のお母さんの5人暮らしだが

全員が、それそれ問題を抱えバラバラな家族。

猫村さんが関わっていくことで、少しずつ家庭に変化があらわれそうなんだけど

なかなかハッピーエンドにはならないで話は続いていく。

早く最終章を読んでみたいが、まだまだ先は見えない。

1日1コマしかアップしないんだったら、終わるまで、あと何年かかるのだろう?

現在ネットでも配信中らしいけど、やはり冊子で読んでみたいなぁとばばは思う。



娘のおかげで、漫画って、こんなに面白いんだ〜と実感した。



よくぞ、自分が気になっていた「カレンダーの絵」のこと、話して良かった!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

重かったでしょう・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





1月9日(水)晴れ
桂離宮

昨日は、娘がじじのむだ毛を見つけ、抜いたことを書いた。



その前、娘が帰宅する前の、じじの行動も書いておこうかな?



「パソコンおたく」と言ってもいいほど、パソコン好きなじじ。

パソコンを組み立てたり、部品交換してパソコンを使いやすくしたり

その他、様々なパソコンに関することなら喜んでやってくれる。

じじにとってのパソコンは、「子供にとってのおもちゃ」と同じだと

常々思っている。



ばばが今まで使っていたパソコン、立ち上がるのも時間がかかって

イライラしていた。

すると「ばばのパソコンにもSSDカード入れて早くしようか?」と言っていたが

一昨日、早速買ってきて、さらにはパソコンも変えてカードをセットし

何と!家族のパソコンで一番スピーディーに動くようにしてくれた。

「ありがとう!ありがとう!」と感謝していたのだが

一旦帰宅したのに、すぐ又出かけると言う。

「何しに?」と聞くばばに「今日は、ワインがセールだったけど

買おうと思ったら、お店からもらったチラシがないと買えないと言われた」と言い

テーブルの上にあった小さなチラシを取って出かけた。

え〜っ、夕方だし、寒いのに、わざわざあの急な坂道を上り下りして

娘を喜ばせるためにワインを買いに出直すの?とばばは思ったが

じじはサッサと出かけて行った。



約40分後くらいかな?

じじが両手に荷物を提げて帰ってきた。

買ってきたのは、何とワインボトル6本。

玄関で荷物を受け取って持つと、完全に6,7キロはありそうだった。

胸突き八丁の坂を上がって、買い物をし、こんな重い物を下げて戻ってきたじじ。

どれだけ、娘を喜ばせたかったのか?

「娘に対する父親愛」。



娘が帰宅すると早速ワインを開け父娘で乾杯していた。

じじがワインを買って来た経緯をばばが話した。

「こんなに娘のことを思う父親は稀だよ」と。

その後、娘がじじのむだ毛を見つけ、抜いたのだった。



娘もじじも、お互い嬉しかっただろうな。



じじ、ばばはワインは要りませんから

美味しいミカンをドォ〜ンとプレゼントしてください!

と、書いたものの、家ではいくらでもミカン食べるのに

旅に出たりすると「憑きもの」が落ちたように

ミカンのことなどケロッと忘れてしまうから不思議・・・



そうそう、今日はね、朝11時から夕方5時過ぎまで遊び回って来たよ。

詳しいことは、又後日。



※画像は今日遊びに行った場所で写したよ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

えっ?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




12月4日(火)晴れ

師走だというのに、徳之島はまるで夏のよう・・・

我が家の室温、朝食時は26度ちょっとだったけど

午後1時40分の室温は、何と!何と!29,6度!!!信じられない!
高温

だから、ばばは夕べから半袖短パンで過ごしています。



昨日ブログでインフルエンザの予防接種を受けて来たと書いた。

ほぼ同時刻に受けたのに、じじの腕は普段とほぼ変わり無し。

ばばは接種の痕が赤く腫れて,触ると熱っぽい。

何で??

過日、10月29日に「肺炎球菌ワクチン」を受けてして来たと書いたが

接種当日は,帰宅後,あまりのきつさにダウン。

ほぼ半日、起き上がる事も出来ずに過ごしたが

まだ、これも後遺症??と思いながら過ごしている事が・・・

接種後、左腕が自由に動かせない。

肘から肩周辺までが痛いのだ。

無意識にさっと手を上げたりしようものなら「アイタタタタタッ」となってしまうので

左手をかばいながら家事もこなしている。

その同じ腕に、インフルエンザの予防接種。

思い込みからか、接種痕が異様に赤いので,じじがビックリしている。

だって、じじは発赤も腫れも無いし、普通と変わらないから。

毎年、少々の発赤や腫れはあるものの、今年はちょっとひどいくらい。

副作用について、ばばと同じような症状が書かれてはいるが

例年より酷いかな?と思ったり、自分だけ症状が出ていると・・・ねっ。

でも、我慢、我慢。

数日では症状も消えるはずだから。

しかし、肺炎球菌接種後の後遺症???は1ヶ月経っても消えないのは何故だろう?

他にも,同じような人がいるのかなぁ???



今朝、ばばが洗濯物を干していたら,じじが来て

「夕べから、何だか違和感があると思っていたんだけど

さっき気づいたよ。肌着を前後逆に着ていた」と言う。

アハハと笑いながら、んっ?と思った。

前日の洗濯物を畳んで洗濯カゴにいれ、お風呂場の収納棚にしまった。

その後、今、洗い終わったばかりの洗濯物をカゴに入れて干すつもりだった。

しかし・・・・

ばばは、空っぽの洗濯カゴを下げて物干し竿の前に立っていた。

ワァ〜〜〜

畳んだ洗濯物を片付けた後、洗い終わった物をカゴに入れるつもりが

入れずに,カゴだけ持って干し場へ・・・

アハハハハハ〜笑うしか無い。

全く、モウ〜〜〜ッ(呆れ果てて牛さんになってしまったばばでした)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇