カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。









RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< じじの動画日記 - 昆虫の記事 >>
05/17(月) 08:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/19(金) 10:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/21(土) 10:20
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/09(水) 07:45
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

イシガケチョウ(石崖蝶)の集団 

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月2日(水)天気 曇 室温 26 ℃ 湿度 59 %

 今日も早朝は薄曇り空、日中は良い天気になるだろう!

梅雨の中晴れの最近は、もう夏日になっている。



今日も一日暑い日になるだろう。



 先日、諸田池畔の「ゲッキツ」の花に沢山のイシガケチョウが群がっていた。

数えてみたら8個体もが仲良く密を吸っているようだった。

 最近徳之島の至る所で良くイシガケチョウを見るが、こんな風景は初めて見たので早速動画に撮った。

この蝶は別名、石垣のような模様なので石垣蝶とも言うそうだ。

本来南方系の蝶だが温暖化の影響か、徐々に分布を北に広げつつあり今では本州まで分布を広げているそうです。


イシガケチョウ(石崖蝶)の集団





(2010年5月31日、16:10 徳之島町諸田池湖畔で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タイワンウチワヤンマ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月17日(月)天気 曇 室温 23 ℃ 湿度 80 %

 今朝は、雨上がりの朝だった。早朝路面の彼方此方に水溜まりが出来ていた。

海岸に到着するといつものマイスペースは、旅人らしき中年女性に占拠されていた。



 年に数回こんな事があるが、今日は先客に席を譲って病院へ直行した。

 先日、徳和瀬運動公園で桜並木の桜の葉っぱに「タイワンウチワヤンマ」が留まっていた。


どうやらこのヤンマかなり弱っているようだった。


あんなに接近して長時間撮影しても、微動だにしなかった。

 タイワンウチワヤンマもチョウのように最近の温暖化で北上しているようである。

本州南西部以南に生息し、体長76mm前後で大型のサナエトンボ科のトンボである。

 林の中の為、光量不足で、カメラのオート機能が十分発揮できず、静止画・動画共にピンぼけ状態だった。

残念だけど、次の機会までこの状態でアップしておきます。


タイワンウチワヤンマ





(2010年5月12日、17:05 徳之島町徳和瀬運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウハグロトンボ(雌)の羽ばたき

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月13日(木)天気 晴 室温 24 ℃ 湿度 52 %

 今日も良い天気だ!

元気な太陽が顔を出していた。梅雨の中休みがまだ続きそうだ!



久しぶりに、昼食は外食を取りながら遠出取材に出かけようかな!


 昨日は、久しぶりに良い天気だったので、やや早めに遠出の散歩をすることにした。

往復は、車で移動しての現地散歩はやっぱり「諸田池・和瀬池コース」が一番良いので即決定。

 今日は、和瀬池湖畔で撮ったリュウキュウハグロトンボ(雌)の羽ばたきをアップします。

 先日、雄をアップしたが、昨日は雌雄併せて数匹いたので両方撮ることが出来た。

雌は、羽の先端近くに白の斑点が左右一つずつ付いている。

又、腹の色が雄の綺麗なコバルト色に対して黒っぽい色である。


リュウキュウハグロトンボ(雌)の羽ばたき





(2010年5月12日、17:34 徳之島町 和瀬池畔で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ベニモンアゲハ

by じじの動画日記

2月19日(金)天気 曇 室温 15.5℃ 湿度 63%  

 今朝はとても寒い朝だった。

早朝4:50の外気温12℃!

空かさずダウンのチョッキを付けた。



 ジョギング時は手が冷たく、かじかんでいたので手を擦り擦り走った。

今日はドンヨリとした寒い日になりそうだ。


今日のアップは、昨日散歩時に撮った「ベニモンアゲハ」です。

 シロノセンダングサの花の密を吸っているのか、羽を休めているのか判らないが、この寒さで元気がなかった。


 インドから東南アジアにかけての熱帯域に生息する蝶だが、最近、奄美諸島まで分布を広げているそうだ。
この分布域の広がりには地球温暖化の影響が指摘されていると言う。

詳しくは前回の投稿で調べてあります。 ↓
https://www.ibuchan.com/modules/webphoto/index.php?fct=photo&p=463


ベニモンアゲハ





(2010年2月18日、16:53 徳之島町亀津北区農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オキナワチビアシナガバチ

by じじの動画日記

11月21日(土)天気 雨 室温 21℃ 湿度 65%  

早朝から、小雨が降っていた。

濡れるほどでもなかったので、ジョギング決行!



少しずつ雨脚が強くなってきたので、トレーニングを速めに切り上げ病院へ直行した。

 昨日の親父は最高に機嫌が良く、笑顔を見せたり何やら盛んに話しかけてきた。

とても嬉しく喜んで帰ったが、今日は一度返事しただけで、すっかり眠りモードのようだ。

周期的に生活のリズムが繰り返されているようだ!



 昨日の散歩時で帰路に着く前、民家の畑に植えてあるシャリンバイの枝にオキナワチビアシナガバチの巣があるのを、ばばが見つけた。

 最近のばばの「動・植物を見つける能力はすごい!さすがは昔の野生児!」じじはばばに「錦糸勲章と金メダル」を同時にあげたいぐらいに感謝感激している。

先日から、数々の珍しい動植物を多数発見しあるので、これからしばらくの間はアップするのが楽しみなじじだ!


早速今日は、その昨日夕方散歩帰りに撮った「オキナワチビアシナガバチと巣」を投稿します。

 このオキナワチビアシナガバチは、数年前にもばばが見つけ前代のホームページに投稿したことはあるが、この新しいホームページには、初投稿である。


 ハチ目,スズメバチ科で 奄美大島以南の南西諸島に分布している。

名前の通り、アシナガバチに姿はそっくりで、体長は1cm前後とかわいらしい。

巣作りは、ススキやソテツの葉の裏側と今回のシャリンバイの小枝に作ってあるのを見かけている。

体は小さくても毒性はあるらしく、刺された経験はないが気は付けた方が良さそうだ。


オキナワチビアシナガバチ





(2009年11月20日、17:00 徳之島町亀津山田川沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

シオヤアブ

by じじの動画日記

9月9日(水)天気 晴 室温 30℃ 湿度 59%


 今日も、じじは忙しい一日になりそうだ!


 今日は、約一月前に撮った動画「シオヤアブ」(ハエ目 短角亜目 ムシヒキアブ科 シオヤアブ亜科)をアップします。
 
こんな小さな体で、他の昆虫を補食します。

 動画では、近くに飛んできた小さな虫を補食失敗したようです。

後半、排泄をした瞬間が写っています。


シオヤアブ





(2009年7月31日、17:43 徳之島町亀津北区農道で撮影)


徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇