カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2009年9月の記事 >>
09/07(月) 14:56
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/07(月) 07:44
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/06(日) 06:32
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
09/06(日) 06:26
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2009年9月の記事一覧

ばばは70才!

by ばばの日記

9月7日(月)晴れ

今日は隣町の「ほうらい館」という施設へ行ってきた。

目的は、先日行った「ちょい減るクラブ」のプロジェクトの一環として

まず、きちんと自分の体力を測定してもらって

その後、目標を決めて3ヶ月間努力しようと言う事で。。。。。

「ほうらい館」オープンは去年だったかな?

一度は行きたいと思いながら、まだ実現していなかった施設だった。

健康作りのための様々な器具があり、プールやサウナも完備している施設だ。

一回の利用料が送迎バス代込みで500円。

今回ばば達は3ヶ月間、一回300円で利用できる特典が。。。。


ほうらい館は伊仙小学校がすぐ目の前に見える所にあった。

本当なら月曜日は休館なのだが、ばば達5名のためにわざわざ開けていてくれた。


テレビなどでは見た事のある体力作りのための器具がいっぱいある部屋に通され

ドキドキ。この中のどの器具で体力測定するのやら・・・


まず、血圧・身長体重を測り、それから内臓脂肪などを測った。

身長は数日前より5mm伸びていてビックリしたけど、

きっとばばが少し動いたかどうかしたんだろうね。

体重は約1.5kg減っていて、またまたビックリ。

先週木曜日の開講式から、ばばはご飯の量を減らし

豆腐や野菜をなるべく摂るように努力はしている。

フライなどは衣は外して食べるようにして、水分もなるべく多く摂るように心がけている。

でも、たった3日で1.5キロ減なんて、これも機械がおかしいのかな?


さてさて、本題はこれからで

筋力・瞬発力・持久力・平衡感覚など次々と測ったけれど

まず筋力のないのにガックリ。

腹筋なんてゼロって思っていたけど、奇跡的に2回は腹筋運動が出来た。

瞬発力は赤い光を見たら跳び上がるという測定方法だったが

自分的には2秒くらい遅れてしか跳び上がれなかった。

持久力では自転車漕ぎを5分くらいやって、脈拍の変化を調べた。

約1時間の測定結果は?

瞬発力が40代相当で残りは、ぜ〜〜んぶ70代相当だって。


アハハハハハ〜〜〜こりゃもう笑うしかない。

ばばは70代だって〜〜〜アハハハハハハハ〜〜〜。


さてさて、家に帰ってじじに何と報告しよう???

ばばが70代だと言えば、じじはますます自分の若さを強調するだろうな???

この前の体格?診断結果では9才も若い数字が出て大喜びしたばばだが

今日の結果にはガツ〜〜〜ン!!!!


実年齢1才しか違わないじじとばばだが、じじはいつも「自分は若い」と自慢する。

今回は、ばば一人しか体力測定してないから、はっきりは分からないけれど

じじは、ばばよりはきっと体力的に若いだろうな。

毎朝のジョギング、ストレッチ、夕方の散歩・・・・・そして何より現役時代から

毎日体鍛えていたもんなぁ〜〜。

それに引き替え、ばばはほとんど体を動かさない生活を

もう、何年しているんだ???


こうなったら、頭の若さ?でじじに対抗するしかないな。

これなら、少しは自信あるんだ〜〜。

じじのように、冷蔵庫に何かを取りに行って、

「あれ?何を出すんだっけ?」なんてウロウロしないもんね〜ばばは。

錠剤の栄養補助食品を水無しで一気に飲み込んで苦しんだりもしないもんね〜〜。

牛乳を温めてからコーヒーを注ごうとカップをレンジに入れ

朝食終わるまで入れっぱなしなんかしないもんね〜〜〜。

ビール無しでツマだけ食べる事なんかしないもんね〜〜。


だけど・・・・だけど・・・・買い物などに出る時

一回階段を降りたのに(コンロの火止めてあったっけ?)と戻ったり

スーパーで水をもらうためのタンクを玄関まで出してあるのに忘れて行っちゃうのは????

だぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜れ?????

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アマミヤモリ

by じじの写真日記

9月7日(月)天気 晴 室温 30℃ 湿度 62%

 先日我が家でヤモリを撮った。まだ子供のヤモリのようである。残念ながらじじが写真を撮ろうとしたら尻尾が数ミリ切れてしまった。



(2009年8月6日、23:21 徳之島町亀津自宅で撮影)

(参考資料)出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中国、台湾、日本(沖縄県、鹿児島県)に自然分布するヤモリを「ミナミヤモリ」としていたが最近は未記載種としてだが細分化する説が有力である。九州西部にはニシヤモリ、宝島にはタカラヤモリ、小宝島と奄美諸島にはアマミヤモリ、沖縄諸島には本種に酷似したオキナワヤモリが分布する。 詳細は ↓ ここクリック
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%A4%E3%83%A2%E3%83%AA

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

シジュウカラの鳴きと清流のせせらぎ

by じじの動画日記

9月7日(月)天気 晴 室温 30℃ 湿度 62%


 心配された台風12号は、島にはさほど影響はなく現在北上中である。

昨日より波・うねり・風共に弱まって来たようである。

ほんの少量の雨をもたらしてくれたが、まだまだ水不足は解消されて無いようである。


 先日の散歩の帰り道、山田川上流で水浴びを終えたシジュウカラが木の枝で、
気持ちよさそうに羽づくろいをしたり鳴いたりしてくつろいでいた。

今日は、その様子をアップします。ボリュームをやや上げてご覧下さい。



シジュウカラの鳴きと清流のせせらぎ





(2009年8月25日、18:10 徳之島町亀津山田川上流で撮影)



徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

21円・42円は高いか?安いか?

by ばばの日記

9月6日(日)晴れ

ゴミ出しが有料になって、もう7,8年経つかな???

なるべくゴミを出さないようにとマイバッグを利用したりもするが

成果は微々たる物。

DM・チラシ・商品の包装紙・野菜、果物の皮・トレイ等々

日に日にゴミが出る。。。。

ばばが子どもの頃、こういう日が来ようとは夢にも思わなかったな。


ばばの住む町は町指定の有料ゴミ袋を使い、なおかつ、ゴミ袋には名前を書かなければならない。

プライバシーに関わる事もありあまり感心はしないが

分別を上手くしない出されたりしても困るので、まっ、我慢するしかないのか???

でも、最近は記名しないで出されているゴミ袋も結構ある。

以前は記名無しのゴミ袋は収集されず残されていた。

しかし、困るのは近所の住民。

悪臭・野良猫や野良犬の徘徊等々・・・・

ばばは必ず記名はしているが、気になると言うより腹が立つ事が時々ある。

それは、ゴミ袋がとても敗れやすい事。

要らない本などを入れて捨てようとすると、袋に本の角などが当たるや即破れる事。

「何で〜〜〜」と呆れるほど簡単に破れてしまうのだ。

そうなると、ガムテープなどで破れを修理しなければならない。

燃えやすく、有害物質を出さないためには今の材質の袋しか出来ないのかなあ。

ゴミ袋は小が1枚21円、大が42円。

今年からだったか?消費税までつくようになった。

以前、袋の代金の事を知人に言うと「高いねぇ」とビックリされた。

他の市町村ではゴミ袋はどのくらいするものだろうか?



以前は袋の下が丸く切られたような形の袋で

両端がベロンと伸びて結べるようになっていた。

下まで結ぶ必要ないよ、その無駄なスペースにもゴミを入れられるようにしてよと

内心思っていたら、いつの間にか普通の長方形の袋になっていた。

町民の誰かが投書か、直接クレームをつけたのかな?

代弁者に感謝したい。

今度は、破れやすいのを改善してくれと言いたいが、どうすればいいのかな?

町当局にやはり投書でもすべきか???

町議さんなどと話す機会があれば話してみようかなと思っている。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

バラ積み船と小型漁船

by じじの動画日記

9月6日(日)天気 晴 室温 30℃ 湿度 60%
  

この大型タンカーのような船を「バラ積み船」と言うそうだ。

 先日、海岸でこんな風景に出会した。

ここ南西諸島の太平洋側は古くからオイルロードとして知られている。

徳之島沖を通りマラッカ海峡を経て中近東へ行くのでしょう。

 じじが子供の頃から良くこの沖は、大型タンカー類が行き来をしている。

昭和30年代から40年代にかけて、日本の高度成長時代は、この周辺が、大型タンカ−の廃液捨て場と化し、南西諸島周辺の珊瑚礁にはスラッジ(コールタールのような廃液の固まり)が大量に付着し当時大きな公害の社会問題となった。

その後、法律や監視・取り締まりの強化で50年代頃からまた以前の綺麗な海に戻って来たことを思い出す!


バラ積み船と小型漁船






(2009年8月24日、6:32 徳之島町亀津東区海岸で撮影)



(参考資料)
詳細は ↓ こちらクリック
http://homepage2.nifty.com/go_tokyo/vessel.htm
※ バラ積み船
石炭や鉄鉱石などを積む船をバラ積み船といいます。
大きさ、外見が油タンカーそっくりなので間違える人も多いそうだ。
実際、鉱油兼用船といって油タンカーにも鉱石船にもなる船がありますので間違えるのも仕方ありません。
タンカーとの構造上の大きな相違点はパイプがないのはもちろんですが、甲板上にハッチカバーがあること、
荷崩れしやすい荷物を積むことから両サイドが総て大きな空洞(バラストタンクにもなる)になっていることです。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ミノムシ

by じじの写真日記

9月6日(日)天気 晴 室温 30℃ 湿度 60%

 先日の散歩時ばばが、町はずれのモクマオウの木で「ミノムシ」を見つけた。

今日は徳之島産の「ミノムシ」をアップします。 

 ミノムシ(蓑虫)は、ミノガ科のガの幼虫。一般には、その中でもオオミノガの幼虫を指すそうです。
詳細は ↓ ここクリック
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%A0%E3%82%B7







(2009年8月24日、17:11 徳之島町亀津北区農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇