カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。









RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< じじの写真日記 - 爬虫類の記事 >>
06/19(金) 06:59
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
05/25(月) 08:19
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/09(月) 08:43
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
08/01(木) 07:31
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/23(火) 08:32
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
07/19(金) 09:05
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

スッポンたち

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 6月19日(金)天気 曇|晴 室温 29.6℃ 外気温 29.5℃ 湿度 74%(室内)(午前6時11分計測)



 カメはなぜ甲羅干しをするのか?をネットで調べてみたら。

 カメが甲羅干しをするのは、ビタミンを合成したり、体の温度を上げて代謝を良くする、体の雑菌を消毒するためだと言われているそうです。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年6月15日、11:19 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

スッポン

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


R2年 5月24日(日)天気 曇|晴 室温 27.5℃ 外気温 26.5℃ 湿度 66%(室内)(午前7時53分計測)


昨日は、諸田池で久しぶりに「スッポン」に出会った。

 スッポンはウィキペディアによると、南西諸島の個体群は、過去に中国など海外から人為的に持ちこまれたものが起源と考えられ、その由来の追跡研究も現在行われているそうだ。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.

(2020年5月24日、11:43 徳之島町諸田池で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ガラスヒバァの幼体

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


9月9日(月)天気 曇 室温 28.5℃ 外気温 28.5℃ 湿度 70%(室内)(午前7時00分計測)


 昨日は、久しぶりに「ガラスヒバァ」の幼体に出会った

この幼体は今年生まれたものと思われる。体長が20cm前後で太さは箸ぐらいであった。

 島の方言名は「ガラシブ」と言っている。

 日本固有種で、奄美諸島、沖縄諸島に分布 (出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』) 。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年9月8日、10:54 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アカウミガメ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


8月1日(木)天気 晴|曇 室温 28.5℃ 外気温 29.7℃ 湿度(室内)60%(午前6時58分計測)



 今日は雲の多い朝だった!

先ほどスコールのような雨が降り出し、現在小雨になっている。

 昨日は観光の目的で、島の観光地を巡った。

犬田布岬の先端にある展望台の近くでアカウミガメたちが採餌をしていた。

残念ながら、ズームレンズ、ビデオカメラは持ち合わせず、携帯用のデジカメで撮ってみた。

 一応、カメに見えますのでアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。

(2019年7月31日、15:08 伊仙町犬田布岬で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ガラスヒバァ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月23日(火)天気 晴 室温 28.0℃ 外気温 27.0℃ 湿度(室内)66%(午前6時14分計測)


 島の人たちはハブのように毒はないと安心している人が多いが、毒蛇であることが認知されたのは近年になってからだそうだ。

毒を分泌する牙が小さく、噛まれただけでは毒が体中に浸透することはない、そのため噛まれたことによる実害も報告されていないそうだ。

しかし、デュベルノワ腺より分泌される毒そのものの毒性は強い方であり、注意が必要とされている。

 島の方言名は「ガラシブ」と言っている。

 日本固有種で、奄美諸島、沖縄諸島に分布 。(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年7月22日、11:47 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

脱皮中のバーバートカゲ

by じじの写真日記

徳之島じじとばばのブログ


7月19日(金)天気 曇 室温 29.0℃ 外気温 29.6℃ 湿度(室内)77%(午前6時49分計測)


 先日、徳之島総合運動公園の沿道で脱皮中のバーバートカゲに出会った。

バーバートカゲは、日本(奄美大島、伊平屋島、沖縄島、加計呂麻島、久米島、渡嘉敷島、徳之島、請島、与路島)の固有種である。

 胴体と尾の継ぎ目辺りに脱皮以前の抜け殻がまとわりついています。

尾の部分はまだ幼体の証であるコバルト色の革が色あせて残っています。

これが剥がれたら、完全に成体の茶褐色になる。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年7月12日、11:17 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇