カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。









RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< ばばの日記 - 植物のことの記事 >>
04/12(木) 14:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/27(火) 14:21
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/21(水) 15:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/10(土) 14:46
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/10(土) 13:52
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

今日のうちで行って来て良かった

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




4月14日(土)曇り

気持ちだけは、いつまでも若いつもりのばば。

今でも50メートル走ぐらいは出来るかな?と思う。

ご近所に、90代のおばあちゃんがいらっしゃるが

この、おばあちゃん、道路なども端走って渡る位、元気だ。

この大先輩を見て、ばばも人が見ていない所で

ちょっと走る真似をしてみた。

あれっ?足が上がらない。

前に進まない。

わぁ〜〜大変、大変、大変。

気持ちだけ若いつもりでも、体が付いて来ないよ〜〜



スキップは出来るかなぁ?と室内で試してみた。

軽々出来るつもりだったのに・・・・

これも全く足が上がらないよ〜〜

こんなに自分の体が重かったなんて、エェ〜〜ン、エン。



朝、じじがラジオ体操をするのを見て、

「ばばだって〜〜〜」と対抗心メラメラだったけど・・・

「ラジオ体操だけは自信ある!正確な体操できる!」って

今朝、宣言したばかりだったのに・・・こりゃ、ダメだなぁ。



昨日は「13日の金曜日!」とじじが言ったので

終日、慎重に行動したけど、今日が14日で明日が15日っていうのも

分かりきっているはずなのに・・・



今日、2時過ぎに「お墓参り行って来る?」と姉からメールが来て

「えっ!」と思った。

毎月、1日と15日は実家のお墓参りに行く。

早い分には良いだろうと、自分たちの計画や天気予報を勘案して

なるべく早めに行くように心がけているのだが・・・

昨日の今日「お墓参り」のことはすっかり忘れていた。

今日も終日曇り空で、時折小糠雨も降った利の天気なので

明日の天気がどうなるか分からない。

それに、今は車が1台しか無いので、午前中はじじが撮影に行くので

明日午後からの天気次第では、お墓参りに行けないかも知れない。

「準備でき次第、行って来ましょう」と姉に返信して

3時少し前には出発した。



お墓参りは、いつも3カ所回る。

まず、長姉のお墓、次に両親のお墓、最後に姉の婚家のお墓の順で・・・

と決まっている。

長姉のお墓からは、母校の校舎や体育館、その後ろの山々まできれいに見える。
母校

何回見ても見飽きない。



ばばが小学生の頃とは全く様変わりした校舎だけど

ばばが勤務していた時に、新校舎が出来た。

数ヶ月間、初めての仮設校舎での仕事だったが沢山の思い出が出来た。



母校を見る度に色々な事を思い出す。

在学時代の恩師や先輩、後輩の事、

自分が母校で仕事をするようになってからの、

可愛い教え子ちゃん達の事、上司や同僚の事・・・



年々児童数も減っている現状だけど、

やはり母校という場所は、いつまで経っても懐かしい。

島内、どの学校も児童数が年々減少している。

近い将来、もしかしたら?学校も統廃合という事も避けられ無いかも知れない。



曇り空の下で見たからかも知れないけれど

母校を見ながら、少しだけ悲しくなったばばでした。



お墓参りを終えての帰路は、やはり小糠雨。

風もけっこう強かった。

でも、今日のうちでお墓参りできて、良かった!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

早朝に直撃!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




4月12日(木)雨時々曇り

久しぶりの雷雨で目が覚めた。

けっこうな雨量になったんじゃ無いかな?

夜が明けても雨が降ったり止んだりの徳之島です。

昨日まで蕾だったお隣さんの「ダチュラ」が開花していた。

ピンク?オレンジ色できれいだなぁ・・

ダチュラ


今朝は、4時か5時過ぎだったろうか?ものすごい雨音だった。

外は暗いし、二度寝・・・していたら

7時少し前「パシッ!」というような音が聞こえ

直後、ド^〜ンというような音が聞こえた。

「何!!!」と、既に起きてパソコンの前に座っていたじじに聞くと

「落雷だ!」って、

じじがスイッチを触ると、部屋の電気は異常なし。



しかし・・・じじにとっては家族の次位に大事な

パソコン1号が落雷でやられちゃった!!

何と言う事!!!

自宅から配線しているランケーブルに落雷したらしい。

じじは、懐中電灯を持って自宅2階に上がったり、1階に下りたり、

雨の中、何回も階段を上り下りしている。

たまたま電源を入れていた、じじにとっては一番大事な

パソコンがやられたらしい。



落ち込んだまま、朝食。

食欲も無さそうなじじ・・・

何とか笑わそう、盛り上げようと思うけど

ふたりしてシュ〜〜ン。

くら〜〜い食事が終わって、ばばは洗い片付けなどして

絶対今日やろう!と決めていた事を始めようとしていたら、

じじが「あっ!」と声を出した。

「何??」と聞くと、天井を指さして

「蜘蛛の卵から、赤ちゃんが生まれた!」と。

老眼ばばには、はっきり見えなかったけど

じじが指さす方を見ると、なるほど、天井から細い、細い糸が下がっていて

その先端には緑色っぽい小さな蜘蛛の赤ちゃんが・・・

家の中で、誕生直後の蜘蛛の赤ちゃんを見るなんて。



今日は、何か朝から次々怒るなぁ・・・

「2度ある事は・・・」と言うから、もう一度、何かあるかも知れない。

良い事であればいいけれどと思いながら、ばばは仕事に戻った。



その後、ばばにも友人から6,7年ぶり位に電話が来たり。



じじは、午前中、ずっと自宅2階との行き来で、

何十回階段を上り下りした事か?

お昼には好きな牛肉でも焼いてあげましょと準備した。



お昼も、まだまだ落雷の話。

「外は大雨だったし、あと1時間寝ておけば

こんな事起こらなかったのに・・・」って言っていた。

2階からランケーブル引き込んでいるし・・・

仕方無い、今回のアクシデントは。



まぁ、半分位は直したと言っているし、別のパソコンで

新しい環境作って、早ければ明日辺りから、

又いつも通りパソコン三昧出来るかな?



パソコンの事なんか何一つ分からないばばだけど

早朝からパソコンをつけていなかったのが幸いだった。

じじは、壊れたところを一つ一つ点検しながら

又、新しく作り上げたりしなければならなくて大変だけどね。

夕べも、寝る前に、今日アップする為の動画や写真を準備して

下書き段階は終わっていたはずなのに、今日はアップできないね・・・・残念!



まさか、我が家のランケーブルを雷が直撃するなんて

予想だにできなかった・・・

じじは言っている。

「今度、宝くじを買おう!絶対当たるはず!」って。

「どこで買うの?}と聞いたら「東京で」と。

「どの位、買うの?」と聞いたら「3000円分位」と。

「どの位、当たりたいの?」と聞いたら「3億円!」って。

「3億円当たったらどうするの?」と聞いたら

「東京の駅前にマンション買う」だって。



雷に、じじの頭もやられたらしい。

心配だ〜〜〜〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ごめん!犯人はばばです、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




3月27日晴れ時々曇り

我が家のじじ、晴れてさえいたら毎日野鳥の撮影に出かける。

そして年に何回か、ばばの土産を持って帰ってくる事がある。

時にはドングリや椎の実、時には野の花や枯れ木の枝等。

せっかく持って来てくれるから、ばばも短期間でも飾ったりしている。

1週間ほど前、野生の花を一枝持って来てくれたので

花瓶に挿して飾ってあったが、枯れてきたので花を捨てて

花瓶を洗おうとして、ふと、花瓶の裏側が気になり

裏返してみたら、何か字が書かれていた。
花瓶


メガネをかけてよくよく見ると

「贈・第53回逓信記念日」と書かれていた。

「逓信記念日?」

聞いた事はあったが、なぜ、その記念日に贈られた花瓶が我が家に?

ネットで調べてみても、はっきりは分からない。

じじ両親の誰かがもらった物?

それとも、逓信記念日に誰かがもらった物を

両親にくれた物?

考えてみても、身内に関係者はいそうに無い。

昼食時、じじとも話したが分からない。



「この花瓶は真鍮で出来ているなぁ・・」とじじが言った。

5円玉の材料と一緒で、銅と亜鉛を混ぜれば真鍮が出来るって・・・

へぇ〜〜〜

花瓶が何で出来ているかより、この花瓶は誰の物だったのか?

誰がこの家に持って来たのかが気になる。

この謎は一生解決できないだろうなぁ・・・・



数日前・・町議選の期日前投票の日と次の日に

じじの事をブログに書いた。

朝の靴下騒動、晩の刺身皿騒動・・・・

実は、同じ日にもう一つ、じじは災難?があったのです〜

ばばが姉と期日前投票に出かけようと、車庫まで行ったのに

「あっ!ガス消したかな?消したとは思うけど・・・」

と言いながら、戻って・・・ここまでは良かったんだけど

靴を脱いで室内に入るのが面倒くさいと思い、プロパンガスの元栓を閉めた。

投票を終え、買い物なども済ませ、さて夕食の支度を・・・と思っていた時

じじはお風呂に入ると言った。

しかし、その日、ばばはちょっとだけ頭が重いような気がして

「今日はシャワーで良いかも・・・」と言ったら

じじも「じゃぁ、僕も今日はシャワーで済ませよう」と風呂場へ・・・

数分経った頃、風呂場からばばを呼ぶじじの声がする。

普段無い事なので、慌てて駆けつけると「いつまで経っても水しか出ない。

うぅ〜〜寒い!!!」と。。。。。

一瞬で悟ったばば。

昼間、外出した時、ガスの元栓を閉めたままで、まだ開けてなかったのだ。

内心申し訳無い!!!と思いつつも、慌ててストーブのスイッチを入れ

「分かった!!」とだけ叫んで、外へ飛び出し、元栓を開けた。

しかし、開けたからと言って、瞬時にお湯が出るわけも無く

じじは「寒い!寒い!」と言いながらシャワーを出し続けている。

「バスタオルかける?」と背後から声をかけたら

「大丈夫!」って。

大体5分位だっただろうか?

じじは冷水を出しながら、風呂場の中に立っていた事になるが

暫くして「あぁ〜お湯が出るようになった」と・・・

安堵したようなじじの声を聞きながら、台所に戻ったが

少しヒンヤリする夜だったし、じじが風邪でも引いたらどうしようと

気が気では無かった。



お風呂から出て、いつも通り晩酌もして、夕食も済ませて

普段と変わらず2階へ上がったじじ。

翌朝、普通通りにじじが起き出すか心配でたまらなかったが

ばばより先に起きていたので、一安心!



ばばって、心配性というか、「鍵は閉めた」と確認して家を出ても

いざ、車に乗り込もうとして「鍵締めたっけ?}と思うと

気が気では無くなって、すぐに戻って再確認してしまう。

今まで100%鍵閉め忘れて外出した事無いのに・・・



じじが自宅で病気療養中で、ばばだけが働いていた時

早朝家を出て、職場の近くになってから「ガスの元栓閉めたかな?」

と気になり出すと、ますます心配になって

当時はじじもばばも携帯電話を持っていなかったので

公衆電話のある地点まで走って、ドキドキしながらじじに電話した事もある。



普段、落ち着いて行動して、自分を信用すれば良いのに

「○○したかな?」と思い出すと不安になって

悪い方へ悪い方へと考えてしまう。

つい数時間前とかに自分がした事忘れて不安になるなんて・・・

おかしいんじゃない?

年を取れば、こういうことを良くするのかな???



って、ばばは若い頃からやっていたから

年と関係なく、性格的なものなのかなぁ・・・



あっ!じじに悪い事してしまった事書いていたのに

ばばったら〜〜



という事で、3月23日は、じじは3回続けてハプニング?の1日でしたとさ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

分かっちゃいるけど・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




3月21日(水)曇り後小雨

昨夜は、11時床に就いた。

何時ものように携帯ラジオのスイッチを入れ

NHKの「ラジオ深夜便」を聞きながら。。。。



午前零時になっても、1時になっても、2時になっても眠れない。

眠いのに、眠れない。

ラジオでは、300種類の桜を植えて、1万本の桜公園を作ろうと

奮闘している方が話していた。

桜の花色も色々あって、咲く季節も色々で

1年通して桜を楽しめる公園を作りたいって・・・

その方は80歳だそうで、退職後に桜を植え始めたとか・・

桜は大好きだし、興味津々で聞いていたが

そのうち、ラジオがウーウーウーとサイレンのような音になった。

ベッドで寝ているじじを起こしやしないかと

音量をを絞って、選局をしてみるが、普通にNHKを聞く周波数にならず

ずっとウーウーウーと鳴りっぱなし。

しかたがないので、4時の時報を確認した後は

ラジオのスイッチを切って、ただひたすら目をつぶっていた。

「体を横にしているだけでも、疲れは取れるから

無理して寝なくても良いんだよ」とじじに言われているから。



案の定、目が覚めたのは7時前。

頭がスッキリしない〜でも、ゴロゴロ寝ているのもなぁ・・と起床。

不思議なもので、一旦起きれば体は普段通り動き

普段通り作業もでき・・・という1日の始まりだった。

ラジオは、じじが窓際でダイヤルを回していたら

周波数がピタッと合ったみたいで、NHKが聞けるようになり、

一件落着。

でも、買い換えた方が良いかも・・

夕べだけで無く、最近、ずっと不具合が続いているから。



今朝も、繁り過ぎた三つ葉を30本位引き抜いた。

昨日抜いた分は姉に持ち帰ってもらったから、

今日はお隣さんに使ってもらおうと思ってね。

根っこの土を洗い落としていたら、一株の三つ葉の根っこが

ちょっと変。

一見「三つ葉の根っこって、球根じゃ無いのに・・・」と思いながらも

見れば見るほど、球根に見えるけれど、信じられない。

「ははぁ〜、きっとピーナツの殻の中に根を伸ばしたのか?」とも思ったが

触ったら固いし、ピーナツの殻だって、地面の中で

長期間、固いままあるはずが無いと思い直した。

更に見ると、一方には丸い小さな穴も見える。

さっぱり分からない。

そこでじじに見せたら「三つ葉に球根なんて、あり得ないよ。

ゆっくり引き抜いてごらん。正体が分かるから・・」って言われた。

「引き抜かない!だって、写真で証拠残して置くから」と言って

写真を撮ってから、もう一度、水道で根っこをしっかり洗って

よくよく見たら、何と!球根?と間違えてしまったのは

貝殻・・・・・シュ〜〜ン。
球根?


じじに言われちゃった。

「ばば、色々な事に興味を持つのは、とても良い事だけど

思い込みが激しいのは、ちょっと問題だな」って。



分かっています、分かってます!

でもね・・・ちょっと変わった物見ると、色々な事

勝手に想像してしまうんだよなぁ。

分かっちゃいるけど、なかなか直せないんですよ〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

できるかな?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




3月10日(土)曇り時々晴れ

昨日、病院へ行ったことを書いた。

本当は栄養指導と、受診と、薬をもらう為。

先月受診した時「年末の血液検査の結果、コレステロール値が

少し高くなっていますので、来月は栄養指導を受けてみませんか?」と

先生に言われ、無責任にも「ハイ」と答えた。

受けても、受けなくても良いかな?位の気持ちで。

次回、何日に受診すると言うことは、前もって決めては無くて

いつも自分の都合で、行き当たりばったりに病院へ行っている。

昨日も、栄養指導の予約もしないまま出かけた。

もし、いつもの先生だったら「栄養指導の予約もせず来たのか?」

と叱られると思ったが、別の先生だったので、ラッキーと思ったが

受診する前に血圧測定とか、問診をする段階で看護師さんが

「栄養指導を希望されていますね」と言われたのでビックリ&ドキッ!

「急に来たので予約していないんです」と答えると、

看護師さんが内線電話を使って数回電話をして下さり

「ちょうど栄養士さんの都合も良いようですから

15分ほど話を聞いてきて下さい」と言われ、別の部屋へ案内された。

部屋に入ると、テーブルの上に色々な野菜や食材サンプルが並べられていて

栄養士さんが、ばばのカルテを見ながら色々話して下さった。



ばばはコレステロール値が上がった原因を、自分でも気づいてはいた。

運動をしない

野菜をあまり食べない。

肉や魚を食べない。

糖質を多く摂り過ぎている等々

牛乳は全く飲めない。

水分もあまり摂らない。

ばばが一番好きなミカンもサツマイモも、今が旬のジャガイモも

糖質、糖質、糖質・・・

その上、チョコとか甘いお菓子もつまむから・・・



自分の意識次第で、改善できる項目も多いから

1つでも2つでも、出来る事から改善していこうかな?と思いながら

栄養士さんの話を素直に真面目に聞いた。



肉類は食べられないけど、魚の小さな切り身(刺身大)なら食べられる。

牛乳の代わりにはR1ヨーグルトを1日1本は飲んでいる。

ミカンも1日2個位で我慢する。

買い物には徒歩で出かけ、なるべく歩く。

なるべく野菜をたくさん入れた具だくさん味噌汁を食べる等々・・・



大体この4つ位は普段からやっているけど、

歩く歩数を増やしたり、青野菜をもっと食べたり努力してみよう!

今、菜園には種がしぜんに飛び散って生えた三つ葉が

地面も見えないほど繁茂している。
三つ葉


味噌汁には、何時もたっぷり入れるようにしているから

これからも続けよう。

7月頃にある町の「特定健診」の血液検査で少しでも良い結果が出るように!



あっ、そうだ!

ここ3日、R1ヨーグルトを飲んでいない。

お店に品物あるかなぁ・・・・

全然気づかなくて、知らなかったけど、最近天候が悪くて

抜港したり、船便の欠航が続いたりで、牛乳とかパンもスーパーの棚に無かったと

昨日、牛乳を買いに行って来た姉が話した。

今日は、船、入港するかなぁ?

台風時期で無い、今の時期も欠航ってあったんだ〜と改めて知った。

今日は、ヨーグルト有る無しチェックがてら、徒歩でお店に行って来なくちゃ!



昨日の話に戻って、栄養指導を受けて、先生の診察受けて・・・

診察と言っても「お変わりないですか?」「胸の音を聞かせて下さい」

「胸の音はきれいですね。何時ものお薬出しましょうね」で終わり!



調剤薬局で薬もらって、お昼ちょっと前に帰宅。



昼、健康チェックリストの用紙を広げてパソコン横に置いていたら

じじが、血管年齢の数字を見て「ばば、さては、年齢詐称したな?」だって。

え〜〜っ?ばばは、年齢は正直に「満○△歳です」と答えたよ〜

改めてチェックリスト見たら、血管年齢が実年齢より5歳位若かったので

その数字を見て、じじはばばの年齢と勘違いしたらしく大笑い!

と言っても、数十歳も若い数字でもないのに・・・じじったらぁ〜。

じゃぁ、足指力の2,4は「視力が2,4」とでも思った?

ア〜〜〜ッハッハッハ〜。



さてと!

洗濯物で取り込んで、ヨーグルトがあるか、お店で見てきましょうかね〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

親の思い、子の思い

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





2月10日(土)晴れ

今朝は起きて温度計見たら、室温20度で、お昼過ぎたら24度越え。

わぁ〜〜何日ぶりだろう?

暖かいと気分まで軽くなるような気がする。

庭に出ると桜の花が昨日までより又増えている。

これまでで、一番多い花数かも・・・

7,8年前かなぁ?

友達のTちゃんからもらった10cmほどの苗木を植えたのが

数年前から1輪、2輪と花を付け続けている。

ここ2,3日暖かい日が続いたから、一気に蕾が開いたのかな?

このまま暖かくなってくれると良いけれど、

3月終わる頃まで、結構寒い日があるし、荒天気があるし、

まだまだ油断は出来ないね。

カレンダー


昨日、たまたま出かけたお店で買い物を済ませ

外に出た所で、知人のKさんと会った。

少し話す中で、Kさんが「自分は子どもに就いて欲しくない職業がふたつある」と言う。

「どんな職業ですか?」と聞いてみると「教員と警察官です」と答え

その後に「ストレスが半端ないと思うから」って。

Kさんの我が子を思う「親心」だよね。



今の時代、ストレスの無い仕事って無いのかも知れないと、ばばは思う。



ばばが子どもの頃、ばばの両親は「教員になって欲しい」と言っていた。

ばばの家は農家で、当時の農家はサトウキビ作りと米作が主流で

その他は豚や牛を飼って、その子どもが生まれたら売るのが

収入の全てだった。

だから、サトウキビや米の収穫時期以外は収入が無いので

その時期の収入を貯金して、切り崩して生活をまかなっていた。

野菜なども自給自足。

車社会でも無く、田畑へ出かける時は牛車。

そんな時代だったから公務員になれば、月々決まった月給がもらえる・・・

と言うのが、両親の思いだったのだろう。



しかし、じじ父は終戦後、暫く都会で仕事した後、島に戻り教員になった。

でも、当時、教員のの給料は少なくて、じじ父は出勤前の早朝畑へ出かけ

退庁後、又畑へ行って農作業をするという日々の中で

家族を養っていたそうだ。



ばばは、幼稚園に上がる前から、毎日、田畑へ出かける両親のと一緒に

田畑へ行き、その作業を見たり、自分が出来る仕事を手伝ったりしていた。

真夏の暑い太陽の下、真冬の寒い中、ずっと親と一緒に出かけていた。

年を重ねる毎に、出来る仕事が増え、その分きつくなった。

そして、何とかサボろうとあれこれ策を練った。

しかし、何故かいつの間にか又農作業を始めていた。

田植えも稲刈りも、麦踏みも、サトウキビ植えも収穫も

野菜の世話も全部体験した。



ある時期から徳之島でも養蚕が始まり、母は農業の傍ら養蚕も始めた。

ばばの仕事に、蚕の世話が加わった。

桑の葉を摘んできたり、蚕に餌を与えたり、掃除をしたり、繭を作る前の蚕を

棚に移したり・・

繭が出来上がると、母はその繭を鍋で煮て?

(大鍋で繭を煮ていたような記憶があるけれど、そんなことするのかなぁ?)

その後、糸車を使って糸を紡いで、その糸で織物をしていた。



農業と養蚕で、両親はばば兄姉を学校へ通わせてくれた。

そのうち、母は養蚕はやめ、農業の傍ら大島紬を織っていた。



ばばは、中学校まで島で生活したので、それまで両親や兄姉と一緒に

体験した農作業も、当時はきつくて逃げ出したいと思うこともあったけど

今思えば、貴重な体験だったと思う。

大自然の中で、家族が一緒に汗を流して働き、農作物を育て

それで生計を立てていた。



今は、ばばが子どもの頃と比べ、農作業も大きく様変わりした。

機械化が進み、ビニルハウスなどでの作物作りも盛んになり

作る物の種類も増え、生産から出荷までもスムーズになった。



今の時期、野菜が高い・・・とばばも嘆く。

でも、天候不順とか、農家の方の高齢化や人手不足等々

色々な原因があって野菜の値段も高くなっているから

あまり声高に「高い、高い」と言わずに、

ある野菜で工夫したりしなきゃいけないなぁ思ったりする。



昨日の、知人Kさんの話から、

ばばは何故か自分の子どもの頃のことを思い出していた。

「我が子に、どんな職業に就いて欲しいか?」

ばばの両親は安定した収入の仕事をと考えていたと思う。

両親がばばに「絶対して欲しくない仕事」もあっただろうが

そういう話は聞いた記憶は無い。



親が「して欲しくない」と思う仕事でも、

子どもが「この仕事で頑張りたい」と言えば、

ある程度アドバイスなどはしても、

最終的には子どもの判断に任せるのが良いのかなぁと

ばばは思うのだが・・・

色々難しい問題もあるんだろうな・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇