カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。









RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
じじの動画日記 - 無脊椎動物の記事 >>
07/30(火) 08:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/08(木) 09:14
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/04(水) 08:45
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/06(水) 08:47
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/15(土) 08:42
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/14(金) 08:56
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

ムラサキオカヤドカリたち

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R6年7月30日(火)天気 晴 室温 30.4℃ 湿度68%(午前7時10分計測)


今日も高気圧に覆われて暑い暑い、灼熱の太陽が照りつける一日になりそうだ!

 昨日は、諸田池では初めてムラサキオカヤドカリたちに出会した。

それも同じ場所に固まって全部で3個体いた。

 島には普通の小型のオカヤドカリのほかに、小数ではあるが大型のムラサキオカヤドカリも生息している。

ムラサキオカヤドカリは国の天然記念物にも指定されている。


モクズガニ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R5年6月8日(木)天気 曇 室温27.8℃ 外気温25.5℃ 湿度73%(午前7時06分計測)


 早朝から曇り空!

前線の影響で島の周辺は雨雲が多く発生しているようだ!

 昨日は和瀬池の排水溝のところで、モクズガニに出会した。

モクズガニは、日本全域で生息しており名前も各地で色々異なっているようである。

鹿児島では「ヤマタロウガニ」と言われている。

 島では秋から冬にかけて川の上流に「アロ」と言われる、竹籠でつくられた蟹捕り用の罠を仕掛けて、この蟹を捕獲する方法がある。

昔はこの方法で捕った蟹を汁にして食べるのは最高のご馳走であった。





(2023年6月7日 徳之島町和瀬池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

モクズガニ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R4年 5月4日(水)天気 室温 22.9℃ 外気温21.5 ℃ 湿度 51%(室内)(午前7時04分計測)


 昨日は和瀬池の排水溝のところで、モクズガニに出会った。

モクズガニは、日本全域で生息しており名前も各地で色々異なっているようである。

鹿児島では「ヤマタロウガニ」と言われている。

 島では秋から冬にかけて川の上流に「アロ」と言われる、竹籠でつくられた蟹捕り用の罠を仕掛けて、この蟹を捕獲する方法がある。

昔はこの方法で捕った蟹を汁にして食べるのは最高のご馳走であった。

 この蟹の特徴は、ハサミの部分にふさふさとした長い毛がある。

この個体は、まだ海岸から上がってきて間もない子ガニで毛はふさふさとはしていない。



モクズガニの幼体

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R3年 10月 6日(水)天気 室温 28.2℃ 外気温 27.5℃ 湿度 71%(室内)(午前7時01分計測)


 先日、裏の小川で初めてモクズガニの幼体を撮った。

 モクズガニは、日本全域で生息しており名前も各地で色々異なっているようである。

鹿児島では「ヤマタロウガニ」と言われている。

 島では秋から冬にかけて川の上流に「アロ」と言われる、竹籠でつくられた蟹捕り用の罠を仕掛けて、この蟹を捕獲する方法がある。

昔はこの方法で捕った蟹を汁にして食べるのは最高のご馳走であった。

 この蟹の特徴は、ハサミの部分にふさふさとした長い毛がある。

この個体は、まだ海岸から上がってきて間もない子ガニで毛はふさふさとはしていない。



ナマコ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 8月15日(土)天気 晴 室温 28.6℃ 外気温 29.0℃ 湿度 60%(室内)(午前6時59分計測)


 今日も島は太平洋高気圧に覆われて、暑い暑い真夏日になりそうだ!

 昨日は久しぶりに神之嶺小学校の下にある砂浜の綺麗な海岸へ行った。



期待した題材は見つからず、珊瑚礁の溜まりで「ナマコ」を撮った。


ナマコ





(2020年8月14日、10:50 徳之島町神之嶺海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ツノメガニ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月14日(金)天気 雨 室温 25.5℃ 外気温 24.8℃ 湿度(室内)62%(午前6時18分計測)


今朝も雨の降る音で目が覚めた!

 今日も沖縄付近に梅雨前線が停滞しその影響を受けて梅雨空が続いている。

 昨日は、小雨ちらつく中を丹向川河口へ鳥の観察に出掛けた。

何にも見つからず次の場所へ移動しようと足下を見たらそこには巣穴から出てきて活動をしている「ツノメガニ」がいた。



 ツノメガニは奄美大島以南、インド西太平洋海域に広く分布する。

満潮線付近の砂浜に巣穴をつくって住む。

この個体は複眼の先端に角の様に黒く長く出ているので雄である。


ツノメガニ



(2019年6月13日、10:44 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

>>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇