カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。









RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< ばばの日記 - 植物のことの記事 >>
04/27(木) 21:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/15(水) 18:35
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/10(金) 13:59
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/09(木) 17:42
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/09(月) 22:37
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/29(木) 11:32
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

「ごめんなさい」2題

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





4月27日(木)小雨時々曇り
関山

あぁ〜あ、あ。

アップがこんな時間になっちゃった。

ブログを書く気満々で、パソコンに向かっていたら来客があり、

買い物に行く時刻になったので出かけ、

さっさと夕食の準備をして、ブログアップとパソコンの前に座ったら

今度はパソコンがバージョンアップを始め、なかなか終わらない。

そのうち、7時を回り夕食・・・

まだ、バージョンアップが終わらず・・・

やっと終わったのが、8時過ぎ。



もう、やめようかな?と思ったが、気を取り直して。



昨夜の事。

夕食が終わって、洗い片付けも終わり

さて、濡れ縁に置いていた野菜を家の中に入れようと戸を開けたら

急に、バサッ、バサバサバサ・・・という音が。

ギョッとして、戸を閉めようとしたが、野次馬根性旺盛なばば。

何の音か確かめて見たくなった。

家の中は電気が煌々と点いているけれど、濡れ縁の所は薄暗い。

バサッ、バサバサバサバサっという音と共に

何かが動いている・・と言うか、飛んでいる!

何?何?何?と目を凝らすも、動きが速くて正体は分からない。

そのうち、ばばの方へ向かってバサッバサバサと何かが動いてくる。

さすがに恐怖を感じ、家の中に入り戸を閉めて

隙間から覗いていた。



すると、1羽の鳥が飛んでいる。

2階の自宅から、今住んでいる両親宅まで電話線とか、パソコン関係のの線とかを引っ張ってある。

3,4本の線をまとめるような形で、室内へ引き込んであるのだが

その線に、1羽の鳥が留まっていて、ばばが戸を開けたものだから

ビックリして飛び上がったらしい。

しかし、飛び上がりはしたものの、夜だったからか

方向感覚が鈍ったのか?周りの様子がはっきり分からなかったらしく

線の近くをバサバサ飛び回ったり、ばばの方へ向かって飛んだりしたようだ。



鳥は、おそらくヒヨドリ。

去年の夏の頃、夕方から夜にかけて、よく今回のように線の上に留まっているのを見た。

きっと、この線の上で夜を過していたのだろう。

しかし、冬頃から全然姿を見かけなくなったので、ヒヨドリの事はすっかり忘れていたのだ。



数分間、バサバサ飛び回った後、ヒヨドリは闇夜の中を

どこへともなく飛んで行った。

夕べ、あのヒヨドリは何処で夜を過ごしたのだろう?



今夜もやってくるのでは?と、密かに期待して

夕方からさっきまで時々濡れ縁の所を覗いたりしてみたが現れなかった。



夕べは、あのヒヨドリ、もう寝ていた所を、ばばが戸を開けて音を立てたものだから

ビックリしてパニックになってしまったのかもしれない。

悪い事しちゃったなぁ。

そのうち、又やってくるかもしれないから

その時は、脅かさずにそっとしておいてやろう・・・・

ヒヨドリ君、ごめんね。



※昨日アップした桜の名前を「関山」と書いてしまったけど

 色がピンク色だから「シロタエ」という品種だと思います。

 「関山」はピンクの花色でした。

 今日、アップしたのが「関山」だと思います。

 ごめんなさい。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

半世紀以上経って・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




3月15日(水)晴れ時々曇り

毎月1日・15日は墓参りに行くことにしている。

今日は昨日までとしたら、青空も見える天気だったので

姉と2人で9時前に家を出た。



まず長姉の墓前で礼拝し、次に実家の墓へ。

小さな雑草がたくさん生えていたので、除草用の鎌を使ってきれいにした。

お酒とお水を替え、お線香を立て礼拝し、姉の婚家の墓へ行き

同じようにお参りした。

それから実家に寄って庭を見ると、雑草が蔓延っている。

「どうする?」と姉とアイコンタクト。

「じじさんが帰宅するまで、私たちも帰れるよね。

頑張って除草剤撒こう!」と、即行動。

4個の如雨露を使って、家の周囲や外の道路まで除草剤を撒いた。



作業が終わって、準備していったコーヒーを飲もうと思ったけど

あまりに天気が良すぎて暑いので、近くの研修館の庭まで行って

一休みすることに。



研修館は無人だったので、庭に車を止め

木陰にを探して、コーヒータイム。

コーヒーを飲みにながら、キョロキョロ辺りを見回してみると

今まで気づかなかった事に気づいた。



ばばが子供の頃は、研修館とかいう建物は無くて

集落の中心あたりに、青年会場という建物があり、

集落の演芸行事や、小学生の「学芸会」なども、この青年会場で行われていた。

又、子供たちの遊び場も、この青年会場周辺だった。

中では、おはじきやお手玉などで遊び、外では缶蹴り、かくれんぼ、鬼ごっこ

縄跳び等々・・・当時の子供の遊びを、学年混合でみんな仲良く遊んでいた。

その青年会場が、いつの間にか「老人と憩いの家」という名前に変わり

離れた場所に、新しく「研修館」という建物ができた。

建物は2棟あり、大きな建物では集落の催し事などが行われ

小さな建物は、台所のようになっている。

お弔いの時などは、この台所でご飯を炊いておむすびにしたり

お鍋で数十人分のお味噌汁を作ったりする。



以前は確か、婦人会の方々が

手作り味噌なども作ったりしていたと記憶している。



ばばは普段「研修館」と言い、聞き慣れてもいるので

この建物は「研修館」だと今日まで思っていたが

よくよく見ると「農業研修館」と書かれていて、「そうなんだ〜」と初めて知った。



又、建物の右側には縦に細長い碑のような物が建っている。

これは「青年会場」の横にあった物を、移設したようだが

この「碑」が何なのか、しっかり見る事も無いまま

半世紀以上経った。


たまたま、今日、碑に書かれていた文字が気になったので

カメラを持って、近くまで行ってみた。

記念碑1

すると、碑の表面には「報徳記念」と書かれ、

左下には「上花徳字民一同建之」と書かれている。

どなたかの行為に対して、集落民一同で建立した碑らしい。

「誰が、どんなことをしたのだろう?」と気になり

碑の裏に回ってみると、そこには

「向井向?翁頌徳之歌」と書かれ、次の行には

「旭き?(読めない漢字1字あり)  牧石山ともろ共に

千代仰ぎなむ 君が?(読めない漢字)を」とあり

最後の行には「大正八年  七月十六日」と書かれている。
記念碑2


この碑は、ばばが子供の頃からあったのに、なぜ建てられたのかとか

親に聞いたことも無ければ、親も話してくれたことも無かった。



向井某さんという方が、何か集落のために尽力して下さって

その行為に対して、集落民一同で建立した碑だと言うことは分かったが

詳しいことは何一つ分からない。

大正七年と言うことは・・・・この碑が建てられて今年で99年になるのかな?

ばばの両親が明治40年と41年生まれだから・・・・

小学生の頃に建てられたのかなぁ・・・・



向井某さんは、集落の先人なのかなぁ?

どういう方なのだろう?

興味が次々湧いてきた。

今度、集落の大先輩と話す機会があったら、是非聞いてみたい。



ごくごく自分の身近にあった物なのに、半世紀以上経って

偶然、興味が出てくるなんて・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

「無い!」と思えば、無い!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ



2月10日(金)曇り時々小雨

寒い!

昨日から、風はビュービュー、時々ポツリポツリ雨。

現在の室温は15度ちょっと。

15度で「寒い!」なんって言ったら、

北国の人たちの笑われちゃうかな〜、



風が強いと言うことは、波も高いんだよよね。

昨日、甥っ子、H君の用事で郵便局へ荷物を送りに行ったら

「鹿児島沖縄間」の定期航路は、ずっと欠航続きで

早くても、15日以降にしか上り船はいないと言われ、

「えぇぇぇぇぇ〜〜〜っ!」となった。

鹿児島から船が下らないと、上り船も無いわけで・・・

手紙や荷物、食料品等々、届かないと言いうこと。

困った、困った。

飛行機は飛んでいるのかなぁ?

明日、昼過ぎの便でH君は帰るんだけど・・・



冬の天気が荒れる頃、南国徳之島では船便の欠航が続くと

即、生活に支障が出るんだよね・・・



夕べ、H君親子も一緒に、我が家で夕食をしたんだけど

寒いから、熱々の揚げ出し豆腐を大根おろしとポン酢で食べようと思った。

でも、困ったことが・・・



大根おろし器が見つからないんだよね〜。

広くも無い台所、全ての棚や、シンク下等々全部探しても見つからない。

たしか、去年11月頃に1回使った記憶があるけど、

その後・・・元あった場所に戻したはずなのに・・・

探しても探しても見つからないので、姉にセラミックのおろし器で

大根おろしを作って貰うことにした。
おろし器


普通のおろし器より、結構時間がかかるし、疲れるので

ばばは、普通のおろし器を使いたかったんだけど

無い物は、仕方が無い。

「ゆっくりゆっくり、休み、休み、おろしてね」と姉に何回も声をかけた。

なんとか、4人分、たっぷりの大根おろしは出来て

美味しく「揚げ出し豆腐」をいただいたんだけど・・・

今日は又、山芋をすり下ろしたいと思っているので

朝から、又々「おろし器」探し。

台所以外に持って行くはずはないし・・・と言うことで

まずは、全ての戸棚をチェック・・・無い。

シンクの上の棚をチェック・・・無い。

シンクの下は、調味料の瓶や鍋やフライパンなども全て出してチェック・・・無い。



あぁ〜こりゃ、ホームセンターで新しく買ってこなくちゃいけないな

と、思いつつ、もう1回チェック。

見つからない。

いったい、何処へしまい込んだのやら。。。。

もう一度、又初めからチェックのし直し。



そしたら、ありましたよ〜

元々置いてあった、場所に、ちゃんとしまってありました。

じゃ、なんで?見つからなかったの?



ばばの思い込みから、目の前にある物が見えていなかったとしか言いようが無い。

ばばは、自他共に認める「思い込み人間」。

目の前にあっても「無い」と思えば、無くなっちゃうんだよね。

同じ場所を、夕べから何回も探しているのに、見つけきれなかった。



それは、ばばが「おろし器は、受け皿が付いていた」と思い込んでいたから。

元々は、受け皿があったと思うんだけど

現在、「おろし金」しか無くて・・・

受け皿がある「箱状の物」と100%信じ込んでいたから

平べったい「おろし金」だけあっても、ばばにとって「おろし器」では無かったんだよ〜。



あ〜〜〜〜ぁ、全くもぅ〜。



でもね、もう、決めたの。

夕方、買い物に行くついでに、ホームセンターで

受け皿付きの「おろし器」を買って来るんだ!と。



さてさて、今夜は山芋をおろして、色々混ぜ込んで焼いてみようと思っている。

初挑戦なので、上手くいくかどうか、

美味しいかどうか予想も付かないけれど

チャレンジ!チャレンジ!のばばです!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

やっと見つけたけれど・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ



2月9日(木)小雨後曇り

昼前に、帰省中の甥っ子、H君を乗せ郵便局まで行き

用事を終わらせてから、又家まで送って行った。

車を降り際にH君が「おばちゃん、おじちゃんに

メール送ったって伝えて下さい」と言った。



小雨の中撮影に出かけたじじも、普段より早く帰宅したので

H君からの伝言を伝えた。

携帯では無く、パソコンにメールを送ってあったらしい。

しばらくして、2階から降りてきたじじが

「H君の頭はどうなっているんだろう?」と言う。

ばばが「じじの頭はどうなっているんだろう?」とたまに言うけれど

じじは、H君に対して、そう思ったらしい。

「どうしたの?」と聞くばばに「いやぁ〜H君、凄い!」と繰り返す。

「だ・か・ら、どうしたの?」と促すと

「僕が10年試行錯誤しても解決出来ない事を、

H君は数時間でやってのけてあるんだよ〜」と、感心したり、感動したり。

ばばのは詳しいことは分からないけれど、

パソコン関係の話らしい。

パソコンに関しては、ばば、じじに対して

「神様、仏様〜」と言っているけれど

じじは、H君に同じ気持ちだったらしい。

自分の娘と同級生のH君が、じじにとって「超難題」を、

いとも簡単に解決してくれたらしい。

今夜は、又H君親子を招待して、我が家で食事をすることになっているが

その場でも、きっと「パソコン話」で盛り上がるだろうなぁ。



H君は、ちょっと早めに来てくれるはずだから

ばばもそろそろ夕食の準備始めようかな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

年末年始の旅行で、上京したじじ&ばば、

娘宅で炊いたご飯が美味しくて・・・

水の違い?米の違い?とか話し合った結果、

炊く道具は同じメーカーの圧力鍋だし、水はアルカリイオン水を使っているし

・・となると、やはりお米?が違うという結論に。

そこで、ばばは近所のスーパー等、お米を売っているお店をチェックしてみたけど

なかなか「ゆめぴりか」というお米は見つからなかった。

諦めかけた時、あるお店で「2キロ入り」の「ゆめぴりか」を見つけた。

しかし、値段が結構高いのね。

美味しいから値段も高いんだろうと思い、その日は買わずに帰宅。

ネットで色々調べたら、「玄米の、ゆめぴりか」が買えるサイトを見つけた。

自宅で精米しても良いけれど、やはりプロに精米もしてもらおうと

産地直送「精米したての(ゆめぴりか10キロ)」を注文した。

約1週間後、あこがれの「ゆめぴりか」が届いた!
ゆめぴりか

やったぁ!

すぐに、娘宅で炊いていたのと同じように雑穀も入れて炊いてみた。

じじに{どう?、どう?」と聞いてみたら、黙って首をひねっている。

ばばも一口味見を・・・・

ううううう〜〜〜ん、やっぱり何かが違う。

何だろう?

水加減を工夫したり、圧力をかける時間を加減したりやってみたけど・・・・

それでも、理想のご飯が炊けない・・・・



じじ曰く。

「娘達の為に炊くご飯は、ばばの愛情が

たっぷりこもっていたから美味しいんだよ」ってさ。

言われてみれば、さもありなん。(なぁんちゃって〜)

でも、自分達の為だって、最高のご飯炊きたいのに・・・

娘が、お米は近所のスーパーで買ったって言ってたし、

ばばだって、産地直送で精米したてのお米を買った(つもり)なのに・・・

何処がどう違うの?

疑問を抱えたまま、いつも買い物に行く時は、未だに何故か

「ゆめぴりか」がないか「お米コーナー」をキョロキョロするばば。



そしたら、何と!見つけたよ〜今日!

5キロ入りの「ゆめぴりか」。

気にし始めて、約1ヶ月、やっと出会えた!!!

過日購入した約9キロのお米を食べ終わらないと、次のお米は買わないけど

その時に、試しに徳之島のお店で見つけた「ゆめぴりか」買ってみよう。



他にも「秋田こまち」とか「魚沼産のお米」とか鹿児島県産のお米だって

お店に行けば沢山の種類のお米がある。

どれが1番美味しいのか分からないけれど、

今更ながらだけど、今年は「美味しいお米を見つける」事も

ばばの1つの課題にしようと、今日決めたよ〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

トマトのおでん?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


1月9日(月)曇り

一昨日くらいから、天気が少し悪くなった。

一昨日は、時折小雨がちらつく程度だった。

甥のHちゃんに連絡を取り、娘達が前もって予約してくれていた

「京風おでんや」さんにて会食。

久しぶり会ったHくん、元気そうで何より。

じじととHくんはパソコンのシステム関係とか共通の趣味があり

話も盛り上がる。



今回は、じじの希望を優先した食事が出来るお店だった。

お豆腐がメインだったが、途中、トマトのおでんが出てきてビックリ!
トマトのおでん

きれいに湯むきされたトマトの上にチーズが乗っている。

一口食べると、あっさりとした、とても優しい味で

ほのかにトマトの香りもして絶品。

「美味しいね〜」と言いながら、あっと言う間に、ばばは完食。

次々とお皿が運ばれ、どれも美味しかったが、

〆に鯛の炊き込みご飯までオーダー。

もう、満腹で完食とまではいかなかった。

あっと言う間に楽しい時間は過ぎ、駅へ向かった。

H君は変える方向が別だったので、駅内で分かれたが

何と、ばば達が乗り込むホームへ着くと

娘が「あっ!反対側のホームにH君が居る!」と言うので

こちらから4名で手を振ったが、H君は気づかず。

しかし、娘がメールを送ったらしく

しばらくして、H君がこちらへ向かって手を振っていた。

H君の乗る電車が先に来たので、4人で見送った後帰宅。

10時過ぎ頃家に着いた。

楽しい時間が共有できて良かった!



一昨晩に続き、昨晩は長女夫婦宅へ行った。

過日行った時に、婿殿と会えなかったから・・・

昨日は天気が悪く、雨の中、傘を差して出発。

バスを乗り継いで、約1時間。



娘宅に到着したら、持って行った「たこ焼き器」で

孫二人がたこ焼きを作ってくれたり、婿殿が美味しいお好み焼きを作ってくれたり

焼き肉をしたり、楽しいひとときを過ごした。

楽しい時間はあっと言う間に過ぎ、娘宅を出たのが10時過ぎ。

電車を乗り継ぎ、帰宅したのは、ほぼ日付が変わる頃。

楽しくて、ついつい遊びすぎたかな?



年に何回かしか持てない、娘達や孫達との時間。

次はいつ会えるのかなぁ・・・

等と思いながら寝たら、今朝は何と9時過ぎまで寝過ごしてしまった。



昨日とは打って変わり、今日は青空も見える天気だったので

親子4人で、昼からお出かけ〜



じじは、大相撲を見たいからと早めに帰ったが、

ばばと娘達は、夕方7時過ぎまでショッピングをしたり・・・



夜は、娘が美味しい水炊きを作ってくれ、ご飯も炊きたてで

「美味しい、美味しい」と何回も言いながら、楽しい食事の時間。



半日動き回ったけど、今日も楽しい1日でした。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ばばに声をかけるのは誰?他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ



12月29日(木)薄曇り

ばばは、毎朝三錠の薬を飲む。

数年前までは、薬を口に入れ、少量の水を含んで一気に飲んでいた。

しかし、今年になって、たまに錠剤が口に残ることがあって

「あれ〜。何か変だぞ」と思うようになった。

まさか、加齢に伴う嚥下不良?と思った。

何とかうまく飲みたいなぁと思っていたある日、

首を少し前に曲げた状態で、飲んでみたら・・・

あら不思議!スムーズに飲めたのだ。

普通に考えたら、薬を飲む時に首を前に曲げたら

かえって飲み難いような気がするんだけど。

ある日、じじに聞いてみた。

「じじ〜、薬飲む時って、どんな姿勢で飲む?」と。

当たり前だけど、じじは「何で?普通の姿勢で飲んでるよ」と答えた。

「ふぅ〜ん、ばばはね、首を少し前に曲げたら飲みやすいの」と言うと

「やっぱり、ちょっと変わってるね」と一言。

自分でも変だとは思うけど、実際、薬が飲みやすいんだもの。

まぁ、千差万別、人それぞれ。

薬の飲み方も、本人が飲みやすければ、姿勢なんか関係ないか〜
ゴンズイの木の実


もう、数週間前のこと。

スーパーで買い物をしていたら、後ろから「ばばさん?」と声をかけられた。

振り返ると、若い女の子が小さな男の子と手をつないで、笑顔で立っていた。

「????」ばばが、しばし考えていると「Rです。」と言った。

一瞬で思い出した。

もう、20年近くも前、じじもばばも現職だった頃の夏休みのこと。

ばばは加計呂麻に単身赴任していて、じじは徳之島で働いていた。

当時、女子バレー部の顧問をしていて、部の子供達5人を連れて

加計呂麻へ遊びに来たのだ。

ばばが住んでいた民家で寝泊まりし、島内を観光したり、海遊びをしたり

数日楽しんで、じじと子供達は、又、徳之島へ帰って行った。

ばばは、じじが部活で関わっている子供達と直接顔を合わせ他のも初めてだった。

しかし、その時数日間の関わり合いで、5名の女の子達は

自分の娘達のようにかわいく思えるようになった。

徳之島で一人暮らしのじじは、部員の保護者の方々に大変お世話になっていた。

又、保護者と子供達で、ばばの家に遊びに来たりもしていたようで

ばばが徳之島へ帰ってからも、家族ぐるみのお付き合いが続き

子供達の卒業、進学・成人・就職と彼女らの成長を見守っていた。

子供達が島を離れてからも、保護者の方々とはばばの暮らす町内のスーパー等で

顔を合わすことも何回かあり、そのたびに声をかけていただき

子供達の成長の様子なども聞かせていただいていた。



数週間前、スーパーで出会ったRちゃんが島を離れてから

何年ぶりの再会だっただろう?

ばばを見かけ、すぐに声をかけてくれた。

ますます美人さんになり、今は結婚して、お子さんも誕生し

もうすぐ二人目が誕生すると言うことで、帰省中だったらしい。

Rちゃんと話していると、Rちゃんのお母さんも来て下さり

お店の中で、しばしお喋りをした。

あのときの中学生が、立派なお母さんになっている・・・

何だか、感動!



そう言えばね、Rちゃんと出会った前の日の夕食時

じじとばば二人して、何故かRちゃん達5人のことを話題にしていて

5人の名前がすらすら言えるか、競争?していたの。

4人までスラスラ言えたんだけど、何故か一人だけ、なかなか名字が出てこず・・・

と言う状態で、翌朝の朝食時までの課題にしておいたら

その時も思い出せず、たまたま洗い物をしていたばばが

突然思い出したという経緯があったの。

もしかして?Rちゃんとの再会を暗示していたのかな?と不思議だった。

5人のうち、一人は外国で暮らしていることとか

それぞれの近況も教えてくれた。

部活仲間は卒業後も、ずっと連絡を取り合って仲良くしているらしい。

嬉しいね。



もしも、Rちゃんの方から声をかけてくれなければ、

ばばは、すれ違っても気づかなかったかもしれない。

本当に嬉しい再会だった。

Rちゃん、親しくお声をかけてくれて、本当にありがとうね。



※今日の画像は、過日、ドローンを撮影した同じ日に撮影した

 ゴンズイですよ〜

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇