カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。









RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< じじの動画日記 - 昆虫の記事 >>
06/11(土) 09:42
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/22(土) 09:25
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/17(月) 09:26
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/21(日) 07:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

ハンミョウ(徳之島産)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


6月 11日 (土) 天気 曇 室温 29.5℃ 外気温 27.3℃ 湿度(室内)67.3% (午前7時01分計測)



 今朝も目が覚めたら鉛色の曇り空!

天気図を見たら、梅雨前線の中心は一気に北上して奄美大島の北部まで駆け上がってきているようだ。

このまま駆け上がれば梅雨もやがて終わるのだが?

 六月になった頃から公園の遊歩道に「ハンミョウ」が飛び交うようになる。



ハンミョウは島ごとに微妙に違い亜種化している。

徳之島産はトクノシマハンミョウと言うのが一番いいでしょうね。

じじは初めてアップしたときから「トクノシマハンミョウ」と記してあります。

このような長距離の移動ができない生物は、島々が陸続きの大陸だった頃から島になって、島ごとに別々の進化をたどり

島ごとに亜種が生息するようになるのでしょう。

琉球列島にはこのような例が沢山ある。

それ故、東洋のガラパゴスと言われるのであろう。

また、反面近年、交通が便利になり人の往来や品物の移動などで、人為的に生物の移動が頻繁に行われ、隣の島の生物が繁殖したり、また雑種が繁殖したりといろんな面で問題点も生じている。

島の固有種はしっかりと保護して、守っていかなければならないだろう!

まだ研究があまり進んでいない分野が沢山あるようだが、島の若者達がもっとこの奄美の自然へももっと目を向けて欲しいものだ!

 このハンミョウは幼虫・成虫とも肉食性の甲虫で、ハエぐらいの大きさで飛び回ったり歩き回ったりして活動している。

昔は、外観が奇妙な顔つきをしているので、忍者たちが毒薬の原料にしたなどと言われていたらしいが、死に至るほどの毒性はないようである。


ハンミョウ(徳之島産)





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年6月9日、12:39 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)


徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウハグロトンボ(雄)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


5月 28日 (土) 天気 曇 室温 29.0℃ 外気温 26.7℃ 湿度(室内)68% (午前6時59分計測)


 今朝も目覚めが遅く、ジョギングはお休みにした!


 昨日は、今年初めて「リュウキュウハグロトンボ」に出会った。



リュウキュウハグロトンボは例年5月の中旬頃から飛び始める。

上流の清流域近くに生息している。

 動画では、羽ばたきをする様子が写っている。

木陰の薄暗いところだったので、見づらい映像をお許しください。



リュウキュウハグロトンボ(雄)





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年5月27日、10:56 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クロイワツクツク(鳴き声入り)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


9月 22日 (火) 天気 曇  室温 29.0℃ 外気温 27.8℃ 湿度(室内)52% (午前7時16分計測)


 今朝は海岸へ着いたら真っ赤な太陽が海面から顔を出し始めて綺麗な朝焼けをつくっていた!

定位置へ素早く移動して撮影を始めたらなんとビデオカメラのバッテリー切れ!

予備と交換して撮影を始めたらスッカリ顔を出し終わっていた。

 チャンスを逃がしてしまった!





 先日は徳之島町総合運動公園へ行ったら、やたらと大きく「クロイワツクツク」の合唱が耳に入ってきた!

島では、8月の中旬から晩秋まで聞くことが出来る秋の蝉で、島ごとに鳴き声が微妙に違うそうです。

これは徳之島産の鳴き声です。



クロイワツクツク(鳴き声入り)





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年9月19日、12:03 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アオビタイトンボ(雌)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 22日 (土) 天気 晴  室温 31.5℃ 外気温 28.3℃ 湿度(室内)57% (午前7時24分計測)


 今朝は、一段と海岸に打ち寄せる波が強くなってきている!

どうやら、台風15号も奄美諸島へ接近しそうな気配を見せてきた!

明日、長女一家が帰省して来るが、滞在期間は台風に見舞われそうだ!

孫たちが、海水浴を楽しみにしているのに!干潮時内海ででも遊べたら良いが、どうなることやら。





 昨日、徳之島町総合運動公園の遊歩道で、二年ぶりに「アオビタイトンボ」に出会った。

アオビタイトンボは九州南部から琉球列島にかけて生息する。

元々は沖縄県の大東諸島にしか分布していなかったそうですが、最近は九州南部や八重山諸島でも見られるようになったそうです。

名前の通り、額部分に光沢のある青色がある。

雌は、黄色と黒の虎柄でこの個体は雌です。

雄は胸と腹部に白粉がふいてきます。二年前に撮った雄はここ↓

https://www.ibuchan.com/modules/webphoto/index.php/photo/2029/keywords=%A5%A2%A5%AA%A5%D3%A5%BF%A5%A4%A5%C8%A5%F3%A5%DC/



アオビタイトンボ(雌)





(2015年8月21日、12:13 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

クロイワニイニイ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 167日 (月) 天気 晴  室温 31.0℃ 外気温 27.7℃ 湿度(室内)68% (午前7時13分計測)



今朝は、秋を感じさせる清々しい夜明けだった!

久し振りのジョギングは気持ちよかった!

お盆に名付けて、ずる休みを約一週間、体調も完全回復!

 今日からまた、続けよう!、継続は力なり!





 先日、徳之島町総合運動公園の遊歩道で「クロイワニイニイ」が鳴いていた。

クロイワニイニイは、奄美諸島から沖縄諸島に生息する、奄美・沖縄の固有種である。

 動画で、鳴き声が入っているので蝉が鳴く仕組みがよく観察できます。

腹を羽で擦ることによって、摩擦音を発生させ、更に鼓膜を振動させて、共鳴室と呼ばれる空間の空気と共鳴させることにより鳴き声となっている。



クロイワニイニイ





(2015年8月8日、11:51 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タイワンウチワヤンマ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 21日 (日) 天気 雨  室温 28.5℃ 外気温 23.5℃ 湿度(室内)62% (午前6時44分計測)


 先日和瀬池沿道で「タイワンウチワヤンマ」が留まっている所を通りかかったので久し振りに撮ってみた。




タイワンウチワヤンマ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年6月14日、11:38 徳之島町和瀬池沿道で撮影)



タイワンウチワヤンマは本州南西部、九州、琉球列島の植生の多い池などに生息する。

 名前の由来は腹部第8節が団扇状になっているからだそうだ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇