カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。









RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< じじの写真日記 - 昆虫の記事 >>
03/08(金) 08:59
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/09(土) 08:21
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/07(日) 09:15
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/29(土) 07:12
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/28(金) 06:58
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/13(木) 08:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

リュウキュウベニイトトンボ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


3月8日(金)天気 曇 室温 20.5℃ 外気温 16.0℃ 湿度(室内)35%(午前6時54分計測)

 
今朝もドンヨリとした曇り空!

昨日通過した低気圧と大陸からの高気圧の狭間の気圧の谷に位置し、島は今日も不安定な天気になりそうだ!

 昨日も、体調があまり優れず鏡で自分自身の顔を鏡で見たら、無精ひげであまりにも見窄らしい様相にびっくりして、急遽床屋さんへ行くことにした。

身なりを正して一日静かに暮らすことにした。

 そういうことで、今日は先月の下旬、車のダッシュボードとフロントガラスの間に迷い込んできた「リュウキュウベニイトトンボ」をアップします。

ズームレンズを付けたカメラでは撮ることが出来ないので、何時も身につけているポケットデジカメで撮った。

 亜熱帯気候の島では2月になると昆虫のほとんどは活動を始めているんですね!



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年2月25日、11:59 徳之島町和瀬池駐車場で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

イシガケチョウ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


2月9日(土)天気 曇 室温 22.0℃ 外気温 17.4℃ 湿度(室内)45%(午前6時05分計測)


全国的に寒さをもたらしている低気圧の影響を受けて、島も不安定な天気になっている。

 先日、徳之島総合運動公園の沿道で撮った、「イシガケチョウ」の写真をアップします。

島では真冬でも、日差しがあり暖かい日は蝶が飛び交っている。


 以下、 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より ↓

 イシガケチョウ(石崖蝶・石垣蝶 Cyrestis thyodamas)はチョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科に分類されるチョウの一種。

和名通りの石崖・石垣模様を持ち、ひらひらと紙切れが舞うように飛ぶ。

温暖化により北上している蝶のひとつでもあり、国内では年々分布域を広げている。

確実に土着しているのは紀伊半島以南・四国・九州・南西諸島。渓谷沿いの照葉樹林や疎林に多く、平野部ではほとんどいない。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年2月3日、12:21 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ツマムラサキマダラ(雄)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


10月7日(日)天気  室温 27.0℃ 外気温 28.0℃ 湿度 55%(室内)(午前8時38分計測)


 ツマムラサキマダラは、もともとは迷蝶として八重山諸島で観測されていたのですが、近年は八重山諸島・沖縄地方・奄美諸島でもみられるようになったそうです。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年10月6日、11:43 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オオゾウムシ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月29日(土)天気 (台風24号接近中) 室温 27.0℃ 外気温 27.3℃ 湿度 52%(室内)(午前6時18分計測)


 今日はここにも先日撮ったオオゾウムシの写真をアップします。


以下 ウィキペディアより

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%BE%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%B7

 オオゾウムシ(大象虫)Sipalinus gigas は、コウチュウ目(鞘翅目)・ゾウムシ上科・オサゾウムシ科に分類されるゾウムシの一種。東南アジアから東アジアにかけて広く分布し、日本在来のゾウムシ類では最大種である。
学名のシノニムとして Hyposipalus gigas がある。

特徴

成虫の体長は12-30mmほどで、ゾウムシとしては大型の部類である。他の多くのゾウムシ類と同様に口吻は長く下方に弧を描き、全身が細かい凹凸のある硬い外骨格に覆われる。体は楕円球形で、前胸背は中央を除いて顆粒状突起に覆われ、鞘翅には点刻が9本の縦条をなす。

体の地色は黒だが、羽化したばかりの個体は全身に褐色の粉を吹き、まだら模様をしている。時間が経つに従って粉が落ち、越冬個体や標本では黒の地色が表れる。脚は長くがっしりしていて、?節の先だけではなく脛節の末端にもがっしりした内向きの鉤爪があり、木にしがみつくのに都合がよい。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年9月27日、11:23 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アオビタイトンボ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月28日(金)天気 曇 室温 29.0℃ 外気温 28.5℃ 湿度 64%(室内)(午前6時42分計測)


 今朝は風・波がかなり大きく、周りの騒音で目が覚めた!

台風24号接近中で、大荒れの天気になりそうだ!

この台風は大型で非常に強いので、本格的に台風対策をしてしっかりとして、我が家をガードしなければ大変なことになりそうだ!

 昨日は和瀬池沿道で久しぶりに「アオビタイトンボ」に出会った。

額に青藍色の金属光沢があることからこの名前がついたそうです。

もともと沖縄県の大東諸島にしか分布していなかったそうですが、最近では九州や八重山諸島でも見られるようになったそうです。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年9月27日、11:11 徳之島町和瀬池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オオゾウムシ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月13日(木)天気 晴 室温 29.5℃ 外気温 28.4℃ 湿度 59%(室内)(午前7時07分計測)


 久しぶりに穏やかな真夏日が戻って来たようだ!

波はまだ幾分高いようだが、交通関係には影響は無いようだ!

 昨日アップしたあの「??ゾウムシ」の名前がわかりました。

日本在来のゾウムシでは最大の「オオゾウムシ」です。

 
以下 ウィキペディアより

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%BE%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%B7


 オオゾウムシ(大象虫)Sipalinus gigas は、コウチュウ目(鞘翅目)・ゾウムシ上科・オサゾウムシ科に分類されるゾウムシの一種。東南アジアから東アジアにかけて広く分布し、日本在来のゾウムシ類では最大種である。
学名のシノニムとして Hyposipalus gigas がある。

特徴

成虫の体長は12-30mmほどで、ゾウムシとしては大型の部類である。他の多くのゾウムシ類と同様に口吻は長く下方に弧を描き、全身が細かい凹凸のある硬い外骨格に覆われる。体は楕円球形で、前胸背は中央を除いて顆粒状突起に覆われ、鞘翅には点刻が9本の縦条をなす。

体の地色は黒だが、羽化したばかりの個体は全身に褐色の粉を吹き、まだら模様をしている。時間が経つに従って粉が落ち、越冬個体や標本では黒の地色が表れる。脚は長くがっしりしていて、?節の先だけではなく脛節の末端にもがっしりした内向きの鉤爪があり、木にしがみつくのに都合がよい。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年9月6日、10:53 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇