カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。









RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< じじの動画日記 - 旅行の記事 >>
03/26(土) 09:17
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/25(金) 09:06
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/05(木) 18:17
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/02(月) 10:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

JR新宿駅西口改札前地下広場

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


3月 27日 (日) 天気 曇 室温 19.5℃ 外気温 13.7℃ 湿度(室内)39% (午前6時48分計測)


 今朝は目が覚めたら疲れもとれて、気分よく起き上がれた!

ほぼ完治したようだ!

天気は、現在曇っていているが、上り坂で昼頃からは晴れそうだ!

島も現在寒の戻りで、朝は結構冷え込んで寒く感じる。

 昨日も体調不良で外出は控えて閉じこもっていた。

今日も動画は東京から持ち帰ったものからセレクトして「JR新宿駅西口改札前地下広場」の様子を撮った動画をアップします。







カメラ(小型デジカメ Canon EOS M3 今回の旅行中は動画・写真はすべてこの機種で撮った。)を持ったままで回して撮った。

この場所はJR新宿駅西口改札口を出てすぐの地下道へ通じる通路で広場になっているところです。

 通勤ラッシュ時は交通の妨げとなるので、外して比較的空いている時間帯に撮った。



秋葉原中央通り交差点





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年3月17日、9:53 東京都新宿区西新宿一丁目で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

秋葉原中央通り交差点

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。





3月 26日 (土) 天気 晴 室温 22.0℃ 外気温 18.2℃ 湿度(室内)42% (午前8時51分計測)


 今朝は二度寝をして明るくなってから起床した。

気分もほぼ回復したような感じだ!

昼あたりから、海岸や河川の方へ出かけてみよう!


 昨日も体調がすっきりせず、家に閉じこもり取材に出かけなかった。

今日の動画は東京から持ち帰った「秋葉原中央通り交差点」をアップします。





 この交差点(神田明神通りと中央通りが交わる交差点)は平成20年6月8日に「秋葉原無差別殺傷事件」が起きた場所である。

当時は日曜日で歩行者天国になった日であったが、じじはその事件を思い出しながらシャッターを押した。

撮影した日は水曜日で秋葉にしては人通りが少ない日であった。



秋葉原中央通り交差点





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年3月16日、15:22 東京都千代田区外神田四丁目で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

権之助坂ぶらり歩き

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


3月 25日 (金) 天気 曇 室温 21.5℃ 外気温 16.1℃ 湿度(室内)40% (午前6時47分計測)


 じじは、今月の8日に上京し、22日の昼過ぎに徳之島へ帰ってきた。

今回も二週間の長い旅だった!

 出発の数日前から体調不良を引きずったまま東京に着き、なるべく安静にしながらの二週間だったが、生活習慣が変わったせいなのか、完全には回復はしなかった。

徳之島へ帰り着いたとたん安堵したせいなのか、再度寝込んでしまった。

 今日から床から起きることができるようになった!

島へ帰り着いた日も、ばばがズームレンズ付きカメラやビデオカメラ等を持ってきてくれたが、気分が優れないため、全く撮る気にもなれず、せっかくの浅間干潟での撮影も途中であきらめて帰ってきた。

明日ぐらいからはまた島の素材を撮ってアップしてみよう!





 今日は東京で撮ったお土産作品をアップします。

先日世田谷の娘の家から帰るとき普段は行人坂から帰るが、夜景の綺麗な権之助坂ぶらり歩きをすることにした。



権之助坂ぶらり歩き





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年3月20日、21:38 東京都目黒区権之助坂で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

徳之島町立亀津中学校第6回卒業生全国同窓会

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。

11月 15日 (日) 天気 晴  室温 25.5℃ 外気温 21.9℃ 湿度(室内)57% (午前8時12分計測)


 今朝は雨上がりの朝だった!

昨夜も少し降ったらしく、路面がぬかるみ小さな水溜まりを避けながらジョギング。

海岸へ着くと、水平線上は雲が多く太陽は隠れ、雲間から光線が漏れ出していた。





 先日、じじの母校の全国同窓会があった。

中学校を卒業して、53年目の同窓会だ!

 じじたちは団塊の世代、昭和22年生まれである。

その当時は教室目一杯入って、54〜55名の5学級で270人前後の生徒数だったが、その内の約90名が集まった。

 ながく会っていないと思い出せない奴もいたが、話している内に昔の童顔が記憶から蘇ってきた。

特に女子は全く思い出せない方が数名もいた。

 懐かしく楽しい二日間だった!

 じじは、実行委員に撮影係を頼まれ、写真・動画を撮れるだけ撮った。

今日はその中の動画を一本だけアップします。

 現在、写真や動画の整理・編集中で、これからこのサイトへ適当なページを造ってアップする予定です。

同級生の方は、「亀津中S22年生掲示板」にもショートカットを貼っておきますので、ご覧下さい。

 尚、動画(ビデオ)はパソコンでは見れますが、スマホや携帯電話等では残念ながら視聴できません。

パソコンも視聴環境が設定されている必要があります。

 写真の方は、高画質の原画が数百枚にのぼり、Web用ダイエットに時間がかかりますので数日お待ち下さい。

 完成したら掲示板で、ご連絡致します。


亀津中学校第6回卒業生全国同窓会





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年11月11日、徳之島町亀津グランドオーシャンで撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アルマジロ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 5(木) 天気  (東京にて投稿)


 今日は先日上野動物園で撮った「アルマジロ」の動画をアップします。

 アルマジロとは貧歯目アルマジロ科の動物の総称で約 20種から成る。

この種は「マタコミツオビアルマジロ」です。

ブリタニカ国際大百科事典に以下のようにあった。

 体の背面は鎧 (よろい) のような甲板に包まれている。

腹部を内側にして完全に丸くなって敵から身を守ることができる種もある。





(2015年11月3日、16:49 東京都上野動物園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

渋谷のハロウィーン(動画)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


11月 2(月) 天気 雨 (東京にて投稿)


 今日は遅ればせながら先日撮った「渋谷のハロウィーン」の様子を動画でアップします。

東京では今まで動画を編集したことがない。

今回初めてCanon EOS M2で動画を撮ったので動画投稿の環境作りをした。

そんなことで、時間がかかり、やっと投稿にこぎ着けた。

これからは東京でも動画をスムーズに投稿できそうだ。


 ※ この動画は、クイックタイムプレイヤー(アップル動画)がインストールされていなければ視聴できません!
下記URLをクリックしたらインストールできます。

クイックタイムプレイヤーをインストールする。


(2015年10月31日、22:55 東京都渋谷区JR渋谷駅前で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇