カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。









RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< じじの写真日記 - 昆虫の記事 >>
05/31(水) 08:09
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/24(水) 08:30
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/31(日) 09:08
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

オキナワチョウトンボ(雌)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 31日(水)天気 曇 室温 25.5℃  外気温 24.7℃ 湿度(室内)67% (午前6時39分計測)


 奄美諸島、琉球列島、台湾、東南アジアなどに生息する。

島の夏になるとオキナワチョウトンボが群れをなして飛び始める。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年5月29日、10:44 徳之島町和瀬池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウハグロトンボ(雄)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


12月 21日 (水)天気 晴 室温 24.0℃  外気温 23.6℃ 湿度(室内)58% (午前8時38分計測)


もうすぐクリスマスだというのにリュウキュウハグロトンボ(雄)がひらひらと舞っていた!

じじが自然観察を始めて約10年にもなるが、真冬の出会いは初めてである!

きっと、先日から寒波が緩んでポカポカの初夏のような天気なので季節を間違えて羽化してしまったのであろう。

南国徳之島ならではの出来事なんでしょうね!


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年12月20日、12:13 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アマミルリモントンボ(未熟 雄)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 27日 (土) 天気 晴 室温 33.0℃ 外気温 32.0℃ 湿度(室内)48% (午前8時59分計測)


 最近、取材に行けず題材不足で困っています。


今日は先日撮った「アマミルリモントンボ(未熟 雄)」の写真をアップします。

 アマミルリモントンボは奄美大島・徳之島の固有種です。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年8月19日、11:55 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

スジブトヒラクワガタ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 24日 (水) 天気 晴 室温 32.0℃ 外気温 30.3℃ 湿度(室内)56% (午前7時24分計測)


 先日じじは「トクノシマヒラクワガタ」としてアップしたが、羽の太い筋が気になり「年をとった個体かも」と納得していた矢先、先日奄美大島の方のブログをみて「スジブトヒラクワガタ」

の存在を知り早速調べ直したら、じじの間違いであったことに気付いた。

あの個体は奄美大島・加計呂麻島・与路島・請島・徳之島の固有種である「スジブトヒラクワガタ」だったことが判明した。

(以下、一行はウィキペディアより抜粋)

スジブトヒラタクワガタは、アマミヒラタクワガタよりも古い時代に、この地域に たどり着いて進化したと考えられている。


 ここで今日は貴重種の「スジブトヒラクワガタ」を、正しく、再アップします。

この種はじじも初めて出会った、当サイト初登場です。

 先日アップした誤データ早速訂正します。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年8月3日、12:18 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ミノムシ(蓑虫)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 31日 (日) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 29.9℃ 湿度(室内)61% (午前7時04分計測)


今日はここにも昨日和瀬池沿道で撮った「ミノムシ」の写真をアップします。

 ミノムシ(蓑虫)は、ミノガ科のガの幼虫で、日本列島には20以上の種が属しているそうだ。

写真は蛾の幼虫が糸を操りながら、蓑の中から顔を出しいているところです。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年7月30日、12:49 徳之島町和瀬池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

カバマダラとオオジョロウグモ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 22日 (金) 天気 晴 室温 29.5℃ 外気温 27.4℃ 湿度(室内)67% (午前6時23分計測)


 今日はここにもオオジョロウグモ(雌)に捕らえられたカバマダラをアップします。

この後、カバマダラは何事も無かったように近くの木の葉っぱにとまっていた。

カバマダラは毒があり鳥たちは食べないそうですが、オオジョロウグモも気に入らなかったようです。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年7月19日、11:23 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇