カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。









RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< ばばの日記 - 植物のことの記事 >>
01/03(水) 19:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/08(金) 14:45
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/05(水) 18:03
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/26(金) 14:20
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

食べ過ぎじゃぁ〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





月3日(水)快晴

今日も快晴。

しかし、肌に当たる空気は冷たい。

久しぶりにじじは遠出、ばばは昼前に娘と待ち合わせてランチをする事に。



じじと一緒に家を出たばば、娘との待ち合わせ場所までは

急な上り坂が続くので、近道をすることに。

ある施設の中を通って行くのだが、季節毎に綺麗な花が飾られてる。
花

エスカレーターを乗り継いで、目的地に向かった。



相変わらず町中の人出は多い。

それに歩き方もセカセカ、中には小走りに走っている人も。

じじは、そのまま自分の目的地へ行くので、

ばばはひとりで書店やお店を覗きながら娘から連絡を待った。



ほぼ約束の時刻に娘から電話が入り、合流。

ふたりでいくつかの買い物を済ませランチに。

何回か行った事のあるお店へ行ったが、結構なお客さんで

お店の外にも7,8人待っていた。

ばば達も、並んで待つ事に。

待つ事しばし。



さて、今日は何、食べようかな?

サラダ・ピザ・ラザニアを頼んで娘とシェアすることに。
ピザ


「食べられるかな?」と思ったが、とても美味しくて、あっと言う間に完食。

「甘い物もちょっと食べたいね。でも食べられるかな?」と言いながら

結局は注文して・・・これも完食。

まぁ、食べる事、食べる事・・・自分でも呆れる位、最近のばばは食べている。

食欲の秋・・・でもないのにね。

これじゃぁ、「正月太り」確実じゃぁ〜〜

去年の町の健診で「あと8キロ太って下さい」と言われたけれど

既に、目標達成しているんじゃないかなぁ?

体重計に乗るのが、恐い、恐い。

でも、良いんじゃない?自分では作れない物、

普段は食べられない物を食べているんだからと

自分に都合の良いように思っている。



お腹もいっぱいになったし、夕食の買い物をして家路についたが

途中でお腹が痛くなった。



あぁ〜、やっぱり。

自業自得。

食べ過ぎじゃぁ・・・・



自分には甘すぎるほど甘いばば。



自分の体の事も少しは考えて、今夜は控えめに食べなきゃ。



そうそう、最近、全く鳥見をしていないじじとばば。

今日、帰宅途中通った川で、あまり見かけた事のない鳥を発見!

モタモタカメラを出しているうちに、鳥は遠ざかり

何とか撮影した画像をじじに見せたら「この画像じゃ分からない」と一蹴。

「きっと、キンクロハジロじゃない?僕も数羽見たよ」ってさ。

久しぶりに見たのと、あまりに離れすぎていてしっかり見えなかったので

明日又出直してみようと思っている。

太り過ぎ解消のウォーキングも兼ねてね。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

「無い!無い!無い!」の結末は・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




12月21日(木)晴れ時々曇り

ばばは せっかちな性格だと自己分析している。



だから、今持っていた何かを何処かにおいて、

数分後に、さっきの物を使おうとした時に、無いと、パニックになる。

「無い!」というのは、ほとんどの場合、ばばの記憶違いである。

「無い」と思った時は、記憶違いで無い場合は

無意識に置き場所を変えてあった時。

本当に自分でも自分の行動が理解できないことがある。

携帯が、台所の流しの上の棚からヒョコッと出てきたりする事もある。

自分でも呆れてしまうのだが・・・



昨日は、昼からブログをアップした後、カメラの画像を消去し

そのカメラを持って買い物に出た。。。。。はず。

出先で、写真を撮ろうとバッグの中を見たが、入れたはずのカメラが無い!!!

(車の中に忘れたな?でも、確かバッグに入れたはずなんだけど・・・)

と思いつつ、買い物を終え、車に戻ってカメラを探す。

無い!無い!無い!

心当たりのある家の中を全部探しても無い!

そこへ2階から下りてきたじじ、「バッグの中ちゃんと探した?

もう一回しっかり探してごらん」って。

じじの目の前で、バッグをひっくり返すほど徹底的に調べたけど無い!

流しの上の棚を見たり、冷蔵庫や冷凍庫の中、

行った覚えも無いお風呂場や洗面所、押し入れの中まで隈無く探したけど無い!

最後に、もう一回車に戻って座席や、座席の下なども覗いたが無い!



でも・・・家から出て、カメラを持って車外へは出ていない。

お店も一軒しか寄っていないし、そこでカメラが無いことに気づいたんだから・・・・

画像を取り出して、卓上蛍光灯の下に置いてあるのまでは確実に覚えているが

その後が全く分からない。



いくら「不思議ちゃん」「宇宙人」と揶揄されるばばでも

マジシャンみたいにカメラを消すことはできないし、記憶も無いが、

カメラが忽然と消えたことは確か。



お昼3時前後から、夕方の5時頃まで、ずっとカメラを探し続けた。

もし、あのカメラが無ければ、明日から撮影はできない。

ブログは画像なしでも良いけれど、旅行など行った時に

珍しい風景とか見ても記録に残せない。

いざという時は、じじのカメラをばばがもらって、

じじ用には新しいカメラを買ってもらうしか無い・・・と考えていた。



カメラのことを気にしながら、頭の中では色々考えながら

夕食の準備を始めたけど、何故か落ち着かない。



そこへ又、じじが2階から下りてきて着ていた上着のポケットから

やおら何かを取り出し「これ、ばばのカメラ?」と聞く。
カメラ


確かに似てはいるけれど、自信は無い。

試しにとスイッチを入れてみた。

画像が1枚だけ残っていた。

昨日のブログにアップした巨大ドーナツとミニドーナツの画像だ。

この画像があると言うことは?

じじが持っていたカメラはばばのカメラに間違いない!



何で?じじがばばのカメラを持っていたの?

じじは、確か・・過日の台風22号で吹き飛ばされた

自宅ベランダの写真を撮っておこうと、カメラを持って自宅へ上がって行ったけど・・・

ばばのカメラで写した?

まさかねぇ・・・・

根掘り葉掘り、じじを尋問したかったけど、止めた。

じじ曰く。

「自宅の写真を取りに行った時は確か、自分のカメラを持って行った。

でも、その後帰って来て、一応画像を取り出して・・又1階へ下りてきて

そのあと2回へ上がる時、無意識にばばのカメラを

ポケットに入れていったんだろうな」ってさ。



何が「無意識に」ですか?

ばばがバッグの中を探していた時、「本当にちゃんと調べた?

隅から隅まで探した?」と、ばばの探し方が悪いような言い方したけど・・・

まさか、じじのポケットに、ばばのカメラが入っているなんて。

はぁ〜〜〜時間が勿体ない。

カメラを探していた時のストレス、半端なかった。



カメラをテーブルの上に置いたばばが悪いのか?

テーブルの上のカメラを無意識にポケットに入れたじじが悪いのか?

ばばはさ、携帯とカメラを一緒に持ち歩いて、バッグに入れて出ようと

テーブルの上に置いた「はず・・」なんだけど

もしかして?

ばばが買い物に出る前に、じじがばばの「カメラだけ」無意識にポケットに入れた?



名探偵でも無いばばには、昨日のことでも時間的行動の考証は無理、無理。



じじも責めず、ばば自身も責めず「仲良く引き分け」で

幕引きとしましょ。

元は・・・と言えば、持って出てもいないカメラを「持っていた」と思い込んだばば悪いのかな?



カメラが出てきたんだから、めでたし、めでたし!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

消えた!他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





12月8日(金)曇り時々小雨
アロエ花


「鬼の霍乱」という言葉がある。

ばばは、ここ数年いたって元気で、体調を崩すことも無く

風邪さえほとんど引いたことが無かった。

ある人に「ある飲料を毎日欠かさず飲んでいるからかなぁ・・・」なんて話していた。

つい気が緩んでしまったのかも知れない。

2,3日前から、朝起きる時喉が痛いなぁと思ったり

夜、布団に入った後、悪寒がして・・でも、しばらく経つと

足だけポッポポッポ熱くなって、布団から出して寝る・・・という事が続いた。



昨日昼、何故か体が重いような、頭が痛いような気がして

ちょっとだけ・・・と布団に潜り込んだ。

ここ10年以上、こんな事は無かったはず。

目が覚めたのは、夕方6時過ぎ。

じじは風呂も入って、パソコンに向かっていたが

「きつかったら起きなくて良いよ。自分で夕ご飯食べるから」と言った。

そこまできつくは無い。

起きて階下へ行き、漢方薬を飲んで、夕食の準備をした。

食事時も、じじが「ばばの携帯ラジオ紛失事件」の事を引き合いに

「まさか、家を出ようとしたんじゃ無いだろうね」と言うので

「家出するんだったら、携帯ラジオより、もっと大事な物持って出るよ」

なんて、ふざけていたが、やはりいつもの元気が出ない。

試しに・・と熱を測ると38度近くあった。

普通35度台〜36度のばばにとっては高熱。

サッサと夕食の片付けもして着替えて寝た。



今朝起きる時も熱を測ったら36度ちょっとに下がっていた。

良かった!

年末に体調崩すと大変、大変!



今日は住所録の整理をしたり、パソコンに向かっての仕事に集中。

じじが、いつもの時間に撮影に出かけようとしたので

「えぇ〜〜っ、こんな日にも撮影に行くの?雨降っているのに」と言うと

「じゃぁ、ジャンケンして、ばばが勝ったら撮影に行かない」とじじ。

「最初はグウ〜」と始まって、数回「あいこでしょ」を繰り返し

4回目位にばばが勝った。

(じじは絶対強行するよな)と思っていたけど、

すなおに「こんな日は、やはり止めよう。

後で、ばばが言うこと聞けば良かったという事があったら大変だからな」って。

その数分後には、チラチラ小雨も止んだけど

今の時期、森の中は湿っていて滑りやすいし、冬眠準備のハブも怖いし

もし雨が大降りしたりしたら濡れて、体調崩すかもしれないしね。

止めて正解だったと思うよ。



そんなこんなで午前中は過ぎ、昼ご飯の準備をしていたら

濡れ縁の前に、鳩が1羽・・・悠然と歩き回っている。

ばばがカメラを取り出して撮影しても、気にもかけない様子。

じじも呼んで「これ、キジバト?」と聞くと「伝書鳩だね」と言う。

言われてみれば、足にピンクの足輪?が付けられている。

書いてある文字や数字は読み取れない。

そのうち、鳩は濡れ縁まで上がってきた。

よっぽど人間に慣れているんだね。

じじが「パンのミミ持って来てごらん」と言うので

取って来て渡すと、庭にバラ撒いた。

鳩はすぐには食べず、裏庭の方へ移動したが、すぐに戻ってきて綺麗に食べた。

「もう少しミミ持て来て」と言うので、又取って来て渡し

じじは車庫からの降り口に撒いた。

しかし・・・鳩は戻ってこず、そのうちに我が家の車庫の中へ姿を消してしまった。



でも、良いや、写真撮ったからと思っていたばば。

カメラから画像を撮りだし、デスクトップにコピーし・・・

その後、カメラの画像は全て削除した。

ここまでは良かった。

次に、普段ならデスクトップの画像を「縮小専科」を使って縮小するのだが

画像は1枚しか使わないので、他の画像は、ばばの写真集に入れようとしたら

あらっ!画像が全て消えちゃった!

カメラの中の画像は全て消去してしまったし、何処を探しても

伝書鳩の画像は出てこない。

やっちゃった〜残念!

まぁ、伝書鳩なんて珍しくも無いから良いか!と強がり言いつつ

せっかく我が家の濡れ縁まで上がってきてくれた鳩の画像を無くしてしまって

残念でたまらないばばです。



明日の晩は、又楽しみがあるので

今夜まで漢方薬を飲んで、体調整えておかなければ。



徳之島は寒いと言っても現在18,8度、湿度49%。

寒さに負けないように対策しなきゃ。

※鳩の写真を無くしてしまったので、寒さに負けずリンと立つアロエの花を・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

やっぱり無理だった・・・他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




7月5日(水)晴れ

今日も晴天、室温34度の徳之島です。

湿度は53%だけどムシムシ暑い。



夜は、寝る2時間位前からクーラーをつけ

ガンガン冷やして寝ている。

夕べもいつものように10時前には床についたが

11時になっても、日付が変わっても、3時を回っても眠れない。

なぁ〜〜ぜ?

もしかして?

寝る前の歯磨きをしようとして、ふと小さなチョコレート菓子が目に入り

「止めなさいよ!」という心の声を聞かずに口へポイッ!

小指の先ほどのお菓子が4個入っていたけど、全部食べちゃった。

あれが原因だったのかなぁ???

ダメだよねぇ〜寝る前の甘い物。

もうすぐ町の特定健診があるけれど、絶対何か引っかかりそうな気がする。

コレステロールも心配だぁ〜

食生活に気をつけなくちゃ・・・・

言うだけでなく、書くだけでなく、実践しなさいよ〜ばば!



1日に2回ほどせまい花壇と菜園を見回るのが一番の楽しみ!

今日はセダムに目が留まった。
セダム


2年ほど前、長さ5,6センチの苗を2,3本、ある先輩が分けてくれたのだ。

「これはね、プランターの上にポイと置いておくだけで

どんどん増えるからね」と言いながら。

言われた通り、最初は家の横の砂地に差して置いた。

あっという間に根付き、どんどん増えていった。

伸びた枝を小さな鉢などに挿しておくと面白いように増えた。

約1ヶ月後、先輩に報告に行くと、先輩の家のセダムは

跡形も無く消えていた。

ご主人が雑草と間違え全部刈り払ってしまったそうな。

ばばの家のは元気で、家の壁際やプランター、

大小の鉢などに挿した物がどんどん広がっている。

綺麗だけれど、あまり広がりすぎるのもなぁ・・・

今度、先輩の家に行く時は鉢毎持って行ってあげようかな?



ばば、今「やる気スイッチ」が入っていて

ほぼ一日動き回っている。

午前中、自宅に行って窓を開け放ち空気の入れ換えがてら

押し入れの中などチェックして、断捨離のめどを立てて

タンスを動かしたり・・

本当はタンスを1階へ下ろしたかったので

引き出しの中身を引っ張り出して、一応玄関先までは動かしてみた。

でも、階段を14段下りて更に車庫の中を通って、緩い坂を下りて・・・

タンスを動かすのはちょっと怖い。

せっかく2段になっていたタンスを分解して、玄関まで動かしたのに・・・

又元に戻さなくてはならない。

ところが、タンスの上部を下部に乗せるのが難しくて

椅子を持って来てその上に置いたり

踏み台を利用してみたりしたけど、どうしても元に戻せず・・・

それでも諦めずに椅子3つを使って、何とか元通りにした。

腰を痛めないか、ちょっとハラハラしながらの力仕事で緊張した〜。

ホッとしたら、ドッと疲れが出て家に戻ったところへ郵便物が届いた。

友人のNちゃんから、素敵なお手紙が・・・

のりちゃんから


可愛いミニ団扇と、同じ柄の便せんに書かれた優しい言葉。

疲れも吹っ飛んでホッコリしていたら、姉が来てくれ

二人してティータイム。

アイスコーヒーを飲みながらお喋りして・・・・

明日の健診の話になり・・

明日は二つのガン検診。

8時から9時まで受付だから、今夜は甘い物など食べずに

さっさと寝て、明日は早起きするぞ〜



今日も忙しかったけど充実した1日でした、感謝!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

花徳集落の「豊年祭」に行って来たぁ〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




6月11日晴れ時々曇り

今日は、実家集落の「豊年祭」!
豊年祭

1週間ほど前から、応援に行く気満々。

ついでに、ちょっと早いけどお墓参りも済ませて来ようと姉と相談していた。

ばばの実家集落と、同じ校区の二つの集落も合同での豊年祭。

ばばが子どもの頃は、校区4集落で各集落事に豊年祭も実施されていたが

校区の人口がどんどん減り、高齢化が進み、若者は減り・・・

という事から、去年も3集落合同での豊年祭だった。

校区には前川・新村・上花徳・轟木と4つの集落あるが、

今日は前川・新村・上花徳の3集落合同で、残りの1集落は

別の日に豊年祭をするんだって。。。。



情報によると、9時に上花徳生活館(集会場)集合となっていたので

おそらく、校区の中央通りをお神輿が通るのは

9時半以後だろうと予想はしていた。

それで、9時に自宅を出発し、もし県道の状態を見て

応援のお客さん(観客?)が、沢山いたら

そのままお神輿パレードを見て、その後、墓参りに行こうと計画。



9時20分前後に集落入り口に付いたが、県道には、人ひとり見えない。

「あれっ?早すぎたかな?じゃぁ、お墓参りを先に済ませてこよう」と

お墓に向かい、先ず長姉の墓前で手を合わせ

実家のお墓へ向かっていたら、何と!

「ワッショイ!ワッショイ!」という掛け声が聞こえて来るでは無いか!

アチャ〜どうしよう?と思い、声の方を見ると

「クラチンシラ」と呼ばれている急な坂道を、お神輿が下っているところだった。

もしかして、去年とコースが違ったかな?

だとしたら、県道に戻って、声援を送りながらお神輿を見送ってから

再度、お墓に戻ろうと言いながら、駐車できる場所へと急いでいた。

すると・・・

間が良いというか、悪いというか???

お墓の横の小さな道から、少し大きい道へ出たところで

お神輿の先導車と鉢合わせ。

先導車に乗っている方々も、顔見知りが沢山・・・

先導車の後からお神輿・飾り付けたトラック、またお神輿、

その後には徒歩でパレードに参加している大人・子どもが次から次へと・・・

バックしようにも道が狭く、前進しようとしたら

車でパレードの中へ入り込んでしまうから

安全面からも、道路の広さからもそれは出来ない。

ばばの後続車は、おそらく来ないだろうからと

車のエンジンを切り、車中からパレードの人に手を振ったり

お神輿を担ぐ若者達に拍手をしたり・・・

わざわざばばの車に寄ってきて久しぶり〜」「ありがとうございます!」

「一緒に歩きましょう〜」と次々挨拶してくれる方も・・・・

3集落の先輩後輩・母校で仕事をしていた時、世話になった保護者の方や先輩方、

教え子ちゃんも・・・・

ただただ手を振り返し、「下の県道で待っているからね〜」と言うしか出来ない。

10分位で、パレードに参加されている人達全てが通り過ぎたので

そのまま実家のお墓へ・・・

お神輿は、新村集落で参加される方々と合流し、

そのまま、ばばの母校。中学校方面へ向かう。

その後引き返し、県道を通って北の方へ進み、

上花徳集落へ入って、坂道を上がって、出発した

研修館へと向かい、ゴール!

ざっと30分以上はかかるはず。

だから、ざっと実家のお墓へお参りし、姉の婚家のお墓へ回り

そのまま、前川集落の県道へ戻り、お神輿隊が帰ってくるのを待っておこう!



9時40分過ぎには県道へ出て、お神輿隊の到着を待つ事に・・・

しかし、県道へ出てビックリした!

だって、去年は道路の両側に沢山の見物客(応援隊)がいたのに

今日は、男の方がひとりと、ばばより少し年配の方がふたりほどいるだけ。

何で????



道路の向かいにいた男の方を、ばばは知っていたので近づいて行って挨拶し

「何で、今年はこんなに観客が少ないんですか?」と聞いたら

「みんなパレードに参加しているからだよ」って。

人口減少などで、パレードに参加する人が少ないので

年配の方々はトラックの荷台などに乗ってもらって、参加人数を増やしたらしい。

そしたら、沿道で応援する?見る人は、校区出身で他集落に住んでいる姉やばば位・・・

ばばと話した方は、「もう、体力が落ちてお神輿を担げないので

今年は観客になった」って・・・・



10時を20分位回った頃、恒例のお母さんを車椅子に乗せて

応援に来てくれた方もいて、応援隊は4名に・・・・・

それでも、去年はばば達がパレードの方々を見る方だったのに

今年はパレードをする方々から、ばば達が見られる方になってしまったかも・・・

恥ずかしいなぁ。顔見知りの方々も多いし。。。。



10時半位になって、遠くの方から、又威勢の良い「ワッショイ!ワッショイ!」と言う

掛け声が聞こえ、先導車や先導車
お神輿が見えてきた。


姉とばばは、日よけパーカーの帽子もすっぽりかぶり

なるべく目だけ出して・・・・・カメラを構え待っていた。



いよいよ先導車が近づいてきた!

シャッターを切る!

最初のお神輿も来た!
お神輿


シャッターを切る!

本当なら、パレードしている人達の顔を見て声援を送ったりしたいのだが

パレードの方達も沿道の人を見るので、恥ずかしくて

カメラを構えたままで・・・・だけど、ピントが合わずに通り過ぎてしまったり

あまりに被写体が近づきすぎてシャッターが切れなかったり・・・

まともな写真は撮れていない事は百も承知で、ずっとカメラを構えた格好のまま。



やっとパレードの人達がみんな通り過ぎた・・・

と思ったら、最後の最後に同級生で親友のSちゃんが。

「一緒に前川生活館に行って、水分補給でもしよう〜

生活館まで行って、私はもう帰る予定だけど・・・」と声をかけてくれたが

「ありがとう、これから実家に寄って様子を見たりしてこなくちゃいけないから、又ね」

と断った。



約半分の距離のパレードしか見えなかったが、

3集落の老いも若きも一緒になって、地域の伝統行事「豊年祭」を

盛り上げようと頑張っている姿を目の前にして感動した!

人口も年々減り、農業従事者も激減している現実はあるけれど

でも、校区の老いも若きも一丸となって行動していた集落の方々。

この「豊年祭」も、あと何年続けられるだろうか?

「豊年祭」がある限りは、ばばも駆けつけて応援だけでもしたい・・・

今日、あらためて思った。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ビックリしたけど・・・・他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




5月26日(金)曇り

我が家では、ここ10年以上、朝食にいただく食パンは

「同じ店で、同じ商品を」を貫いて(大げさ?)いる。



たまたま、ばばが買って帰った食パンを、じじhがたいそうお気に入り

それ以来・・・・・もう12,3年はなるかな?

パンって、季節や色々な条件で発酵状態が違うんだろうね。

発酵の違いにより、焼き上がるパンの形や大きさにも違いが出るんだろうね。

特に冬場は、パンの大きさが「極端に小さいな」と思う時もある。

でも、原料とかは同じ量使っているはずで、

たまたま膨らみが少なかっただけだよねと、思っている。



又、日によっては、とても大きく膨らんでいる時もあり

そんな時は「食べきれるかな?」と思う時も・・・

ばばが買う食パンは、焼く本数が少ないのか、夕方行くと売り切れていることもある。

だから、「今日はパンを買う日だ!」となれば、

朝のうちで電話で予約することも多い昨今。

数日前も、午前中で予約し、夕方もらいに行った。

いつもの場所に取り置いて下さっていたが、

横から見たら、あまりにもヘニャヘニャっと曲がって見え

一瞬、ちょっと引いてしまった。

店員さんが目の前に持って来て下さったが、

見た目、あまりにヘニャヘニャしていたので

ばばが躊躇している様子を見て、店員さんは申し訳なさそう・・・



いえいえ、店員さんのせいではありませんよ。

ばばがあまりに躊躇しているので、店員さんはとても気を遣ってしまって

「ごめんなさいねぇ。すみません」と・・・・と。

ばばも食パンを袋の上から動かして、ちょっとパンの側面を見てみたら

上の方はやけに大きく、下の方が小さく見える。

ふくれ菓子とか、マフィンとか焼く時に、上の方がうんと膨らんでしまったような・・・

膨らんでしまっているせいか、パン1枚の厚さは、普段より少し小さめに見える。

フワッフワに焼けているようだし、まぁ、トーストしたら美味しいでしょう。

帰宅後、じじにも見て貰い、写真まで撮った。

ちょっとミッキーに似ている?
食パン

翌朝、早速「とろけるチーズ」を乗せて焼いてみた。

フワッフワで美味しい!



見た目でビックリしたけれど、味は変わらず

あと2日は、このパンをいただきます。

ばばは、やっぱりこのパンが一番好きです!

パン食を続ける間は、ずっとこのパンを買い続けたいと思っている。



今日昼前、姉が出先から電話をくれた。

「今、どこそこのお店にいるけど、買う物ない?」って。

姉は、必ずこうしてばばに連絡をくれ野菜や豆腐や肉など買ってきてくれ、ありがたい。

電話があった時は{今日は何も無いかなぁ。ありがとう!帰りには寄ってね。

一緒にお茶しよう」と電話を切ったが、数分後、買う物があったことに気づいた。

まだ、同じ店にいるであろう姉に慌てて電話をした

しかし、姉が出た途端に、何を買ってきて貰うんだった

スパッと忘れてしまった。

そのことを告げると、姉はゲラゲラ笑い、

ばばも可笑しくなって電話の向こうとこちらで大爆笑。

姉は「思い出したら、又電話して〜」と言ってくれた。

電話を切る直前、忘れていた買うべき物がパッと蘇った。

「うどん、茹でうどんお願い!」と言うと、

姉は笑いながら「分かった〜じゃぁ、又後で」と電話を切った。



何で?

ほんの数秒の間に、買う物をど忘れし、又急に思い出して・・・

自分で自分の頭が可笑しくなったんじゃ無いかとドキドキしたり、思い出し笑いしたり。



実は・・・昨日、豚骨を塩味で炊いて

そのスープがあまりに美味しそうだったので、

うどんのスープにしようと思ったの。

スープだけでは使い切れないので、

ついでに豚骨スープで「筍ご飯」を炊いてみようとも思った。

10時頃は、雑穀米ご飯を炊くつもりで、

雑穀や白米をちゃんと準備して浸水までさせていたのに・・・

筍ご飯のことは急に思い立ったので「即席炊き」で・・・・

すぐにお米を2カップ洗い、スープと白出汁合わせて2カップを沸騰させ

具とお米を投入して炊くだけ〜具は・・過日、いただいた「コサンダケ」

薄揚げ・ニンジンだけ。

姉が買い物を終えて、寄ってくれた時にはご飯もほぼ炊きあがり

アイスコーヒーを飲みながら、しばらくおしゃべりし

姉にも炊きたてご飯を味見してもらってからお土産に・・・



撮影から戻ったじじも「豚骨スープうどん、美味しいなぁ。

ご飯も美味しい」と言ってくれ、嬉しかった!



自分が作った物を、食べてくれる人が喜んでくれたり

又、自分が美味しく食べられるって、本当に幸せなことだなぁ・・・と思う。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇