カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 野鳥 - 2013年4月の記事 >>
04/20(土) 07:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/20(土) 07:37
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/19(金) 08:20
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/19(金) 08:18
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/18(木) 09:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/18(木) 08:58
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

ウグイス

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月 20日(土) 天気 曇 室温 25.0 ℃ 外気温 22.0 ℃ 湿度 62 %



今日は、ここにも山田川沿道で撮った「ウグイス」の静止画をアップします。




(2013年4月13日、17:08 徳之島町亀津山田川中流で撮影)




(2013年4月13日、17:08 徳之島町亀津山田川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ウグイス

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


4月 20日(土) 天気 曇 室温 25.0 ℃ 外気温 22.0 ℃ 湿度 62 %


 今朝は、ドンヨリとした曇り空。元気な太陽は顔を出さなかった。

今日は一日曇り空になりそうだ!


 先日、山田川川沿い道路の町外れで、「ウグイス」に出会った。

もう既に北帰行の途に着いたと思ったら、まだいました。





しかもアベックらしき2羽連れで、ひょっとすると留鳥化して繁殖をするのでは無いか?

と、一瞬思った。

徳之島では、ウグイスは秋に冬鳥として越冬にやって来て4月になると北へ帰って行くのが普通なのだが。

ただ、ノンビリして遅れて帰るのを待っているのかも知れませんね?

今後どうするのか気を付けて観察をしてみよう。



ウグイス





(2013年4月13日、17:04 徳之島町亀津山田川中流で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ソリハシシギ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月 19日(金) 天気 小雨 室温 26.0 外気温 21.8 ℃ 湿度 65


 今日は、ここにもソリハシシギの静止画をアップします。

ソリハシシギは、徳之島へは、春と秋の渡りの時期に亀津の周辺へも良くやってくる旅鳥である。

個体数は少なくいつの間にか来ていつの間にかいなくなっている。



(2013年4月13日、16:33 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)


 嘴が体の割にとても長く上にそっており、足は黄色く短足でチョコチョコと走り回っている。

とてもユーモアがあって可愛いしぐさの小型のシギである。

 被写体が小さく、撮影距離が遠いとこの様に画質が悪くなるが悪しからず!

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ソリハシシギ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


4月 19日(金) 天気 小雨 室温 26.0 外気温 21.8 ℃ 湿度 65 %



 今朝は目が覚めたら蒸し暑く小雨が降っていた。

今日もジョギングは中止にした。

 天気予報では、回復に向かい昼頃からは晴れそうである。





 先日は、丹向川河口付近の干潟で1羽の「ソリハシシギ」忙しそうに餌を捕っていた。

小型の鳥類に共通していえる特徴が、素早く動き、いつの間にか姿を眩ます行動である。

大きい鳥や、外敵から身を守るためには、弱い鳥たちの宿命だろう!

 じじは、こんな行動をとても可愛いらしく鮮やかな身のこなしにとても好感を持っている。

そして、一生懸命生きている姿にエールを送りたくなる。 頑張れソリハシ君!



ソリハシシギ





(2013年4月13日、16:32 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

コムクドリの雄

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月 18日(木) 天気 曇 室温 25.5 外気温 21.6 ℃ 湿度 62 %



 夕刻の林の中で撮ったため、オートフォーカスではあまり良く撮れなかったが、滅多に撮れない画像なのでアップします。


(2013年4月12日、17:07 徳之島町亀徳阿田平で撮影)



これは午前中南区で撮影した画像からトリミングをした画像


(2013年4月12日、10:56 徳之島町亀津南区で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

 コムクドリの奇跡

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ



4月 18日(木) 天気 曇 室温 25.5 外気温 21.6 ℃ 湿度 62 %


 雨上がりの夜明けだった。

ドンヨリとした曇り空、今朝は体調不良でジョギングは中止にした。

どうやら扁桃腺辺りに違和感があるが、風邪の兆候かも知れない。

しばらく大事を取ろう!

 先日、南区町外れの電線に留まっていた「コムクドリの群れ」をアップした。





実はその日夕刻、ばばと所用で亀徳の町外れへ行ったら、再び同じぐらいの数のコムクドリの群れと出会った。

全く、奇跡としか言いようが無いサプライズだった!

同じ群れかどうかは知るよしも無いが、直線で約3km位離れた距離で、すごい確率でコムクドリたちに再会した。神様の悪戯だろうか?

 見つけた始めは、林の生い茂る隙間から雄の1羽だけ梢に留まっていると思ったが、飛び立って逃げる時に周りの茂みに十羽ぐらい潜んでいたのがわかった。

 このサプライズに、さらにもう一つ不可解なことが起こっていた。

この動画に写っているのは、おそらくリーダーの雄だと思うが、途中に不思議な行動が写っている。

虫のような物体を食べいる行動が写っている、しかし虫を捕らえる瞬間は写っていない。しかも数秒後には排便をしているではないか?

コムクドリには「吐出して食べ直す習性」があるのだろうか?



コムクドリの奇跡





(2013年4月12日、17:10 徳之島町亀徳阿田平で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇