カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2009年9月の記事 >>
09/11(金) 08:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/11(金) 08:06
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/10(木) 22:43
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/10(木) 08:49
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/10(木) 08:47
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2009年9月の記事一覧

ついにじじの夢にまで・・・・

by ばばの日記


9月11日(金)晴れ時々曇り

先日から探し続けているデジタル体重計は

ついに、じじの夢にまで出てきたそうな。

昼寝から覚めたじじ「体重計見つけた夢見てた」って。

じじが昼寝をする廊下のカーテンをめくったらその後に

体重計があり、喜んで「ばば〜〜、ばば〜〜」と呼んでいる夢を見たって。

目が覚めてみたら、いつもと変わらず昼寝中の自分に気づき

「夢だったのか〜〜〜」ってガックリしたんだって。

絶えずばばの心の中心に居座り、じじの安眠さえ妨害してしまう体重計。

ストレス溜まるねぇ〜〜〜。

あっさり買い替えようか?という会話まで出始めたじじとばば。

じじとばばの捜し物、いつになったら出てくるのやら・・・・

きっと「なぁんだ〜〜、こんな所に???」っていう感じで見つかるんだろうな?



お昼、甥のリクエストで久しぶりに鶏飯を作った。





娘たちの帰省以来・・・・かな?

じじとばばの食事に鶏飯を作る事はないけれど、

親しい人との食事には良く作る。

うちのむすめ達の「おふくろの味」の一つに入っているかな?

甥が食べる前に携帯で我が娘(三女で甥と同級生)に

画像を送っているのがおかしかったし、又嬉しかった。

三女はこの夏帰れなかったから、鶏飯食べさせてあげてないからね。。。。

今度、お正月にでも帰ったら必ず作ってあげるね〜〜。

鶏飯の他に甥は「唐揚げ」が食べたいというので

鶏飯・野菜サラダ・唐揚げ・何故か南瓜の煮物というメニューになってしまった。

ばばも、写真を写したがあまり上手く写せなかった。


鶏飯は人気メニューではあるけれど、

鹿児島から奄美へ来た同僚の中には「汁かけご飯」と言って

あまり好まない人もいた。

人間の嗜好は千差万別だから、万人が鶏飯を好きとは言えないね。

でも、野菜サラダでも添えればバランスの良いメニューになるし、

何と言っても作り方が簡単なのが気に入っているばばは

これからも作り続けるだろうな。


最近・・・ここ約十日、夕方の散歩に行ってない。

ばばはブログの題材探しに必死だ。

じじは「ばばは無から有を生み出す」なんておだてるが


最近、小学生が「日記に書くのがありません」って言ったことを思い出す。

そんな時「朝から、晩までの事思い出してごらん。

食事の事・家族との会話の事・登下校中見た事、聞いた事・

詩・誰かに聞きたい事など、何でも良いんだよ」なんて言っていた自分が恥ずかしい〜〜。


あと二つだけは温めている題材があるんだけど、その後はどうなるかなぁ〜〜〜

心配になってきたばばだ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

台風12号の余波 

by じじの動画日記

9月11日(金)天気 晴 室温 30℃ 湿度 61%
 

 今朝も、残暑厳しい真夏日になりそうな蒸し暑い海岸だった。

雲間からかなり高くなってから出てきた太陽、すぐに焼けるような暑さになってきた。

 潮が引いて、細長い砂浜が出現、サギやシギたちが餌を啄んでいた。

波もほとんど無く静かな海だった。


 今日は、先日(9月8日)に撮った「台風12号の余波」をアップします。

その日は、綺麗な朝焼けと、今年始めて出現したうろこ雲が空一面に広がっていた。

 台風の余波が沖のリーフに、ぶつかって出来る島独特の波である。



台風12号の余波





(2009年9月8日、6:16 徳之島町亀津東区海岸で撮影)



徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ハマビワ

by じじの写真日記

9月11日(金)天気 晴 室温 30℃ 湿度 61%


 先日の散歩時農道で撮った「ハマビワ」をアップします。

ギッシリと実を付けていた。

 ハマビワは本州・四国・九州以南に分布するようだ。

名前のとおり海岸近くに生える雌雄異株の常緑高木である。

 徳之島の方言名は聞いたこはないが、奄美大島では「ショージギィ」と言っているようだ。






 (2009年8月20日、18:08 徳之島町亀津北区農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

五つの命、後日談・・・他

by ばばの日記

9月10日(木)晴れ

先日早朝、海岸のテトラポットの下に置き去りにされていた

5匹の子犬たちのこと・・・・・

気になっていた。

じじの話によると、

最初雄の子犬を一匹もらっていたおばさんがその後

「もう一匹もらう」と言って雌ももらっていったそうだ。

残りの3匹は・・・・・

海岸のモクマオウ林に廃材などで簡単な小屋を造り

夕方など一杯しながら夕涼みをしているおじさんグループのメンバーがもらって帰り

そこから、又何処かへ貰われて行き、無事5匹とも行き先が定まったそうだ。

良かったぁ〜〜。

兄妹?は離れ離れになってしまったけど、今後5匹5様に幸せに暮らしてほしいと願う。



沖縄の会社から東京の会社に研修?出向?している甥が2便で帰ってきたので

姉と迎えに行った。

去年帰省した時よりふっくらしていて、東京の暮らしが合っているらしい。

家に送り届ける前にばば宅に寄ってじじと、ばば、姉母子の4人でティータイム。

「H君、島に帰ってきて食べたいものある?]と聞くと

躊躇無く「鶏飯」と即答。

本当はじじがホテルのバイキングに連れて行こうと計画していたが

「鶏飯」ならばばにお任せ〜〜」とばばが作る事に。

早速鶏肉のぶつ切りとササミ、椎茸、パパイヤ漬けなど準備し

椎茸は水で戻し、肉類は保温鍋で一煮立ちさせた。

明日は調味し、錦糸卵などの具を準備するだけだ。

腕を振るって美味しい鶏飯作るぞ〜〜〜。


ばばは、鶏肉のことを「カシワ」と書こうとした。

徳之島では普通に鶏肉は「カシワ」と言うが、これって全国的に通ずるのかなあ??

ちょっと疑問に思い、鶏肉に書き換えたのだが。。。。



夕方6時過ぎから保健センターへ「ちょい減るクラブ」の学習に行ってきた。

今日は約1時間のストレッチ運動だ。

先日伊仙町の「ほうらい館」で体力測定をしてくれた先生が講師だ。

マットに座ったままで体を曲げたり捻ったり、立ってスクワットをしたり

足を高く上げて足踏みをしたり・・・色々な運動をした。

6時45分から始まり8時前には終わると思ったが8時ちょっと過ぎまで運動した。

じじは一人で夕食・・・ばばが帰った時はもう食べ終わっていた。

これからは月2回ほどは夜の学習もあるので、

じじはひとりぼっちの夕食をしなければならない。我慢してね。。。

じじに協力してもらって、12月までの3ヶ月間で目標達成できるかな〜〜〜。

出来るように頑張らなきゃね。

外見より、中身を変えようってんだから目に見えるわけでなし

自分で測るわけにも行かず・・・・こりゃ、厄介だぞ。。。。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ミナミクロダイ(チン)

by じじの動画日記

9月10日(木)天気 晴 室温 30℃ 湿度 60%



 昨日の早朝、いつもの堤防でストレッチをしていると、数匹の大きな魚が波打ち際近くまで周遊してきた。

よく見ると、満ち潮に乗り餌を求めて岸辺まで来ている「ミナミクロダイ(チン)」の数組のカップルだった。

陸から水中の撮影だから光の屈折で鮮明な画像ではないが、何とか確認できる映像が撮れたのでアップします。


ミナミクロダイ(チン)





(2009年9月9日、6:13 徳之島町亀津東区海岸で撮影)



徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

フクマンギ

by じじの写真日記

9月10日(木)天気 晴 室温 30℃ 湿度 60%


 もう一月もなってしまったが、散歩で撮った「フクマンギ」の熟した実をアップします。

昔、熟した実を食べてとても酸っぱかったことが思い出されます。

 この木は奄美大島以南にしか分布しないムラサキ科の常緑低木です。





(2009年7月30日、17:05 徳之島町亀津北区農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇