カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 野鳥 - 2010年5月の記事 >>
05/19(水) 07:33
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/18(火) 07:29
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/17(月) 08:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/16(日) 09:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/15(土) 08:05
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

チャスジハエトリ(雄)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月19日(水)天気 雨 室温 25 ℃ 湿度 90 %  

 今朝も梅雨空の雨!なんと湿度が90%もある。

早くこのジメジメした天気から初夏のさわやかな風になって欲しいものだ!




 この数日はほとんど部屋のパソコン前で燻っているじじです。

カメラを持って野山や海に出かけたい!


 最近、梅雨のまっただ中で取材の為の外出も出来ず、夕方の散歩時間帯も部屋で大相撲を見ていたじじに、ばばが出かけ間際に「珍しい虫がいるよ!」と
呼ぶ声が聞こえた。

 相撲観戦中しぶしぶじじはカメラを持って玄関の方へ出てみた。

なんと、まだアップしていない蜘蛛だったので早速撮影した。

日本全土に広く分布する大型のハエトリグモ「チャスジハエトリ(雄)」でした。

 ハエトリグモの仲間は蜘蛛の中ではとても可愛い感じがします。

身軽ですばしっこくてぴょんぴょん跳び回って走り回る姿は何故か好感が持てます。

おまけに、蜘蛛でありながら糸を張らずあの俊敏な動きでハエや小さな虫を捕らえる姿がとても面白いものです。

 幼い頃の思い出だが、ハエトリグモが目の前でハエを捕る風景をよく見た記憶が思い出されます。

最近は、ハエすら家ではほとんど見かけなくなったものだ。


チャスジハエトリ(雄)





(2010年5月18日、17:33 徳之島町亀津自宅で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オオシマゴマダラカミキリ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月18日(火)天気 霧雨 室温 24 ℃ 湿度 80 %


 先日、和瀬池畔で出会った「オオシマゴマダラカミキリ」の静止画をこのページにもアップします。

コメントは、動画日記をご覧下さい。

(2010年5月15日、11:17 徳之島町和瀬池畔で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タイワンウチワヤンマ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月17日(月)天気 曇 室温 23 ℃ 湿度 80 %

 今朝は、雨上がりの朝だった。早朝路面の彼方此方に水溜まりが出来ていた。

海岸に到着するといつものマイスペースは、旅人らしき中年女性に占拠されていた。



 年に数回こんな事があるが、今日は先客に席を譲って病院へ直行した。

 先日、徳和瀬運動公園で桜並木の桜の葉っぱに「タイワンウチワヤンマ」が留まっていた。


どうやらこのヤンマかなり弱っているようだった。


あんなに接近して長時間撮影しても、微動だにしなかった。

 タイワンウチワヤンマもチョウのように最近の温暖化で北上しているようである。

本州南西部以南に生息し、体長76mm前後で大型のサナエトンボ科のトンボである。

 林の中の為、光量不足で、カメラのオート機能が十分発揮できず、静止画・動画共にピンぼけ状態だった。

残念だけど、次の機会までこの状態でアップしておきます。


タイワンウチワヤンマ





(2010年5月12日、17:05 徳之島町徳和瀬運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウツバメの雛

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月16日(日)天気 曇時々小雨 室温 23 ℃ 湿度 65 %


 今朝は、小雨交じりの東よりの風がやや強かった。

今日は良い天気は望めそうもない、おそらく小雨が降ったり曇ったりの天気だろう!



 昨日は、又諸田池・和瀬池方面へ行った。

諸田池はには水鳥たちはほとんどいなくて、アジサシとツバメが水面を飛び交っていた。

製糖工場の排水溝近くのタンクの上で、リュウキュウツバメの巣立ったばかりの雛たちが親鳥から餌をおねだりしていた。

もうすぐこの雛たちも独り立ちするのだな!

 それにしても、この親は子供へ口渡しするとき、くわえた虫を渡し損ねて逃がしてしまいましたね。


 何故、虫の息の根を止めて与えなかったのでしょうか?

この行動が、雛への独り立ちを促す為にわざと生きたままを与えたとしたら頭脳的ですよね?

 先ほどから観察していると、雛たちは結構飛ぶ力もあるし、何時までも甘えておねだりしたいだろうし?

 空腹にさせて自分で餌を捕るようにいつかはしつけなければならないんでしょうね?・・・・

親ツバメに聞かなければ判らないお話でした。


リュウキュウツバメの雛





(2010年5月15日、10:47 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オグロシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月15日(土)天気 曇 室温 23 ℃ 湿度 61 %


 今朝は、雲はあるものの良い天気になりそうな天気だった!

やや波・風が強いが大きく崩れることはないだろう。




今日こそ遠出に出かけてみよう!


 先日、諸田池に「オグロシギ」が来ていました。

じじは、初めて撮りました。

 一回り大きめの雌1羽と小柄な雄2羽の3羽連れでした。オグロシギは雌の方が大きい珍しい鳥類です。

成長夏羽は頭部から胸にかけて赤褐色で黒い斑点があるので、遠くからでも判別し易いです。
<
渡りの途中立ち寄ったのでしょうね。

距離がやや遠くて、画像が鮮明ではありませんが、我がサイト初登場でアップしておきます。

一緒に餌を啄んでいるのが、セイタカシギとイソシギです。


オグロシギ





(2010年5月12日、18:23 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウベニイトトンボ(雄)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月14日(金)天気 雨 室温 23.5 ℃ 湿度 59 %


 先日、和瀬池の畔でリュウキュウベニイトトンボ(雄)を見つけた。

九州以南から奄美諸島・琉球列島の島々に生息する小型のトンボです。


(2010年5月12日、15:56 徳之島町運動公園で撮影)

去年、「リュウキュウベニイトトンボの産卵」をアップしてありますので、興味のある方はご覧になって下さい。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇