カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。









RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< じじの動画日記 - 爬虫類の記事 >>
07/19(土) 09:40
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/18(金) 09:38
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/21(土) 07:50
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/05(木) 10:44
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/20(火) 07:52
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/21(水) 08:29
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

オオシマトカゲ(徳之島産)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 19日(土) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 29.2℃ 湿度 65% (午前7時20分計測)


今朝は、勝手に地区の夏休みラジオ体操会が始まる日だと思い、ジョギング後7:28にライオンズ公園へ行った。

 いくら待てども、誰も来ない?

今度は自分勝手に、最近は児童生徒数が減少したので会場も統合され今年から会場変更になったのかなぁ?

と、トボトボとジョギングをしながら帰宅した。





帰宅後、そうだ!最近は土日祝祭日は、ラジオ体操も休むようになっているんだ!

来週月曜日から頑張ろう!じじの勇み足でした。


 昨日に引き続いて、「オオシマトカゲ」をアップします。

じじが二年間も勘違いをしていて、やっと間違いに気付いた島のトカゲたちです。

 徳之島には固有のトカゲと名の付くトカゲが三種類もいるからこんがらがってしまうのです。

「バーバートカゲ」「ヘリグロヒメトカゲ」、「オオシマトカゲ」の三種です。

さらに、これに加えて蛇では無くトカゲなのに名前は「アオカナヘビ」もいる。


 ところで、「オキナワキノボリトカゲ」は近年になって沖縄から持ち込まれた種で島の在来種では無い。

 オオシマトカゲは、オキナワトカゲの亜種でオオシマトカゲも島ごとに個体変異があるそうで、いっそうのことトクノシマトカゲと言った方が良さそうですね。


オオシマトカゲはニホントカゲの亜種なのでしょうね。



オオシマトカゲ(徳之島産)





(2014年7月6日、11:00 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ヘリグロヒメトカゲ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


7月 18日(金) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 ℃ 湿度 64% (午前8時57分計測)


今朝もまだ目覚めの気分が優れない!

また、エアコンの冷えすぎで体調を崩したのか?

付けないと蒸し暑くて寝れないし、温度調整には十分気を付けよう!

 今日も暑い一日になりそうだ!





 昨日は、久しぶりに「ヘリグロヒメトカゲ」に出会った。

ふと、先日もアップしたヘリグロヒメトカゲと様子が違う?

 帰って再度調べてみると、じじは大きな勘違いミスを犯していることに気付いた。

 先日(7月7日)にアップしたのは、ヘリグロヒメトカゲでは無く、「オオシマトカゲ」であった。

じじのミスは二年前にも同じミスを犯しており、昨日まで全く気付かずヘリグロヒメトカゲとオオシマトカゲを見分けきれ無かったのである。

 明日は、改めて「オオシマトカゲ」をアップし訂正し、前回の間違った物は削除しておきます。

今まで、間違った情報を全く気付かずにアップしていたことをこの場を借りてお詫び申し上げます。



ヘリグロヒメトカゲ





(2014年7月17日、12:33 徳之島町総合運動公園で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

バーバートカゲ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 21日(土) 天気 曇 室温 28.0℃ 外気温 27.2℃ 湿度 82% (午前6時34分計測)



 今朝も小雨混じりの曇り空、まだまだ梅雨空は続きそうだ!

 昨日は久し振りに徳之島町総合運動公園遊歩道でバーバートカゲに出会った。





草むらや沿道では無く木製の歩道橋だったので撮影の条件はすこぶる良かった!

 この個体は黄色の縦条が入り、尾が鮮やかな青色をしているので幼体であろう。

 ウィキペディアによると奄美大島、伊平屋島、沖縄島、加計呂麻島、久米島、渡嘉敷島、徳之島、請島、与路島の固有種のようだ。

また、絶滅危惧II類(VU)(環境省レッドリスト)にも指定されている。




バーバートカゲ





(2014年6月20日、12:16 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

オキナワキノボリトカゲ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


6月 5日(木) 天気 曇 室温 28.0℃ 外気温 28.6℃ 湿度 57% (午前9時45分計測)


今朝は、未明に目覚め、しばらく眠れず明け方に二度寝をしたらなんと8:00の起床になってしまった!

無職の暇人だから良いものの現職中ならば完全にアウトだ!

 未明の頃は雨が降っていたが、今は晴れ間が覗いたりして天気回復中か?





先日、運動公園遊歩道で久し振りに撮ってくれとばかりの「オキナワキノボリトカゲ」に出会った。

 普段はこいつには見向きもしないが、最近題材が少なくなってきたので何かの足しになるだろうと撮った。

 沖縄・奄美諸島の固有種であるが、近年温暖化に伴い、九州南部まで生息地域をのばしているようである。

国立環境研究所 侵入生物DB
 



オキナワキノボリトカゲ





(2014年6月4日、11:15 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ガラスヒバァ

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


5月 20日(火) 天気 曇 室温 26.5℃ 外気温 24.6℃ 湿度 75% (午前6時45分計測)


 今朝は、霧が架かり小糠雨も混じっていた。

空一面梅雨空で、朝日の在処すらわからないほど曇っていた。

 涼しい海風が吹き、心地よく感じた!





 最近「バブ」出現の話(冬眠から目覚めて活動期に入り空腹を満たしている。)を耳にするようになったが、昨日は、諸田池沿道で「ガラスヒバァ」に出会った。

 ガラスヒバァは奄美諸島・沖縄諸島に生息するナミヘビ科の毒蛇だ。

猛毒では無くハブのように攻撃的でも無いので滅多にかまれることは無い。

ハブよりやや小柄であるが、よく似ているので、足下に見た瞬間はヒヤリと緊張感が走る。

 徳之島の方言(亀津方面)では「ガラシィブ」と言っている。



ガラスヒバァ





(2014年5月19日、11:08 徳之島町諸田池沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アオカナヘビ(雄)

by じじの動画日記

徳之島じじとばばのブログ


8月 21日(水) 天気 曇 室温 30.0 ℃  外気温 32.3 ℃ 湿度 76 %(午前7時01分計測)


 今朝は台風12号の影響で海岸は大時化だった!

早朝頃が最接近で、これから次第に西の方へ遠のいていくでしょう!


 昨日は、徳之島町総合運動公園遊歩道でアオカナヘビ(雄)に出会した。





もう数回登場しているが、今回が一番接近して鮮明な画像が長時間撮れた。

雨上がりで、水滴が身体に付着し太陽の光が反射しダイヤモンドをまとっているように見えた。

 アオカナヘビは、カナヘビ科で名前はヘビが付いているがトカゲの仲間で、おとなしく昆虫などを食べる。

 トカラ諸島の子宝島と宝島、奄美諸島、沖縄諸島、宮古島諸島に分布している。

 この固体は、白側線の上に茶色の帯状線が有るので雄である。



アオカナヘビ(雄)





(2013年8月20日、10:43 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇