カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。









RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< じじの動画日記 - 乗り物の記事 >>
10/21(月) 09:53
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/08(木) 08:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/25(火) 09:04
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/28(木) 08:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

海上自衛隊海洋観測艦「すま」

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


4月 5日(土) 天気 晴 室温 17.5℃ 外気温 17.0℃ 湿度 55% (午前6時57分計測)


 今朝は、雲は少々あるものの風・波ほとんど無く穏やかな良い天気だった!

早朝は久し振りに冷え込んだが日が高くなるにつれて夏日になるであろう!





 昨日は、旅鳥たちの観察に丹向川河口へ出かけたら、全く鳥たちの姿は見当たらなかった。

沖の彼方へ目をやると、普段見かけない船が北方へかなりのスピードで航行していた。

よく見たら海上自衛隊の艦艇のようだった。

 後で調べたら、海上自衛隊の海洋観測艦「すま」 AGS-5103であった。

先日のチリ地震の津波調査なのか中国の海洋進出に対する調査なのかはわからないが、徳之島沖を航行するのは滅多に無いことだ!

 じじは初めて目撃したので早速撮影をしてみた。

 艦名の「すま」は兵庫県須磨区の名勝地「須磨」より命名されているそうだ。



海上自衛隊海洋観測艦「すま」





(2014年4月4日、10:57 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)


 以下は、「Oceanographic Research Ship AGS-5103 Suma」
よりの抜粋です。

●Spec
●基準排水量:1180t/満載排水量1700t
●主要寸法:全長72.0m×幅12.8m×深さ5.6m×喫水3.4m
●エンジン:ディーゼル2基2軸 出力:3000PS
●速力:約15kt
●船型:船首楼型
●乗員:約64名(他に観測員5名)
●主要装備:海洋観測装置一式


 艦記号・番号・艦名  AGS-5103 すま

竣工 S57.03.30

造船所 日立舞鶴

所属 海洋業務群直轄

定係港 横須賀

備考 舷側に舷窓


●昭和54年度計画による小型海洋観測艦です。
●掃海艇改造の海洋観測艦5隻(昭和57〜61年除籍)の代替第1陣ですが、装備に比して艦型過小ということで同型艦の建造は見送られています。
●対潜作戦用の各種海洋データの収集・分析を主務とし、音響測定艦としての機材も装備しています。
●電波情報の収集も担当し、後部にESMアンテナを装備しています。
●観測行動時の艦位保持のため、艦首に吊下げ式の補助推進器を装備しています。
●長期行動を考慮して船体に舷窓を設けています。
●観測舷は右舷側です。


もっと詳しくは下記でご覧下さい。

ウィキペディア「すま (海洋観測艦)」

海上自衛隊ホームページ

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

大時化の中ヨット航海

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


10月 21日(月) 天気 晴 室温 25.5 ℃  外気温 23.8 ℃ 湿度 60 % (午前7時18分計測)

 今朝の海岸は、台風27号の影響によるうねりが大きな波となっていた。

雲は少なく晴れ間が出て来た!





 先日このブログにも書いたが、台風26号通過後の早朝亀徳港に避難していたらしきヨット二隻が南下していた。

26号は過ぎても次の27号のうねりもある中、時化が長期間続く中、南下することを決断したであろう?

その後三日にもなるが、遭難・事故の話やニュースはないので、この二隻無事沖縄辺りへたどり着けたのであろう。



大時化の中ヨット航海





(2013年10月18日、6:23 徳之島町亀津東区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

長崎税関広域取締艇「なんせい」

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 10日(土) 天気 晴 室温 32.0 ℃  外気温 31.4 ℃ 湿度 57 %(午前8時34分計測)


 今朝は二度寝をしてラジオ体操の音楽で目が覚めた!

しまった!ここ数年初めての夏休みラジオ体操お休みにしてしまった!

もう仕方がない!明日からはもっと早く寝ることにしよう!





 先日、丹向川河口で取材中、はるか沖のからものすごいスピードで北上している船を発見!

最初は、海上保安庁の巡視船だと思った。

しかしどっか違うので、撮った写真を基に色々とネットで調べたら長崎税関広域取締艇「なんせい」だった!

この艇は南西諸島を管轄する広域取締艇だ、時々こうしてパトロールをしているんですね。

じじは、初めてこのような特殊艇の存在を知り見ることができた。

 以下、ネットで調べた長崎税関広域取締艇「なんせい」の特徴を貼り付けておきます。

 税関艇としてはじめて(98年3月)ウオータージェットを装備。耐航性を考慮してフインスタビライザーあり。
暗視装置あり。星ではなく違法操業の船名を読んだりしています。

概要:

130総トン

全長 37.4m

幅  6.7m

最高速力 36ノット

航海速力 32.3ノット

出力 5540馬力。ウオータージェット。

母港 鹿児島(南西諸島方面を担当)

造船所 三菱重工 下関造船所

竣工 1998年3月 



長崎税関広域取締艇「なんせい」





(2013年8月7日、11:01 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

サーフィン

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 8日(水) 天気 晴 室温 32.5 ℃  外気温 31.6 ℃ 湿度 61 %(午前8時09分計測)

 今朝も、暑い一日になりそうな夜明けだった!

島は、連日猛暑が続いている。

最近はあまりの暑さでエアコンに頼った生活が続いている。


 先月辺りから、早朝沖で黒い物体が動いているので不思議に思いズームアップで覗いてみると遙か彼方の沖合で「サーフィン」をしているようだ。





昨日は、朝もその様子を撮ったが、夕刻自宅のライブカメラにも沖でサーファーらしき物体が黒い点で写っていたので、すかさずカメラ・ビデオを持って海岸へ行った。

満潮だったので近くだと思ったが、かなり沖合だった。

それでも今まで撮った画像よりは良く写っていたのでアップします。

 最近はオールで漕いで波に乗る方法が主流のようですね。

それとも波が小さいからなのか?初心者なのか?よくわかりません!




サーフィン





(2013年8月7日、18:50 徳之島町亀津東区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヨットの季節

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 25日(火) 天気 曇 室温 28.0 外気温 26.6 ℃ 湿度 79 %


 今朝は、梅雨空のような曇り空、低い雨雲が少し立ち込めていた!

まだ梅雨明け宣言が気象庁から出てないようだが、じじは勝手に明けたつもりでいた。

今朝の天気を見て梅雨明けはまだ?と納得した!





でも、梅雨前線は九州南部に架かり、南方海上の高気圧との狭間に徳之島は位置しているようだ。

雨は降らず曇った蒸し暑い真夏日になりそうだ!

 海岸でトレーニングを終えて帰ろうとしたら、曇り空の中、亀徳港沖にヨットが出ていた。

今年もヨットの季節になったか!

 夏になると、南西諸島沿いに沢山のヨットマニアたちが、南方へ向かっていくようだ。

途中、徳之島へも寄港・滞在し観光の傍ら、食料、燃料、水の補給、補助エンジンや帆のメンテナスなどをするようである。



ヨットの季節





(2013年6月25日、6:15 徳之島町亀津東区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヨットの帆張り

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 28日(木) 天気 晴 室温 20.5 外気温 17.4 ℃ 湿度 59 %



今朝は靄が架かったようなボンヤリとした朝焼けだった。

三寒四温と言うが、ここ数日は完全な温が続き、めっきり春めいてきた!


 先日、早朝に亀徳港を出港して行くヨットが帆を張る所を目撃した。





徳之島は、南西諸島沿いに南下するヨットの中継地点として沢山のヨットが寄港して行くようである。

食料・飲料水・燃料などの補給地点として好都合な所なのであろう。

これから春、夏になると沢山のヨットが行き交うようになる。



ヨットの帆張り





(2013年2月24日、7:04 徳之島町亀津東区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇