カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。









RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< じじの動画日記 - その他の記事 >>
05/16(水) 07:03
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/22(木) 08:08
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
04/04(月) 06:48
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
01/22(土) 09:38
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/14(火) 09:15
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

急傾斜地崩壊対策工事

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月16日(水) 天気 雨 室温 27 ℃ 湿度 67 %


今朝も、目が覚めたら雨だった!

昨日からズーと大降り・小降りの繰り返しが続いている!

今日も一日梅雨日になりそうだ。





先日散歩帰りに、第三大瀬橋付近の北区側で急傾斜地崩壊対策工事をやっていた。

もう数年前から継続的に延長工事が行われている。

今年も10月中旬まで計画されているようである。



急傾斜地崩壊対策工事





(2012年5月10日、15:51 徳之島町亀津北区で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

好きだった(鶴田浩二)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月 20 日(木) 天気 晴 室温 26 ℃ 湿度 59 %


 今日は、まさに台風一過で秋晴れの好い天気になりそうだ!

久しぶりに綺麗な朝日を撮ったが、編集ソフトが使えないので後回しにします。





 今日は、何時もと趣向変えて、じじが昔好んで歌っていた歌謡曲(演歌)の中から鶴田浩二の「好きだった」を「YouTubu」タグ貼り付けでアップします。

まだ自前の動画が作成できないので苦肉の策でごめんなさい!

貼り付けるだけで投稿ができるのは、本当に楽ちん!です。






好きだった(鶴田浩二)









ここでも見ることができます。 → 動画共有サイト「YouTubu」で見るにはここをクリック。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

Win7にバーチャルPC「XPモード」導入成功!

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 6 日(金) 天気  室温 23 ℃ 湿度 75 %

 昨夜から、小雨が降り続いている!

早朝目が覚めたら、雨は降り続いていた。

帰島して以来、まだ一度もジョギングに行けないでいる!





 昨日も、午前中は雨が降り続き、外にも出れずパソコンの環境作りに時間を費やした。

今回、秋葉で手に入れた、ハード関係は先日アップしレポートしたが、昨日はソフト面に挑戦した。

去年から買って約一年、ほとんどモニター用に時々使っていた「Win7機」! ほぼ冬眠状態だった!

何故、眠らしていたかと言えば、それはじじの使用「三種の神器」ソフト3本がWin7には対応してなく動かなかったからである。

 明日からは、それらのソフトのインストールをしよう!


 スペックは、Intel(r) Core(TM) i7cpu 860@ 2.80Ghz  RAM 4.0GB Win7 Home Premium 64ビット版。

買った当時は、最新スペックで自慢のマシンであったが、今は誇れるほどはなく、格安パソコンなみになってしまった。

これに、今回買ってきた、SSD(120GB)をブートドライブに増設し、OSをHome PremiumからProfessionalへUP。

ここまでの作業は、一昨日で終了してあったので、昨日は新たにインストールしたProfessional(64ビット版)へ

仮想OSWinXPモードを導入したのである。

 マイクロソフトのホームページのパーシャルPCを導入するページ行って、説明通りに進めていけば、数十分でインストールは終わる。

それだけでは、まだXPモードは使えないが、指示に従って試行錯誤しながら設定を進めていけば、意外と簡単に完成した。

勿論、この作業は全てマイクロソフトのサービスの一環で、無料で行える。


 導入完了後、体験してみるとその環境は全くのWinnXPそのもので、「Winn7機の中にもう一台WinXP機が動いている」といった感じである。

大画面のディスプレイならWinn7と仮想WinXPを同時に表示しながら作業も出来るようである。

 明日以降からは仮想OSWinXPに今まで使っていた「三種の神器」ソフトや必要なソフトをインストールして、ベストなパソコン環境を構築していってみよう!

今日の動画は、Win7にバーチャルPC「XPモード」を導入したマシンを起動完了してから終了までの間を撮ってみました。

画面右側は、バーチャルPC「XPモード」で起動してYahooホームページを表示し、エクスプロラーのバージョン表示し、

画面左側では、WIN7(64ビット版)エクスプロラーを起動してYahooホームページ表示し、バージョン表示後、起動順に終了した様子である。 

起動・終了がすこぶる速いのは、SSD(フラッシュメモリを使用したドライブ)から起動していることが一番起因している。


 ★ SSD(120GB)+Win7Professional(DSP版)が 税込み31,280 円で、このスピード環境は最高にお勧めですね!

これからパソコンの買い換え・増設・改造等を考えている方は是非御一考を!



Win7にバーチャルPC「XPモード」導入成功!





(2011年5月5日、16:49 徳之島町亀津自宅で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

大瀬川のニシキゴイ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


3月 4 日(月) 天気 雨 室温 23.3 ℃ 湿度 46 %

今朝は、雨の音で目が覚めた。

最近久しぶりの雨だ!

朝のジョギングは休みにした。





 先日、大瀬川沿いへ撮影に行ったとき、去年町が放流した錦鯉たちが大瀬川の中流付近を十数匹の群れを作っていた。

去年のあの大豪雨による奄美大災害時にも流されることなく元気で成長している姿を見て安堵した。

繁殖を続けて沢山の錦鯉が住む大瀬川になって欲しいものです!



大瀬川のニシキゴイ





(2011年4月1日、12:03 徳之島町亀津大瀬川亀津中前で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハゼとオコゼ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


1月 22 日(土)天気 晴 室温 16 ℃  湿度 69 %

 今朝は久しぶり晴れそうね良い天気だった!

雲は少々あるものの、待ちに待ったカラッと晴れた天気になりそうだ!

今日は遠出するぞ! どこへ行こうかな?





 先日、今年一番に冷え込んだ日に昼頃黒畦へ行った。

干潮で、珊瑚礁の溜まりに小魚たちがあまりの寒さで多数仮死状態(こんな状態のことを方言では「シックイ」と言う)になっていた。

 昔は、特に冷え込んだ朝は、海岸まで降りてシックイで固まっている魚を捕りに行ったものだった。

今日は、そのシックイで仮死状態になっている、ハゼとオコゼの動画をアップします。

南国に住む魚たちは、寒さには弱いんでしょうね。



ハゼとオコゼ





(2011年1月18日、12:42 徳之島町黒畦海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ムラサメモンガラの群れ 

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


9月14日(火) 天気  室温 ℃  湿度 %  


 昨日の早朝、ジジが堤防でトレーニングをしていると、波打ち際に「ムラサメモンガラ」の群れが近寄ってきた。

去年もこの場所で、数匹見たが、昨日は十数匹ぐらいいた。



 この場所は、丁度下水の排水溝になっていて、有機物が多く混じっている為か、満潮になるといろんな魚が餌を求めて近寄って来る。

この辺は、珊瑚礁の海岸だから熱帯魚の仲間が沢山住んでいるようだ。

 島にはモンガラカワハギの仲間が、(モンガラカワハギ・タスキモンガラ・クラカケモンガラ・ムラサメモンガラ)数種類いるようだが、
全てを総称して方言では「ヤチャ」と言っている。

当サイトにはモンガラカワハギ・ムラサメモンガラはアップ済みです。



ムラサメモンガラの群れ





(2010年9月13日、6:44 徳之島町東区海岸で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇