カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2009年9月の記事 >>
09/09(水) 19:01
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/09(水) 07:45
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/09(水) 07:39
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/08(火) 12:12
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/08(火) 10:17
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/08(火) 10:10
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2009年9月の記事一覧

忽然と・・・・

by ばばの日記

9月9日(水)晴れ

忽然として、ばばの前から姿を消した。。。。。。。。。。。。。

ばばは、もう一週間も探し続けている。

しかし、未だに見つけ出す事はおろか、探す場所の心当たりさえない。


何が?って・・・・・

デジタル体重計。

そう、ばばはもう一週間も体重計は探し続けている。

家の中はもちろん、倉庫も探し続けている。

しかし、ようとして、その行方は知れず、

ついに、ばばは「じじが隠したんでしょう?」とじじを容疑者扱いにまで。。。

こうでもしなければ、納得が出来ない。

容疑者扱いにされたじじは、へこむ事も怒る事もせず、

倉庫の行くついでにあちこち捜してくれ「どこにもなかった」と報告。

ばばも、同じ場所を何度も何度も探し続けている。

何故、こうまでして必死にデジタル体重計を探し続けるのか?


事の発端は一週間前ばばが「ちょい減るクラブ」に通うことになったこと。

このクラブに入ると、朝起きてトイレなど済ませた後・夕食後・寝る前と

一日三度自分の体重を量って記録しなければならない。

記入の際は100グラム単位で記入し、折れ線グラフにしていくのだ。

ところが、ばばはアナログの体重計を使っていたので

1kg単位でしかはかれない。500グラムの所にも目盛りはあるが

それでは大雑把すぎる。

デジタル式の体重計は100グラム単位で数字が出るし

基礎代謝とか、筋肉量とか、内臓脂肪とかも数字で表される。

つい先日・・・・そう、2,3週間前まで洗面台の近くにデジタル体重計は確かにあった。

でも、アナログ式の体重計もあったので(二つも要らないや)とばばが

何処かに場所移動した・・・・・のは、た・し・か。

困った事に、その移動先が分からないんだよなぁ。。。。。

いくら思い出そうとしてもダメ!

家がそんなに広いわけで無し、倉庫だって奥にしまい込むはずはないんだけど。。。



そんなわけで、ばばは暇さえあれば体重計探し。

時々、じじに疑いの眼をむけつつ・・・・・

「じじ、ばばの目まっすぐ見える?」と誘導尋問したり。

じじこそいい迷惑だと思うが、馬耳東風で東から西へ受け流してくれている。




デジタル体重計がないので、ばばは毎日大雑把な体重を書いている。

1kg単位で測ったって、変化も分からないし、何の意味もなさそう・・・・

と、思いつつも少しでも健康体?になりたくて今日もデジタル君を捜し続けるばば。

「母をたずねて三千里」っていうお話があるけれど

ばばは「デジタル君捜して今日も又」・・・・の日が当分続きそう。。。。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

シオヤアブ

by じじの動画日記

9月9日(水)天気 晴 室温 30℃ 湿度 59%


 今日も、じじは忙しい一日になりそうだ!


 今日は、約一月前に撮った動画「シオヤアブ」(ハエ目 短角亜目 ムシヒキアブ科 シオヤアブ亜科)をアップします。
 
こんな小さな体で、他の昆虫を補食します。

 動画では、近くに飛んできた小さな虫を補食失敗したようです。

後半、排泄をした瞬間が写っています。


シオヤアブ





(2009年7月31日、17:43 徳之島町亀津北区農道で撮影)


徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ゴンズイ

by じじの写真日記

9月9日(水)天気 晴 室温 30℃ 湿度 59%

 今日のアップは、「ゴンズイ」の実です。

撮影したのが7月30日で、アップしたのが遅れてご免なさい!ディスクのホルダーで眠っていました。

 このゴンズイは、魚の「ゴンズイ」から由来して、「薪以外には使い物にならない木」と、言う説もあるそうです。





(2009年7月30日、17:25 徳之島町亀津北区農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

五つの命

by ばばの日記

9月8日(火)晴れ

朝食の時、じじが話すには・・・・・

今朝、じじは約1週間ぶりに朝のジョギングに出た。

いつものスポットで柔軟体操などしていると

テトラポットの間から若い男女のカップルがヒョイと立ち上がった。

「????」不審に思いながら近づいてみると男女の前には大きな鉄製ケージがあった。

もっと近寄って中を確認してみるとケージの中には首輪をした

子犬が五匹と少量の餌が入れられていた。

更にケージの上には犬を繋ぐ鎖と、散歩用のストラップ???予備の首輪一個も置かれていた。

子犬はいずれも雑種で、誕生後数ヶ月ではないかと犬に詳しくないじじは思ったそうだ。

犬を囲んでしばらく立っていると、又数名の朝の散歩途中の人たちが近寄ってきた。

そして、じじよりは少し若い女の方が「私、一匹もらうわ」と言って

雄の犬を一匹もらったそうだ。


それにしても、誰が五匹もの子犬をテトラポットの間に置き去りにしたのだろう??

餌や予備の首輪ストラップ・・・・・

意図的に捨てたんだよな・・・・

でも、もし今朝、あの若いカップルが見つけなくて満潮になっていたら

子犬たちはどうなっていたんだろう???

五匹のうち一匹はもらわれていったそうだが、後の四匹はどうなったのだろう?

保健所に連絡されたのだろうか?

ペットの遺棄をニュースなどでも聞くが身近でもあるんだなあ。。。

飼う人は良識を持って飼って欲しい。



ばばは野良犬を見る事はあまりないが、野良猫は我が家の近くでもよく見かけた・・・・・

・・・と過去形で書いたのには訳が。

数週間前、じじとも話したのだが最近野良猫の姿をあまり見なくなった。

少し前までは、夕方の買い物途中でも多い時は20匹近くの野良犬を見かけた。

何軒かのお宅で野良猫に餌をあげていると聞いた事がある。。。。

そのお宅では庭や空き地で数種類の猫たちが好きなように遊んでいた。


別の野良猫だと思うが、我が家の縁側の下に子供を産んだり

買い物帰りに階段を上がるばばと鉢合わせして

ビックリしたのか、もの凄いスピードでばばの横をすっ飛んで逃げたり

夜中に縁側に上がってきて防犯センサーを点灯させたり、

ひどい時には夜、裏階段から上がってきたのか、畳にチョコンと座っていて

ばばを卒倒させそうになった猫もいる。

その猫たちも最近、とんと姿を見なくなった。

一体どこへ行ったのだろう????


ばばは犬も猫も怖くて、(小さい頃からのトラウマ)飼った事も

飼おうと思った事もないが気になる。


人間や犬猫が上手く共存していた時代と今は様変わりしているかも・・・とばばは思う。

犬や猫にとってどちらが幸せなのだろう?

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

キャッサバ

by じじの写真日記

9月8日(火)天気 晴 室温 30℃ 湿度 59%


 先日の散歩で民家近くの農道で撮った「キャッサバ」をアップします。

キャッサバの芋が「タピオカ」の原料であり、世界中の熱帯地方で栽培される。

 昔、戦後の食糧難時代に徳之島でも試作されたようたがサツマイモほど人気が無く、普及しなかったようである。

その名残としてまだあちこちでキャッサバを目にする。





(2009年8月27日、18:18 徳之島町亀津北区農道で撮影)
詳細は ↓ ここクリック
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%90

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ツバメ

by じじの動画日記

9月8日(火)天気 晴 室温 30℃ 湿度 59%

 久しぶりに海岸へ行った。

じじは不注意で大怪我?をしてしまいこめかみを四針も縫う羽目になった。

 昨日抜糸してすっかり傷口も治ってきたので今日からまたジョギング・散歩を始めた!

ここ数日は古いネタしかアップできなかったが、今日からまた取材活動開始だ!

 早速、今朝の綺麗な朝焼けと秋を感じさせるうろこ雲の写真は「今日の一枚」にアップした。

 動画の方はちょっと古いが先日撮った「ツバメ」です。


 徳之島には、数種類のつばめを見ることが出来るが、そのうち「リュウキュウツバメ」
だけが留鳥として年中見られ、後の種類は渡り鳥(夏鳥)として渡来している。

このツバメは、普通一般に言われている渡りをする「ツバメ」です。

 春先に(3月頃)徳之島にやってきて子育ての繁殖活動をし、秋が深まると(11月頃)また南方の方へ越冬のため帰っていくのです。

こなように、徳之島にはこのような夏鳥が沢山住んでいます。

またこの鳥たちとバトンタッチするかのように、もうすぐ秋が深まると冬鳥が沢山やってきます。


ツバメ





(2009年8月25日、17:33 徳之島町亀津北区農道で撮影)


徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇