カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。









RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< じじの写真日記 - 昆虫の記事 >>
04/27(金) 08:45
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/22(日) 06:54
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
02/28(水) 07:03
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/23(土) 08:50
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

カマキリの孵化と羽化

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月 27日(金)天気 晴 室温23.5 ℃ 外気温 17.2℃ 湿度(室内)52% (午前6時04分計測)


 昨日、ばばが大声で呼ぶので、急いで行ったら花園で、カマキリの孵化と羽化の真っ最中だった。

幼虫や卵はよく見かけるが、卵から幼虫が出てきて間もなく脱皮を始め成虫に近い幼虫になる様子は初めて見た。

こんな小さな幼虫が成虫になるまでは、色々な外敵から逃れ、生き延びるのは大変なことでしょうね!

 カマキリは孵化した幼虫(蛹に近い)が直ぐに脱皮と同時に羽化して成虫に近い形をした幼虫になる。

羽化と孵化がほぼ同時に行われるおもしろい生態ですね。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年4月26日、15:26 徳之島町亀津自宅花園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アオビタイトンボ(雌)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


4月 22日(日)天気 小雨 室温 26.0℃ 外気温 23.0℃ 湿度(室内)52% (午前5時56分計測)


アオビタイトンボは九州南部〜琉球列島に生息する小型のトンボ(体長約4cm内外)。

この個体は、雌で名前のように額が青い色はしていない(雄は額が青い)。

 初夏になると島では各種のトンボが盛んに活動を始める。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年4月21日、11:13 徳之島町和瀬池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アサギマダラ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


2月 28日(水)天気 曇 室温 22.0℃ 外気温 19.7℃ 湿度(室内)42% (午前6時23分計測)


アサギマダラの成虫は長年のマーキング調査で、秋に日本本土から南西諸島・台湾への渡り個体が多く発見され、または少数だが初夏から夏にその逆のコースで北上している個体が発見されている。

 南西諸島に生息し移動性はなく、枝などにぶら下がって越冬する「リュウキュウアサギマダラ」とは、姿形はよく似ているが全く別種である。

この個体も秋には日本本土から島へ渡ってきて、初夏には本土へ帰るのであろう。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年2月27日、11:57 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

タイワンウチワヤンマ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 23日(土)天気 曇 室温 30.0℃  外気温 30.0℃ 湿度(室内)59% (午前6時57分計測)


タイワンウチワヤンマは本州西南部以南に生息するサナエトンボ科のヤンマ。

腹部8節が団扇状に平たく広がっているのが特徴。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年9月8日、11:39 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウハグロトンボ(雌)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 21日(木)天気  室温 28.5℃  外気温 20.7℃ 湿度(室内)69% (午前7時47分計測)


 昨日は、徳之島総合運動公園遊歩道で久しぶりに「リュウキュウハグロトンボ(雌)」に出会った。

リュウキュウハグロトンボは、奄美大島、加計呂麻島、与論島、徳之島、沖縄本島の固有種。

山間の森林に囲まれた渓流、川岸に植物が多い清流に生息するため徳之島では個体数は少ないと思われる。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年9月20日、10:38 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウハグロトンボ(雄)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 1日(木)天気 晴のち曇 室温26.0 ℃  外気温 24.4℃ 湿度(室内)62% (午前7時02分計測)


 先日リュウキュウハグロトンボの雌をアップしたが、昨日はリュウキュウハグロトンボの雄に出会った。


本亜種は琉球列島(中琉球)の固有種であり、奄美大島、徳之島、沖縄本島に分布する。

山間の森林に囲まれた渓流、川岸に植物が多い清流に生息する。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇