カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。









RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< じじの写真日記 - その他の記事
12/21(月) 09:36
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
11/17(火) 07:22
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/29(土) 10:11
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/07(金) 12:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/06(木) 12:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

ジョロウグモ

by じじの写真日記

12月21日(月)天気 曇時々雨 室温 15℃ 湿度 54%

 先日の散歩で農道脇で撮ったジョロウグモをアップします。


(2009年12月19日、16:44 徳之島町亀津農道で撮影)

このジョロウグモは、島の農道の至る所(特に虫たちが飛び交う通路になっているところ)に張りめぐらされている。

南西諸島以南には、前回投稿した、これより大きい(日本最大の蜘蛛)「オオジョロウグモ」とこの「ジョロウグモ」が生息している。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ナガマルコガネグモ

by じじの写真日記

11月17日(火)天気 雨 室温 25℃ 湿度 79%

今日は、先日散歩道で撮った、南西諸島に生息する「ナガマルコガネグモ」をアップします。


(2009年11月14日、16:18 徳之島町亀津北区農道で撮影)

全国的に有名な鹿児島県加治木町の「クモ合戦」で戦わせるクモがこれと同じコガネグモ属 のコガネグモです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

トクノマシヤマタカマイマイ・チリメンマイマイ

by じじの写真日記

10月24日(土)天気 雨 室温 25℃ 湿度 73%


(2009年10月20日、16:29 徳之島町亀津北区農道で撮影)
上の写真はトクノシマヤマタカマイマイ

 今日は先日、農道脇の木の葉に留まっていた「トクノシマヤマタカマイマイ」と、数ヶ月前死貝を採取した「チリメンマイマイ」をアップします。


下の写真はチリメンマイマイ

(2009年10月23日、11:39 自宅で撮影)

まず始めに、トクノシマヤマタカマイマイは、徳之島固有種で鹿児島県の絶滅危惧I類に登録されている希少種です。

 特徴は名前の通り「山が高い」マイマイです。また、縁の隈取りが鮮明でとても綺麗です。

最近は、亀津の農道の常緑樹の葉っぱを食べているのを、ここ一年で2回も目撃したので、徳之島全体ではかなりいるんではないかと安心しているじじです。


 この種とよく似ている徳之島の固有種で鹿児島県の絶滅危惧II類に登録されていて希少種でもある「チリメンマイマイ(チリメンオオシママイマイ)」も同時に比較してアップします。

チリメンオオシマは前者に比べて二回りぐらい直径が大きく、全体的に山が薄く平べったい感じに見えます。

この写真は数ヶ月前、亀津の農道に死貝となって落ちていた物です。

この2種はとてもよく似ていて別々に見ると間違えるぐらいです。山が高いか、平べったいかに気を付ければ判別できる。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

喜界島の皆既日食

by じじの写真日記

8月29日(土)天気 晴 室温 31℃ 湿度 51%   

 先日、喜界島の友人「富山産鹿児島人」さん( HPのURLは  http://azmavic.web.fc2.com/  )からメールで皆既日食の写真をいただいたので、ここにアップします。





(写真提供 喜界島在住 東氏)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

伊勢エビ汁定食

by じじの写真日記

8月7日(金)天気 暴風雨 室温 30℃ 湿度 75%

 先日、孫たちが帰省した日、金見の金見荘の「伊勢エビ汁定食」をいただいた。

年数回は、このご馳走にありつける。

 みそ味に伊勢エビ丸ごとと(食べやすく切断してある)、地魚(島の方言「ジィユ」海底に住んでいる脂ののった魚)の切り身が入っている。

エビと魚の出汁が出て素朴な磯の香りがするとてもおいしいみそ汁である。






(2009年8月4日、12:54 徳之島町金見荘で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オカヤドカリ

by じじの写真日記

8月6日(木)天気 暴風雨 室温 29℃ 湿度 77%

 先日、金見荘でオカヤドカリを撮りました。

 今が繁殖期で、月夜の満潮時は無数のオカヤドカリの産卵の様子が金見海岸では見られます。

ステンレス製灰皿から脱出できないオカヤドカリ ↑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 オカヤドカリ類の繁殖期は5から8月頃である。繁殖期の初期に陸上で交尾を行い、その後、

雌は一度に数百から数千個の卵を産み、受精卵を腹脚にブドウの房のようにぶら下げて持ち運ぶ。

これを抱卵と言う。卵は雌の殻の内部で孵化寸前まで発育し、

特に大潮前後の夕方頃から雌は海岸の波打ち際で海水につかり、

卵から孵化したばかりのゾエア幼生を海中に放つ。これを放幼と言う。

ここで注意するのは、他の甲殻類では卵を海に放す(放卵する)ことが多いが、

オカヤドカリ類は孵化直後の幼生を放すのである。





詳細は ↓ クリック
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A4%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%AA

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<<

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇