カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。









RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< じじの動画日記 - 無脊椎動物の記事 >>
02/17(日) 09:38
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/15(月) 08:24
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/07(火) 08:08
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/03(火) 08:23
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
03/03(土) 07:36
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/10(日) 08:38
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

モクズガニ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


2月17日(日)天気 曇 室温 19.0℃ 外気温 16.2℃ 湿度(室内)55%(午前6時59分計測)


 今日も島は、気圧の谷の影響を受けて不安定な天気になりそうだ。

 先日は、諸田池の上流でモクズガニに出会った。

川底で採餌をしていた。



動画で表面を動き回っているのは、アメンボたちである。

秋になると活動が盛んになり脂がのった状態になり、冬には川を下って海岸の汽水域で繁殖をし、小ガニとなって夏には河川を上る。

したがってこの個体は今頃まだ上流にいると言うことは、繁殖活動には参加しなかった幼体であろう。


 モクズガニは、日本全域で生息しており名前も各地で色々異なっているようである。

鹿児島では「ヤマタロウガニ」と言われている。

島の方言ではモクズガニのことをコウガン(川蟹)、または単にガン(蟹)と言っている。

 島では秋から冬にかけて川の上流に「アロ」と言われる、竹籠でつくられた蟹捕り用の罠を仕掛けて、この蟹を捕獲する方法がある。

昔はこの方法で捕った蟹を汁にして食べるのは最高のご馳走であった。


モクズガニ



(2019年2月15日、12:11 徳之島町諸田池上流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オオジョロウグモ(雌)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


10月15日(月)天気 雨 室温 26.0℃ 外気温 21.9℃ 湿度 52%(室内)(午前6時10分計測)


今朝は早朝からかなりの雨量の雨が降った!

島の南岸には前線が停滞している。

 昨日は徳之島総合運動公園の沿道にオオジョロウグモ(雌)が巣を張っていた。



オオジョロウグモは奄美大島以南の南西諸島にる日本最大の蜘蛛です。


オオジョロウグモ(雌)



(2018年10月14日、10:55 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

モクズガニ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 7日(火)天気 晴 室温 28.5℃ 外気温 27.5℃ 湿度 63%(室内)(午前6時11分計測)


昨日は、徳之島総合運動公園の遊歩道を流れる小川で「モクズガニ」が採餌しているところに出会した。



 島の方言ではモクズガニのことをコウガン(川蟹)、または単にガン(蟹)と言っている。

秋になると活動が盛んになり脂がのった状態になり、冬には川を下って海岸の汽水域で繁殖をし、小ガニとなって夏には河川を上る。

 モクズガニは、日本全域で生息しており名前も各地で色々異なっているようである。

鹿児島では「ヤマタロウガニ」と言われている。

 島では秋から冬にかけて川の上流に「アロ」と言われる、竹籠でつくられた蟹捕り用の罠を仕掛けて、この蟹を捕獲する方法がある。

昔はこの方法で捕った蟹を汁にして食べるのは最高のご馳走であった。

 この蟹の特徴は、ハサミの部分にふさふさとした長い毛がある。

この個体は、まだ海岸から上がってきて間もない子ガニで毛はふさふさとはしていない。


モクズガニ



(2018年8月6日、11:17 徳之島総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

沖縄の海でサンゴ産卵

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 3日(火)天気 曇 室温 28.0℃ 外気温 26.7℃ 湿度(室内)76% (午前6時49分計測)


昨日は台風7号通過でかなりの風、雨が強かったが、大きな被害もなく夕刻からは次第に弱くなって行った。

今日は、まだ曇っていて、海は余波でしけているが次第に回復していくだろう。

 昨日、NHKの動画ニュースで、珍しい貴重な動画を見つけたのでここにアップします。



 以下、NHK動画ニュースより

 沖縄県名護市の大浦湾で、サンゴが産卵する様子を撮影しました。

湾内では、国がアメリカ軍普天間基地の移設に向けた工事を進めています。


 ここをクリックしてご覧ください ↓
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20180702/movie/k10011504751_201807021632_201807021635.html?


https://www.ibuchan.com/modules/x_movie/images/shots/sanngonosannrann.jpg

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

モクズガニ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 3日(土)天気 曇 室温 23.0℃ 外気温 20.0℃ 湿度(室内)42% (午前7時12分計測)


 今朝は湿った暖かい低気圧が近づき曇り空!

天気は下り坂になりそうだ!

 昨日は、久しぶりに数年前毎日のように歩いていた北区の農道へ出かけた。



中間地点辺りの農道で横断中の「モクズガニ」に出会った。

 泥の中から出てきたらしく、体中泥まみれになっていた。

多くの個体は、秋から冬にかけて繁殖のために海へ下るらしいが、この個体は何らかの事情で遅れたのか?

もう島は春だというのに!

 方言ではカニ全般のことをガンと言っている。


モクズガニ



(2018年3月2日、15:16 徳之島町亀津北区農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オオジョロウグモ(黒色型)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


7月 10日 (日) 天気 曇 室温 30.0℃ 外気温 28.2℃ 湿度(室内)68% (午前6時51分計測)


 今朝は目が覚めたら小雨交じりの曇り空だった!

台風1号も中国大陸へ上陸し熱帯低気圧へと減退しているようだ!

その影響で今日も不安定な天気になりそうだ!


 先日諸田池で、久しぶりにオオジョロウグモの黒色型を見た。

オオジョロウグモ(黒色型)





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年7月8日、11:52 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇