カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。









RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< じじの写真日記 - 爬虫類の記事
09/02(木) 07:36
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
06/05(土) 07:25
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/24(月) 07:55
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/21(金) 10:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
12/03(木) 09:38
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/07(月) 07:44
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

キノボリトカゲ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月2日(木)天気 曇 室温 29 ℃ 湿度 74 % 

 当サイト6本目の静止画ですが、アップします。

先日、諸田池湖畔の松の木に留まっていました。


(2010年8月26日、11:29 徳之島町諸田池湖畔で撮影)


このキノボリトカゲは生命力が強いのでしょうか、島では沢山の個体が繁殖しています。ジジの行くポイントでは良く出会します。

結構愛嬌があって表情が可愛いですね!


(ウィキペディアより)
 キノボリトカゲ(木登蜥蜴、Japalura polygonata)は、爬虫綱有鱗目アガマ科キノボリトカゲ属に分類されるトカゲ。別名リュウキュウキノボリトカゲ。
 
日本(奄美群島、沖縄諸島)固有亜種 をオキナワキノボリトカゲとも言っている。

基亜種のオキナワキノボリトカゲが宮崎県日南市や鹿児島県指宿市など10年前から九州南部に住み着き、2万匹も大量発生しているとされる。原因はペットや、木材に紛れ込んで持ち込まれた可能性が指摘されている。大量発生の理由としては獲物である昆虫類が豊富なうえに、天敵がいないからとされている。また本州にも生息しているのではないかとも言われている。九州南部の生態系を崩すとの懸念があるものの絶滅危惧種であるため、保護すべきか駆除すべきか議論されている。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アカマタ(マッタブ)

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


6月5日(土)天気 雨 室温 25 ℃ 湿度 74 %

 先日、散歩時一瞬ビックリしたが、ハブではなく「アカマタ」が農道に横たわっていた。

よく見ると、首の部分がつぶれていて死んでいた。

(2010年6月3日、16:19 徳之島町亀津北区農道で撮影)


おそらく車にでもひかれたのであろう。

 ハブよりも多い個体が生息しているようで、これの近くにはハブはあまりいないと言われている。

なせならば、けんかをすると絡み合ってハブは骨が硬いのでアカマタにボリボリ骨を折られると言う。

また島ではこれは、へびの神様と言って、捕まえたり殺したりはしない。

徳之島も含めて奄美地方ではマッタブと呼ばれている。

奄美群島、沖縄諸島に生息する固有種です。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

バーバートカゲ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ



5月24日(月)天気 雨 室温 27 ℃ 湿度 74 %

 
 このページも動画と同じバーバートカゲの静止画をアップします。

(2010年5月23日、12:05 徳之島町花徳菅原神社で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウキノボリトカゲ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


5月21日(土)天気 曇 室温 28 ℃ 湿度 78 %  

 今日は、このページもキノボリトカゲの静止画をアップします。

(2010年5月20日、17:39 徳之島町和瀬池畔で撮影)


(010年5月20日、17:40 徳之島町和瀬池畔で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

リュウキュウキノボリトカゲ

by じじの写真日記

12月3日(木)天気 曇 室温 22℃ 湿度 58%

 先日またまた、ばばが見つけた「リュウキュウキノボリトカゲ」をアップします。


(2009年12月1日、16:43 徳之島町亀津山田川上流で撮影)

今回のは、枯れ木に留まっていたので茶色に変色していました。

別名オキナワキノボリトカゲとも言う。方言では「キィマイショ」

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アマミヤモリ

by じじの写真日記

9月7日(月)天気 晴 室温 30℃ 湿度 62%

 先日我が家でヤモリを撮った。まだ子供のヤモリのようである。残念ながらじじが写真を撮ろうとしたら尻尾が数ミリ切れてしまった。



(2009年8月6日、23:21 徳之島町亀津自宅で撮影)

(参考資料)出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中国、台湾、日本(沖縄県、鹿児島県)に自然分布するヤモリを「ミナミヤモリ」としていたが最近は未記載種としてだが細分化する説が有力である。九州西部にはニシヤモリ、宝島にはタカラヤモリ、小宝島と奄美諸島にはアマミヤモリ、沖縄諸島には本種に酷似したオキナワヤモリが分布する。 詳細は ↓ ここクリック
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%A4%E3%83%A2%E3%83%AA

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<<

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇