カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。









RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< ばばの日記 - 植物のことの記事 >>
03/26(木) 14:04
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/18(水) 13:41
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/17(火) 14:21
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/10(火) 13:58
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/06(金) 13:35
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

正体不明者との同居はイヤだな

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ






4月13日(月)曇り風強し

昨夕、買い物に出たら,風が強くてビックリした。

大きな白菜が安くで買えたので友人の分も買って

他にも人参とかキュウリなど買って,袋3個持って歩いていたら

後ろからビュ〜〜〜っと、風に押されて、トットットッっと体がひとりでに前進。

大きな白菜2個が結構重かったけど、強風に背中押されて

怖かったけど、ちょっと楽したような。。。。

今日も昨日に続き、風は強い。

鹿児島からの下り船は抜港で、沖縄からの上り船は欠航という情報も。。。。

離島、徳之島、船が欠航すると、パンとか牛乳、野菜とかが入荷しないから

生活にすぐ響く。

ばばは,たまたま昨夕、食パンも牛乳も買ってきてあったから

今のところ心配は無いけど・・・明日は,船入港するかなぁ。

明日、いくら奄美地方が天気良くても,鹿児島港が荒天だったら

今日夕方の下り船が、出港できるかも問題。

出港できなければ,明日まで入港無しかも知れない・・・仕方ない,離島のハンディ。

天気も荒れがちの徳之島だけど,10日ほど前から我が家でもちょっとした事が・・・

じじとばばが戦争したかって?いえいえ・・・・・

じつは、数週間ほど前の朝、起きようとしていたばばに

じじが「今、変な音が聞こえなかった?」と言った。

「何か聞こえた?」と聞くと「押し入れ辺りでコトコト音がしたような気がしたけど」と言う。

その朝は、ばばは、全然気づかなかった。

ところが、ここ1週間ほど、お昼2時前後から約1時間位の間か?

天井裏からコトコトコトコトッという音が聞こえるようになった。

天井裏
(※この板の上の方から音は聞こえるんだよなぁ・・・)

最初は、洗面所前の天井辺りから聞こえているような気もしたが、

ばばは、てっきり階段か踊り場を小さな鳥でも歩いているのかと何回も確かめた。

しかし、何ら異常は無く「何だったんだろう?」と気になりだした。

最初の2日は、洗面所前の天井辺りで音がする・・・と思っていたが

日が経つにつれ、その音が,だんだん玄関の方へ移動している気がした。

じじに「じじが、前、聞いたという音だと思うけど,私も聞こえた。

天井辺りから聞こえるような気はしたけど,気味が悪いね,何だろう?ネズミ?」

と言うと、じじは「いや、コウモリかも知れないよ」と言う。

コウモリ?

そう言えば・・・もう、2,3年ほど前だったか?

朝起きてカーテンに大きなアゲハチョウが止まっているかと思ったら

急にフワリと飛び、そのまま,ばばの前から階段をフワフワ飛んで下りた。

ちょっとパニックになったけど、飛んでいる物の正体がチョウではないと分かって

ますますパニックに。

何とばばの前を飛んで,階段を下りていったのはコウモリだった。

当時、雨漏りがするので,天井板を2枚ほど外してあって空間があった。

雨が降らないと、どこから雨漏りしているか分からないと言われ、

雨が降るまで天井板は外してあったのだが、

その板を外した隙間にコウモリは飛び込んで行った。

じじにもその旨を話し、家中の窓を開け、コウモリがいつでも外へ飛んで行けるように

・・・と言うより、早く屋外に飛び出して行って欲しいと願っていた。

ほぼ午前中位、窓は開けっ放しにしていた。

それから数ヶ月経ってから、大工さんが来て、雨漏りを直し,天井板も張ってくれた。

それ以後、コウモリを室内で見かけた事はなかった。

それが、何故、今?と思いながらも(コウモリじゃなくてネズミじゃない?)と思ったりするばば。

コトコト天井裏で音は立てるけど、夜とか下に下りて,何か食べ散らかすと言う事は一切ない。

狭い天井裏。

それにしても、正体不明さん、一体,いつ、どこから侵入したの?

天井裏に住んでいるとしても、餌とかどうしているの?

音がするのは,1階の天井裏。

家中、どこか隙間がないか調べてみたが、何かが侵入できそうな孔はない。

じじは「1階と2階の継ぎ目の所から侵入したんじゃない?」と言うけれど

継ぎ目?にも孔らしき物は見つからないんですけど・・・・

コトコトコトコト音は聞こえても、誰が音を立てているのか?

何をしている音なのか?さっぱり分からない。

直接被害とかは何もないけれど・・・・もし、ネズミだったら

どんどん数が増えて,天井裏で大運動会など始まったらどうしよう?

コウモリだったら?天井裏の狭い空間を上手く飛び回れるのだろうか?

今、このブログを書いていたら、今日は和室の天井裏辺りで

コトコトコトコト音がするような気がするけど・・・・

出来るものなら、天井板を外して点検して欲しい。

そして、天井裏の住人を追い出して欲しい。

しかし、ばばにはとても出来ない・・・・

今度、いつか機会があればM君に話してみようかとは思っている。

正体不明不審者と同居はイヤだなぁ・・・・

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

不思議なアサガオ、他

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





3月26日(木)晴れ

今日から天気が下り坂になるかも・・・と聞いていたが

お補様の光眩しい徳之島です。

我が家のアマリリスも満開になった。

最初、蕾を撮影したのが今月10日だったので、

約2週間後に満開になるんだなぁ・・・と初めて分かった。

普段、同じ花を継続観察をする事が、あまりないから

今回は良い勉強になったと思った。

アマリリスの次は、近場のイッペーの花を観察してみようかな?

花数は少ないけど、枝の先の方に数輪ずつ鮮やかな黄色の花が咲いて

見ているだけで元気になるよ。

イッペー

ばばは、花が大好き!

知人の家のブロック塀沿いにアサガオが咲いている。

このアサガオ、種からは育てるのはとても難しいらしく

知人は苗を貰ったと言っていた。

毎日あまりに沢山の花を咲かせるので興味を持ち、花数の記録を取った。

その結果、ばばが旅行に出掛けるまでの1ヶ月ちょっとの間で

数千個の花を咲かせた。

たった1本のアサガオが、数千の花を咲かせるって、初めて自分の目で見て

ビックリするやら、感心するやら。

そのアサガオが今年も花を咲かせている。

去年の苗?が今年も又、花を咲かせ始めたのだ。

今年は、茎があまり栄えず、去年より元気はなさそうだ。

うっかりしていて、咲き始めからの記録は取っていなかったが

2週間足らずで、もう400個位開花した。

凄い!としか言いようがない。

記録するのが楽しみになってきた〜

アサガオって、普通、夏の花だと思っていたけれど、そうでも無いんだね。

さて、最近の我が家のブーム。

数週間前は、サータアンダーギー作りにはまりそうだったが、方向変換。

ポテトフライとタラの芽の天ぷらを作る頻度が高くなった。

コロッケは、まとめて作って冷凍しておくと便利だよね。

コロッケとタラの芽

と言っても、ここ1週間位タラの芽の天ぷらは作っていないような気がするけど・・・

撮影時に、じじがタラの芽を見つけてくると、その晩は天ぷらに。

でも、油物の摂りすぎは良くないので、一度に揚げるのはせいぜい2個か3個まで。

食べる時、サクッ、サクッっと音がして、聞いているだけで気持ちいい。

タラの芽は大量に取れるわけではなく、多くて10本内外。

それを、3,4回に分けて天ぷらにするんだけど、食べるのはじじだけ。

子どもや孫達がいたら、喜ぶだろうになぁ・・・・食べさせてあげたいな。

それとね、今の時期、ジャガイモが無人市場などで安く入手できる。

ジャガイモって煮物や揚げ物、サラダ・・・と使い途も多い。

我が家では、せいぜい煮物かフライドポテトにしたりする事が多いかな。

夕べは油で揚げずに、ジャガイモを千切り器で太めの千切りにし、

塩少々を振って少量の油を引いたフライパンに広げて入れ

カリッカリになるまで揚げ焼きにしてみた。

フライドポテトより、油も控えられるし良いかな?と思っているんだけど・・・

焼きたてを「美味しい!」ってじじも一口食べていたけれど

カリッと感が無くて、もっちりした感じだった。

ジャガイモの種類によるものなのか?ばばのやり方がへただったのか?

「フライドポテトを作る時、拍子木切りにしたジャガイモを水にさらす」

と、ばばが言ったら、友人が「何で水にさらすの?そのまま使えば良いのに」と言った。

水にさらすことで、デンプン質が溶け出して、カリッと揚がるかな?と思っていたんだけど。。。。

友人の言葉を思い出し、夕べは太めの千切りにしたジャガイモを水にさらさず

フライパンに入れたんだけど、それでカリッとせず、モッチリした感じになったのかなぁ。

ばばは、カリッとした食感に仕上げたいから

次は、やはり水にさらしてから再チャレンジしてみよう。

料理でも色々チャレンジするって楽しいね!

例え、ばばが失敗しても、塩辛かったり、脂っこかったりしない限り

じじは、文句も言わず何でも食べてくれるからありがたいです!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

こんな事ってあるんだ〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





3月18日(水)曇り

お日様の顔が見えない徳之島です。

我が家の庭では、夜香木がどんどん成長し沢山の花を付けている。

見た目はパッとしないけど、夜になると辺りの芳香が漂う。

挿し木でどんどん増やせるので、我が家では6,7本が成長中〜〜

夜香木

じじが出掛ける前、固定電話に見慣れない番号からの着信。

ばばは、なるべく出たくないのでじじに出てもらった。

「ばばの同級生からだよ」と言うので代わると

何と!半世紀以上前一緒に学んだ同級生、Tちゃんからだった。

いやぁ〜〜ビックリした〜

年賀状のやりとりもしていないし、本当に半世紀以上

音信不通だったTちゃん。

「何故かばばちゃんのことが気になって。元気?」って。

暫く色々話したけれど、話していると一気に学生時代に戻って

同級生の事とかも話題に出た。

ばば自身ビックリしたけど、半世紀以上振りでも

Tちゃんのフルネームが言えた事。

それに、Tちゃんの家にミカンの木があった事、

畑で陸稲作りを一緒にした事等々、次々に思い。出された

当時、親元を離れて右も左も分からなかった、ばば。

Tちゃんの家がすぐ近くだったので、学校から戻って一緒に遊んだり

自転車を貸してもらったり、リヤカーを貸してもらったり・・・・

当時、ばばの家にはお風呂が無かったので、銭湯に通っていたけれど

Tちゃんのお母さんが「お風呂沸かすから、入りにおいで」と

声をかけて下さり、しょっちゅう、もらい風呂もしていたなぁ。

それに美味しいおかずやおやつもいただいていたなぁ。。。。

Tちゃんのお母さんは、何故かばばの母と面影が似ていて・・・

自分の親のように甘えていた。。。。。

体育祭が出来ない年があって、夜歩いて全島一周をしたり

又、クラス全員でキャンプに行き、海岸で一晩楽しんだ事もあったなぁ。

Tちゃんとは、楽しい思い出がいっぱい!

卒業してからは、進学のため別々の地へ旅立ったTちゃんとばば。

しばらくTちゃんのご両親とは、年賀状のやりとりをしていたけれど

それもいつの間にか途絶えていた。。。。

本当に、半世紀以上振りに電話をもらって、ビックリしたけど嬉しかった!

何とか、ばばと連絡を取りたいと、ばばの初任の職場に電話をしたり

ある場所に電話をしたりしているうちに、ばばの連絡先が分かったそうで

「この後、連絡先教えてくれた方にお礼の電話するね」

と言って、電話を切ったTちゃん。

電話を切ると同時に、又固定に着信。

見慣れない番号だったけど、思い切って出てみたら

「○○です」と先方から名乗って下さった。

Tちゃんから、ばばの連絡先を教えて貰ったという方の名前を聞いた途端に

「あっ!もしかしたら?」と思ってはいたが

正に、ばばが「もしかしたら?」と思っていた方からだった。

開口一番「すみません。実は、ばばさんの個人情報を

同級生という方に教えてしまったので謝ろうと思って」と言うので、

「いえ、いえ、同級生と半世紀以上振りに話せて嬉しかったです」

と答えた後「もしや?」と思っていた事を、ばばが口にすると

まさに、的中。

この方も、又、ばばとは、ご縁のある方で、

直接話したのは、もう10年以上も前。

10年以上前、ご縁のあった方を通して

半世紀以上前、親友だったTちゃんと話す事が出来た。

人間のご縁を感じる、不思議な日でした。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

じぶんの番を・・・

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ




3月17日(火)晴れ

気持ちいいなぁ〜〜

穏やかな陽気の徳之島です。

じじはいつものように撮影へ。

もしかしたら?タゲリとか、ハツガシラとかの珍鳥に出会えないかと

かすかに期待をしつつ、ばばはじじの帰りを待っているのだが

なかなか・・・・

でも、カメラを持って歩く、ウォーキング=体力作りと思えば良いかな?

森林浴で綺麗なマイナスイオンもたくさん吸収できるし。

じじが帰るまでを逆算し、炊きたてのご飯をあげようと、

ばばも朝食後にはお米を洗って準備!

おかずも、じじが玄関から入ってきてから作ったり温めたり。

ご飯は2日おきくらいにしか炊かないけれど、

今日のご飯は炊きあがった時からツヤッツヤで美味しそう〜

大体の目安で60グラム位を、じじのお茶碗に入れてあげたら、何と!お代わり。

それに「自分で入れるよ」って。

じじが、ご飯をお代わりするって、ほぼ無い事だからビックリもしたけど

食事がすすむって良い事だから嬉しかったなぁ〜

さて、話は変わって

植物は、誰が教えなくても花の時期には花を咲かせてくれる。

ばばが良く行く場所に桃の木が1本あって

数週間前は蕾がぽつんと数個。

それから日を追う毎に蕾の数が増え、そして蕾が膨らみ、

今は満開。

この桃の木に出来る実は、決して美味しいとは言えないらしい。

でも、美しい花姿を見るだけで心が和む。

桃の実と言えば・・・ばばの実家裏にも数本、桃の木があって

花を咲かせ、実を付けて、ばばは実が熟すのが楽しみでたまらなかった。

以前も書いたと思うけれど、入学前、何かの予防接種を受けなければならず

ある日、長姉がばばを個人医院に連れて行った。

子どもの足でも20分くらいでは歩ける距離だった。

歩きながら、姉が言った。

「泣かないで注射させたら、家に帰ってからも桃をあげるよ」って。

結果は・・・もう分かるよね。

食いしん坊ばばは、注射の痛みに耐え、帰宅後の桃を楽しみに

帰りの急な坂道もどんどん歩いた。

家に着いて、姉は約束通り、裏の畑から桃の実を数個取って来て

ばばに「泣かなかったご褒美」をくれた。

嬉しくて、すぐに食べた・・・はずなんだけど・・・・・

桃が美味しかったかどうかなど全く記憶に無い。

今の水蜜桃と比べたら、それはもう。砂糖と梅干しくらい、甘味の差はあったと思う。

60年以上も前の話だし、当時、水蜜桃なんて見た事も食べた事も無かったから

畑の隅っこに出来る桃の実でも、喜んで食べていたような気がする。

ばばが良く行く場所にある桃の木の花や実を見る度に

60年以上前の「注射泣かずに頑張ったら、ご褒美に桃」を貰っていた事を

ついつい思い出してしまう・・・・

我が家に桜の木が5本ある。

1本だけは数年前から花を咲かせてくれる。

花壇にある2本は、花が咲くまでには、あと3,4年かかるかも知れない。

でもね、今年初めて気づいた事があるの。

花が咲いた木は、花が終わった後、新しい葉っぱが出てきて「葉桜」になる。

花が咲かなかった木は???

去年まで気にも留めていなかったが、今年、毎日観察していたら

今までの古い葉っぱは全部落葉して、新しい芽が出てきて

美しい緑の木になった〜〜

枝の先の方に最後まで付いていた葉っぱも、上部と下部に、

新しい葉っぱが出てきて挟まれるような形になって、ハラリと落ちていくんだね。

新旧

※上の方の濃い2枚の葉っぱは、古い葉っぱで、あとは新しい葉っぱです。

毎日観察していて、何だか感動したなぁ〜

世代交代。

「出てくる時」、「散っていく時」を、ちゃんと分かっているんだね。

相田みつをさんの作品に「自分の番 いのちのバトン」という作品がある。

ばばは、この詩が大好きだ。

この詩の中に・・・・「過去無量の いのちのバトンを受けついで

いま、ここに 自分の番を生きている

それがあなたの いのちです。それが私の いのちです」という一節がある。

今、、人間も、動物も、植物も「自分の番」を一生懸命 生きているんだね。

庭の木や花も、ばばに色々な事を教えてくれるよ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

明日はお別れ、ありがとう〜

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





3月10日(火)曇り時々霧雨

今日もドンヨリ天気の徳之島です。

ばばは、昨夕からとても寂しく悲しいです。

それはね・・・・・・・・

ネスプレッソ

光の関係で、写真が上手く撮れなかったけど、画像はコーヒーマシーン。

娘が10年ほど前にプレゼントしてくれた。

好きなコーヒーのカプセルを入れて、抽出するマシーン。

10年間で何千杯のコーヒーを抽出した事だろう?

途中1回だけ故障して、メーカーさんに送った事があったけど

それ以外は1日最低でもじじ3回、ばば2回、来客があった日はあと数回

と、毎日大活躍してくれた。

普段は、なかなか味わう事の出来ないコーヒーの味を楽しんできた。

色々な味のカプセルを購入し、その日の気分によってコーヒーを楽しむ。

時間もかからないし、電源を入れて1分もあれば充分。

毎日、愛用していたのに・・・・・去年の夏までは。

夏、旅行に行って、帰って来てから、

この器械の前に使っていたコーヒーメーカーを、しばらく使った。

コーヒーの粉が結構あったから。

年末、又旅行に出て帰ったら、じじがドリップ式のコーヒーが気に入り

朝は以前使っていたコーヒーメーカーで淹れて、

10時と3時はドリップ式のコーヒーを飲むようになった。

でも、娘がプレゼントしてくれたマシーン用のコーヒーカプセルが数種類

70杯分くらい残っていた。

たまたま昨日、コーヒーメーカー用の粉のコーヒーが切れたので

又、マシーンを使おうと出して、洗浄を兼ねて水を入れ、試運転してみた

あれっ?今までと少しだけ抽出時の音が違う。

その上、抽出されたはずの水やコーヒーが出てこない。

不思議だ!

確かにコーヒーの香りはするのに・・・・

一定量抽出後は自動で止まるはずなのに、いつまでも止まらない。

慌てて手動で抽出を止めた。

そして、排水が溜まるボックスと、抽出後のカプセルが落ちるボックスを出してみた。

何と言う事だろう!!!

抽出されたコーヒーはカップには入らず、排水用のボックスに溜まっていた。

コーヒーのカプセルは入れず、水だけ入れて何回も試したが結果は同じ。

そこで、メーカーに電話をしてみた。

このメーカーさん、対応が凄く親切で、以前からありがたいと思っていたが

今回も、ばばの話を聞いて、丁寧に対処法を教えてくれた。

コーヒーが出てくる部分に、コーヒーの油分などが付いて固まって

コーヒーの通路をふさいでいるかも知れない・・・と。

だから、歯ブラシなどでコーヒーの出てくる部品を軽くこすってみて下さいと。

ちょっと希望が見えたような気がして、張り切ってゴシゴシやってみたが結果は同じ。

自分で対処出来ない時は、メーカーさんに送って修理してもらおうと思っていたばば。

しかし、いくら頑張って磨いてみても、抽出口から水は出てこない。

この器械は、古い形式だそうで、今はもう修理用の部品が無く

買い換えた方が良いらしい。

2機種ほど半額の品もあるとの事だった。

どの機種でも、現在残っているカプセルは使えるらしい。

「主人とも相談してみます」と電話を切った。

出来れば、ばばは、あのマシーンで抽出したコーヒーを飲みたい。

コーヒーの種類は多いし、手軽だし、美味しいし・・・・・

買い換えるべきか?諦めるべきか?迷いに迷っている。

じじは、ばばに任せるらしい。

ドリップ式のコーヒーもあるし、普通のコーヒーメーカー用の粉もある。

カプセル式のマシーンまで贅沢??

せっかく娘がプレゼントしてくれたマシーン。

もし、このマシーンが無ければ、カプセルから抽出したコーヒーなど

家で飲む事も無かっただろうな・・・・・

飲めないとなると、ますますマシーンの故障が残念でたまらない。

つい半年前くらいまで、何の異常も無く使えていたマシーンが

何故急に使えなくなったのだろう?

不思議だ・・・そして悲しい。

耐用年数が何年くらいかは分からないけれど

ほぼ10年、毎日美味しいコーヒーを抽出してくれたマシーン。

もう、2度と使えないんだよなぁ・・・・・

奇しくも明日は「不燃ゴミ」を出す日。

明日の朝はお別れかなぁ・・・・

残念だ〜〜悲しい〜〜

それよりも「10年間も美味しいコーヒーをありがとう」って

感謝の気持ちで送り出さなきゃ・・・と思っているばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

これって?

by ばばの日記

徳之島じじとばばのブログ





3月6日(金)晴れ

穏やかな天気の徳之島です。

じじは毎日真面目に撮影に出掛け、

ばばは家であっちゴソゴソ、こっちゴソゴソ。

あまりの陽気が気持ち良くて、午前中は外で一仕事。

庭の片隅に、いつから置かれていたのかも分からないほどの

植木鉢?が気になり、思い切って片付ける事に。

まず、生えていた雑草を引き抜き、中の土を出そうとスコップで掬うと

何故かジャラジャラと音がする。

何?と思いつつも、早く空っぽにしたくて次々土を掬って箱に入れた。

ジャラジャラの正体は、何故か、鉢の中に沢山の砂利が入っていたから・・・・

何で?土と砂利が緊張に混ぜられているような・・・・

こういう状態で植えた方が良い植物があるのかなぁ?

それにしても、誰が?いつ頃?砂利混じりの土を入れ、何を植えたの?

義父?義母?じじ?全く予想も付かない。

掬っても掬って土が減らないので、下までスコップで土を解すようにして

大きなゴミ袋を広げ、その上にこぼしたら、案外スムーズに出来た。

土は、同じような土のあり場所へ運び、鉢をどうしよう???と考えた。

だけど・・・・・・よくよく見ると、鉢では無いみたい。

底に水を流すための穴も無い。

おまけに表面、下の方に、左右に動かし、開け閉めできるような四角いパーツが。

あぁ〜〜っ!っと気づいた。

これは植木鉢じゃ無い!七輪?だと。

表面下部にある四角いパーツを開け閉めして、空気孔にしていた記憶が。。。。。

試しにドライバーでこじ開けると、四角い穴が!!!

穴

やったぁ〜〜

ここから排水も出来る。

最初は何も考えず、空っぽにした七輪に、観葉植物を植えた鉢を入れてみた。

すると、すっぽり入った。

よっしゃぁ〜これで観葉植物を植えた鉢がバランスを崩して倒れる事も無い!

と、喜んだのだが・・・・・

これ、きちんと洗って、七輪として使えないだろうかという思いがムクムク。

良いよなぁ〜〜七輪や火鉢のある生活。

七輪の上にヤカンとか置いてお湯を沸かしたり・・・・湯気で加湿も出来るよなぁ・・・

鍋物を温めたり、焼き網を置けば、お餅や魚、肉だって焼ける???

次々と妄想は膨らむけれど。。。。

冷静に考えたら、現実の生活では、ヤカンでお湯を沸かす事も無いし

お餅や魚を焼く事もほぼ無いかなぁ・・・・

それに、置く場所も考えなくちゃならないよなぁ・・・・

等と、だんだん気持ちは萎えてしまった。

愛着心が沸いたり、不要感が出たり、めまぐるしく思いが変わる。

じじ家で、いつの時代か大切に使われていた七輪には間違いないだろう。

現在、ばばが再利用しようと思えば出来ない事は無いけれど

これは、きっぱり諦めよう。

観葉植物を植えた鉢を入れるカバー?として、頑張って貰おう。

鉢カバー

毎日、何回も目にする場所に置いて・・・・・・

※ 見た目だけでも、結構長い間、放置されていた事が分かるなぁ・・・・・

いつ頃、誰が?あの場所に置いたのか?

ブログ書き終わってからも、本当に七輪なのかどうかは気になる。

でも、内部も段差?がある作りになっているので、やはり七輪かなぁ・・・と。

もしかしたら?義母が家の外で煮炊きする時に使っていたのかなぁ・・・

等と勝手に想像したりしているばばです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇