カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。









RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< ばばの日記 - 植物のことの記事 >>
12/09(金) 14:13
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/08(土) 14:21
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/01(金) 20:13
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

ロングセラーが良いのかな?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ
12月9日(金)曇り時々小雨

今日は、今年一番寒い日だって。

・・・と言ってもばばの家の室温は18度なんだけどね。



ばばはね、一つの物に集中?のめり込む?ことがよくあるの。

例えば・・・食べ物でも、生活雑貨でも

「これ、良い!」と思えば次も又同じ商品を手に取る。

でもねぇ・・・最近はお店の商品の入れ替えが激しい?のか

せっかく気に入って買い、使い切って又買いに行くと

「同じ商品がない!」ってことがよくある。

その一つが、芳香剤。

夏、気に入ってずぅっと使っていた室内芳香剤がある。

値段はそこそこ高かったけど、7、8本は買って使った。

冬でも、やはり良い香りが欲しいばぁと思い、

先月からスーパーやドラッグストア、

ホームセンターを回ったが、どこにもない。

「え〜〜〜〜っ、まさか〜。夏限定なんて書いてなかったのに」。

今でもお店に行く度に芳香剤のコーナーを回って見ているけど無いんだ〜。



お店に行くと、芳香剤やシャンプーやリンス、お菓子類など

次から次へと新商品が出ているのが分かる。

でも〜、あんなに多種類の商品があれば、

一個も売れない商品もあるんじゃないかなぁと、気になるばば。

シャンプーやリンス・化粧品等々種類が多すぎて、どれが良いのか分からない。

やっとお気に入りを見つけ、次も買おうと思ったら、もう無いっ!



やはり、ロングセラー商品を買うのが良いのかな?



ロングセラーと言えば・・・・

都会のある地域で、高齢のため買い物に行けない

「買い物難民」の多い地区があったんだって。

その地区にはスーパーがあったんだけど、利用者が少なくなり

お店は閉店間際まで追い込まれた。

その時、社長さんがお店近辺に多い高齢者をターゲットにした商品を

たくさん並べ、又「このお店に来ればほとんどの品物はある」という

品揃えをしたところ、お爺ちゃんおばあちゃん達が多く来店するようになり

経営再建できたそうだ。

利益は少ないと言っていたけれど、社長さんは

お爺ちゃんお婆ちゃんに喜んで貰える店作りをするって語っていた。



そのお店に買い物に来ていたお爺ちゃんが「30年ほど前に使っていた

ポマードがこの店に来れば買えるからありがたい」と話していた。



そう言えば・・・鹿児島のある市でも、お客さんが欲しい物は

一点からでも仕入れているスーパーがあれ売って聞いたことがある。

食料品から車まで、ありとあらゆる商品があるそうだ。

この店で、生活に必要なほぼすべての買い物はできるんだって。

いいなぁ〜〜、こんなお店があれば・・・・



品物のロングセラーだけでなく、夫婦もロングランできる関係がいいね。

じじが、ばばに言うんだ〜。

食後、ばばの肩や頭をマッサージしながら

「ばば〜、世の中に、食後奥さんの頭や肩をマッサージしてあげる旦那さんは

多くはいないかもよ」って。

「それって、ばばは幸せ〜って言えっていうこと?」とばば。

続けて「じゃ〜、娘達から、

お母さん、お父さんにあまり手をかけてあげない方が良いよ。

何でも先回りしてお母さんがしてあげたら、

お父さん自分で何もできなくなってしまうよと言われるくらい

痒い所どころか、痒くないところまで

手を伸ばしているんですけど・・・ばばは」って反論したばば。



まぁ、良いじゃない?

お互いが自分から相手が喜ぶであろうことをしてあげるのは・・・・



でも、喜ぶことをしてあげることと、世話の焼きすぎは

同じじゃないんだよねぇ〜。

じじ〜分かった?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ピーナッツの殻を剥きながら・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


11月29日(火)曇り後雨

数日前から、殻付きピーナッツの皮むきをしている。

知人の先輩姉さん方からの頂き物。

殻付きのまま保存しておいても良さそうなものだが

1年もおいておくと、殻を見る限りきれいなのだが

剥いてみると、ピーナツの実は茶色っぽくなっている。

だから、8月に戴いた物だけど、今年中に殻を剥いて冷蔵しようと思って・・・



3日前は姉が手伝ってくれ、約8カップ分くらい剥けた。

早速保温鍋で薄味の塩茹でにし・・・1カップ分くらいは取り分けて昆布と炊き常備菜に。

実が割れた物は選り分けて、薄皮を剥きミキサーでガァ〜〜と回して

味噌味のピーナッツ呉汁にしお昼に食べた。

そして、残りは、小分けにして冷蔵した。

あと、数ヶ月は保存できるでしょう。



残ったピーナッツ、昨日・今日と天気が悪いので

姉も寄ってくれず、ばば一人でがんばって剥いている。

剥くのは大してきつい作業ではないけど

何せ殻が固いので、何百個も続けて剥くと親指の腹が痛くなってくる。

剥きながら、ふと小学生だった頃のアルバイト・を思い出した。

パーナッツ剥きのアルバイト。

隣近所のお宅へ行って筵いっぱいに広げられたピーナッツの殻を剥くのだ。

一個、一個・・・根気よく剥いていく。

そのうちに親指の腹が痛くなり、酷いときには水ぶくれのようなマメができる。

それでも頑張る。

なぜなら、ピーナッツの実が一升になると10円もらえるのだ。

その10円で何を買ったかなぁ・・・・

きっと、飴玉を買ったはず。

だって、「50銭飴」といって、1円で2個の飴玉が買えたから。

お家で貰えるおやつと言ったら「黒糖」「芋」「はったい粉菓子」

「油味噌」季節によってはサトウキビ・ミカン・バナナくらいしか無かったからね。

お店で買える飴玉なんて夢のまた夢。

だから、指に大きなマメができるまで頑張って「アルバイト料10円」を戴き

「50銭飴」を買っていたと記憶している。

他に、桑の実から種を取り出すバイトもしたなぁ・・・

家の畑へ行って、桑の木に登り、熟した実を取って集め

家に帰ったら、洗面器などに入れた実を手で揉み潰して

水で何回も漉して種だけにするのだ。

根気のいる作業で、これは種が杯の1杯になれば、10円いただけた。

家では小遣いをもらうことなんか無かったから、

自分で働いて?いただく10円は貴重で「大金=宝物」だったなぁ・・・

今の時代、10円あれば公衆電話で話せる・・・他に何ができるかなぁ・・・・



時代の変遷・膨大な時間の流れを思いながら、黙々と一人でピーナッツの殻を剥く。

明日も、明後日も・・・・きっと明明後日くらいには剥き終えることができるだろう。

いくら剥いても、アルバイト料がもらえるわけでも無いけれど

なんだかちょっとほろ苦い物がこみ上げてくる・・・切ない作業。



剥き終えたら、そうねぇ・・・ピーナッツ豆腐でも作りましょうか?

それに、味噌豆も作りたいし、油味噌豆にもしたい。。。。

じじは何が食べたいかなぁ?

1日10粒くらいピーナッツを食べるのは健康に良いって聞いたから

少しずつ食べ続けましょうね、じじ〜。



そうそう、今まで島のスーパーで売られている生ピーナッツの実は

島内産と思っていたんだけど、ほぼ100パーセント中国産なんだって。

何十年も島に暮らしているのに、つい数年前に初めて聞いたときは

びっくり、びっくり、又びっくりで。。。。。

たま〜ぁに島内産のピーナッツの実がビニル袋に入って売られているけど

目ん玉が飛び出すくらいの高値。

1升なら4000円くらい?

とても手が出ないけど・・・・

そんな高価なピーナッツを大きな袋に入れて毎年届けてくださる

T姉さん、本当にありがとうございます!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ちょっと憎たらしいけど、今までありがとう!

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


11月25・26日(金・土)晴れ

じじが2週間ほど家を留守にした間に

ばばは、自分のパソコン1台を完全に壊し

じじのパソコンの調子までも悪くしてしまった。



じじが帰って来た!

新しいパソコンをお土産に。

勿論、じじ自分の分もちゃんと買ってきてあったよ。

我が家のパソコンは増える一方。

今、何台のパソコンがあるのかばばは分からない。



早速新しいパソコンを設置と張り切っていたが、

自分用に買ってきたパソコンをチェックしながら、

「試しに壊したパソコンのスイッチを入れてみよう」と

じじが、ばばのパソコンのスイッチを入れた。



すぐには起動しなかった。

そうでしょう、そうでしょう。



だって、ばばが何十回となく起動を試みて、

最初の二日ほどは自己流で、彼方此方触っていたら

たまたま?偶然に?パソコンは起動し、

(ひょっとして?ばばってパソコンも直せるようになった?)

・・・なぁんて、有頂天になっていたら、

翌日、パタッと起動しなくなり、

それでも諦めきれずに。終日パソコンと格闘。

そして・・・遂に・・・ダウン。



それ以来、自分のパソコンは使えず、じじのパソコンを触っていたら

これ又調子を狂わせてしまい・・・・

「新しいパソコン、お土産に買ったから、帰ったらパソコンを替えよう」

と言うじじの帰りを楽しみに待っていたの。

そして、じじが帰って来て、ばばのパソコンのスイッチを入れたんだけど

起動したと思う?しなかったと思う?



ばばが起動失敗した時と同じ画面が続くので、

内心(あぁ〜だめだ)と思いつつも

「こんな画面になったら起動にすっごく時間かかる?」とじじに聞いた。

「半日くらいかかる時もあれば、2時間くらいで起動する時もあるよ」って。



ピーナッツの皮を剥きながら、時々パソコン画面を見ていたばば姉が

「あっ、画面変わった!」と言うので、見たら

奇跡!

13日ぶりに、ばばのパソコンが起動している。

「何で?何で?」と訝しがるばばに、じじ曰く。

「パソコンに対する愛情が違うからだよ」って、憎たらしいことを言う。

さらには、「じじなんか、いつもパソコンにありがとう!ありがとう!と

言いながら触っているのに、ばばは、ちょっと故障したからと

全てパソコンが悪いとパソコンを責める。だから、パソコンも使う人を見て

動いているんだよ〜」ってさ。

憎たらしぃ〜〜〜。



そんなこんなで、無事パソコンが起動し安心して

夕方の買い物に行き、夕食後、「ばばの日記でもアップしましょ」

と、文を書き始めて、数行書いたら、アラッ、パソコンが固まってしまった。

ひたすら、パソコンの生だと考えないようにと思いながら

色々操作するけれどダメ。



あ〜ぁあ〜〜〜ん・・・

又動かなくなっちゃった。

するとじじが、「やはり、そのパソコンはダメか。やはり新しいの設置しよう。

そのパソコンは、遊びには使えるけど、前からも何回もダウンしているから」って。

じじも匙を投げたせいか?

パソコンったら、しばらくして又起動したよ〜。

こうなると、パソコンにからかわれているみたいで腹立つけど、我慢、我慢。



しか〜〜し!又してもダウン。

日記も約半分書き終わっていたというのに・・・

諦め、ふてくされて寝たばば。

朝、目覚めるとじじが開口一番「ばばのパソコン、又起動したぞ」って。

もぅ〜何が何だか、わけが分からない。

このブログアップし終わったら、もう、このパソコンとはさようなら。

次は新しいパソコンでアップ。



パソコンさん、今までありがとうね〜。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

買ったぞ〜〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


10月8日(土)曇り

遂に〜〜と言うか、又々というか〜〜〜

買っちゃいましたぁ〜。

何をって?

キ・ン・モ・ク・セ・イ〜〜〜〜。

学生時代からの憧れの樹木、キンモクセイ!

これまで何本買ったんだろう???

最初に買ったのが社会人になってすぐの頃。

島の花屋さんに無くて、たまたまオーナーが

ばばの知っている方だったのでわざわざ「お取り寄せ」してもらった。

代金も、ばばの初給料からすると、もの凄く高かった。

でも、思い切って買った。

根っこが菰のような物でくるまれていた。

実家の庭に植えて、大事に大事に育てていた・・・・つもりだったが

いつの間にか枯れてしまった。



綾小路きみまろさんじゃないけど、

「あれからウン十年・・・」

何本のキンモクセイを買っては枯らしただろう?

そのうち、生協のカタログに「ギンモクセイ」が出るようになり

ギンモクセイも10本以上は買ったけど、やはりダメだった・・・



ばばの管理が悪いのか?

土壌が悪いのか?

日光の関係なのか?

未だに原因は分からない。

もう、ほぼ諦めかけていたのだが

夕べ7時前になってからAコープに行ったついで花屋さんに寄ったら

もう閉店していて、お店の周囲には網が張られていた。

ばばは「ナデシコ」を買いたいと思っていたので

外灯の薄明かりの中で網越しに物色していた。

昨日が、花木が入荷する日だったのでね。

Aコープへ出入りする人たちが見ると、ばばは不審者そのものだっただろうね。

「ナデシコ」が入荷しているのが分かったけれど、

変わった品種は無いなぁ・・・と思いながら

車に戻ろうとした時、どこからともなく「ホワァ〜〜〜ン」と芳香が。

芳香の元を捜そうとキョロキョロしていると、

ばばの真ん前に高さ1メートルくらいでギッシリ花を付けた

懐かしのキンモクセイが5株ほど並べられているではあ〜りませんか!

値段は・・・2300円也。

決して安くはない。

でも根付きさえしてくれたら、安い物だ。

何十年来の望みが叶うもの。。。。。



夕べはずぅっとキンモクセイのことを考えていた。

そして、今日。

11時頃家を出て、義母と面会がてらキンモクセイを買ってこようと思った。

じじに言った。

「じじ〜キンモクセイ買って来ようと思う。2300円だけどいいかなぁ?」と。

じじは「良いよ」と即答。

そして、遂に・・・・買って来たよ!

満開のキンモクセイを。

苗木はね、4本あって、どれにしようか迷ったの。

普通、オーナーのお姉さんがお店におられたら

色々アドバイスをいただこうと思ったんだけど、

店員さんしかいなかったので、

一応「どれが一番丈夫そうですかね」と相談してみると、

ばばが直感で選んだ鉢と同じだったので、自信を持って買って来た。



車に積むと、車内がキンモクセイの香りで満たされ、

車から出して持つと、ばばの周囲に芳香が漂い・・・・

何とも言えない幸せな気分。



さぁ、これからが大事!

家の何処に置き、どんな管理をすれば良いのだろう?

すぐに植え替えた方が良いのだろうか?



花屋さんで教えてもらって、今度こそ上手に育てるぞ!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

逮捕されるかな?他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ


7月1日(金)晴れ

ナイショだよ。

ばば、泥棒しちゃった!

何を・・・って?

シソの苗3本。

今日、用事があって出かけたんだけど、

目的地の近くに廃屋があってね、

庭に入って行くと、雑草がボウボウ生えていたの。

ハブでも出てきたら怖いから、

ピョンピョン跳ぶように歩いていたんだけど、

足下を見ると、じじの「だぁ〜〜〜い好き」なシソの苗が

たっくさん、生えてたの。

「無人の廃屋」「雑草が伸び放題の庭」「雑草の中のシソの苗」。

ばばは、どうして、ここにシソの芽が出たか

その経緯は分かっているんだ〜。

誰かが今年種を蒔いたわけじゃなくて、

去年のこぼれ種から発芽して大きくなったんだよ。

庭を覆う、雑草の間に芽を出したシソ。

どうせ、収穫する人もいないし、間引きした方が

残りの苗が大きく育つだろうと・・・・

3本も、引き抜いて来ちゃった。

残りの苗も、雑草と同化して、花が咲き、種が出来、

そのうち枯れて、来年、又たくさんの芽を出すんだろうな。

自分の敷地でもない所からシソ苗を3本を

無断で引き抜いて来ちゃったばば。

逮捕されちゃうかなぁ?

怖いなぁ・・・・・






両親宅庭で作業をしていると

どこからか、良い「かほり」が・・・

「かおり」ではなく「かほり」と

表現した方がぴったりの芳香が・・・

「なに、なに、なに?」と花壇に向けて鼻をクンクン。

「もしや?キンモクセイ?」

「でも・・キンモクセイって今頃開花する?」

数年前から、何本も、何本も苗木を買い

根腐れさせてはガックリしていたばば。

「鉢植えがいけないんじゃないかな?」と思い

去年冬買った苗は、地植えにしてみた。

すると、見事に根付き樹高も7〜80センチまでに育っている。

黄色い花が付くと、えもいわれぬ芳香があたりに漂うよね。

女子大生だった、遙か昔、下校途中、どこからとも漂ってくる

芳香の元を探し当て、それがキンモクセイとの初めての出会いだった。

綾小路きみまろさん風に言えば・・・あれから四十年。

やっと、自分の手で植えたキンモクセイが自分の目の前にあり、

開花も期待される。

咲いてほしいなぁ・・・キンモクセイ。



・・と、今日の芳香の元はキンモクセイではなかった。

確かに「かほり」はするけれど、その元がわからず・・・

花壇とは言っても、畳二枚分ほどしかない。

隅から隅までクンクン、クンクン。

そして、やっと突き止めたよ。

「クチナシ」の花が二輪開花していた。

そして、蕾も4個。

このクチナシは、スーパーで買ってきたけど、

やはり鉢植えで枯れそうになり、花壇に移したものだった。

よくぞ、開花まで。。。。ありがとう!

純白で白い、八重咲きのクチナシ。

いつの日か、ばばの身長を超える大木になってほしいな。



クチナシやキンモクセイの香る庭を眺めながら

じじと、とりとめもない話をする・・・・

傍らには、おいしいコーヒーの入ったカップが・・・

いつか実現するかも。。。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ピョンピョン跳びはねる日が来るかな?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ
6月13日(月)晴れ後雨

10枚68円を買うか?

3本138円を買うか?

ばばは、ずぅっと迷っていたけれど

遂に思い切って、両方買っちゃった。

その前に、百粒以上の種を158円で買ったんだけどね。

何の話???

全く分からないよね〜。



シソ・・・・・シソの話。



じじが毎日食べる刺身のツマで、シソが一番好きって言うから

数年前からシソの苗を植えたりしてみたが、

なかなか育ってくれなかった。

それが・・・去年、たまたま両親宅のブロック塀の近くに

シソが自分で芽を出していて、

葉っぱを食べた後、花が咲き種が出来た。

その種がすっかり熟したので

ばばは種を扱くようにして、彼方此方にバラ撒いて置いた。

そしたら、今年は何百本も芽が出て・・・・・

今度は小さな苗を移植鏝で数本ずつ花壇や菜園に移植した。

そしたらグングン育ち、花壇は地面が見えないくらいに繁った。

一番喜んだのは、じじ。

好き放題シソが食べられるからね。

ばばは、育てるのが楽しく、そんなに食べはしないのだが

塩漬けにしたり、氷砂糖と酢で漬けたり・・・・・



でもね・・・・5月28日の台風2号の強風で一晩中煽られ

青い葉は一枚も残っていなかった。



あれから約2週間。

すっかり吹き枯らされた花と共に

シソも少しずつ復活してきている。

・・と言っても、小さな脇芽が出ているだけなんだけどね。

本当に、この葉が食べられるくらい大きく育つかどうか?



2日に播いた種は芽が出はじめている。



ばばは、種を播いて以来、毎朝ベランダへ出て

鉢とプランターを覗くのが日課になった。



復活しつつある花や野菜(・・と言ってもニラなんだけど)の

生命力に感動する。

見ているだけで癒やされ、ついつい時間を過ごしてしまう。



今夜はシソの葉を20枚買って来た。

苗も6本買って来た。



この後、また両親宅花壇や菜園は

シソだらけになってしまうのかな?



そうなったら、じじとばばぴょんぴょん跳びはねて喜ぶだろうな・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇