カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2009年10月の記事 >>
10/25(日) 06:57
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/24(土) 17:04
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/24(土) 08:17
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/23(金) 15:37
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/23(金) 08:03
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2009年10月の記事一覧

シラサギの補食

by じじの動画日記

10月25日(日)天気 雨 室温 24℃ 湿度 82%   

今朝も、風雨の音で目覚めた!





台風20号は沖縄の南方海上で長い間、迷走気味で停滞していたがやっと北上を速めたようだ!

 もう雨もウンザリするほど降った!これ以上降ると今度は水害になってしまう!



台風のせいで、もう新しい動画は数日撮ってない。

 今日は、先日夕日を浴びながら高い木の梢で巧みに昆虫などであろう餌を捕食しているシラサギをアップします。

十羽前後のシラサギ(おそらくチュウサギだと思う)の群れが何時もこの辺りで捕食しているのを最近目にするようになった。

これから秋が深まって来るに連れて、この辺りは北からの渡り鳥たちが増えて来るであろう!

こんな鳥たちと会うのを去年から、じじとばばは楽しみにするようになった。



シラサギの補食





(2009年10月20日、16:41 徳之島町亀津北区農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

長道・他

by ばばの日記

10月24日(土)天気 雨 

「朱に交われば・・・」と言うけれど、

花の世界にもあるのかなぁ・・・・





先日もちょっと書いたブーゲンビリアの花。

「白い花が咲く」と信じていたのに、周囲の赤とピンクの花に影響されたのか

よりにもよって、一番濃い赤い花になってしまった。

何という、裏切りじゃ!!!

純白と淡いピンクが共存している姿に惹かれて」買ったのに〜〜。

元の姿に戻すためには、どうしたらいいのかなあ。。。

画像の真ん中で一番紅を主張しているのが、可憐な白とピンクの花を咲かせていた木とは誰が信じよう?


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日のお昼はハムと高菜入りのチャーハン・

カリカリに焼いた煮干しで取ったダシを使ったみそ汁

塩味で炊いた豚骨。

「美味しいね」「美味しいね」と言いながら食べていると

じじが急に「あの、長道の両側の広々した田んぼを見て感動したよ。

こんな光景が島にもあったんだなぁ」って。

あの長道とは?

ばばの実家集落から隣の天城町に向かう全長1km前後の直線道路のこと。


今はあの長道の両側はサトウキビ畑が広がっているが、

ばばが子供の頃は、ほぼ全部が水田であった。

ばばの家の田んぼも長道沿いにあった。

もちろんばばは子供の頃(入学前から中学生まで)は

田植えをしていた。

今でも田植えをしてみたい・・・と時々思う。

田植えは大好きな作業だった。

じじは、ばばと結婚が決まって初めてばばの家の田植えを一日だけ手伝ったが

作業はとてもきつくて、でも・・・弱音を吐くわけに行かず終日頑張ったと

今でも話す。

よっぽどきつかったんだね。

でも、ここで、リタイアしたらばば両親に悪い印象を与えると思ったんだね、じじ。


じじが、この長道を初めて通ったのは中学1年生の時だったそうだ。

中体連の試合が天城町であり、学校から応援に行きなさいと言われて

初めてバスに乗って行ったんだって。

その途中、長道を通って両側に延々と広がる水田のある風景に感動した・・・・と。

初めての一人旅?だったらしく、印象に強く残っているそうだ。

当時はバスに乗って隣町に行くのも大冒険だったんだよね〜〜。


せっかく競技の応援に行ってもバスは試合会場前までは行かないので

バスを降りてからもテクテクテクテク足が痛くなるほど歩き続けたそうだ。

その時代は、バスも数時間に一本しかなく、帰りのバスの時間を気にしいしい、

終日応援し、帰りに乗ったバスの中からは水田の水面に映る月が見えたって。。。。


じじが感動しながらバスに揺られ天城町に向かっていた時、

ばばは、もしかしたら長道の田んぼで田植えをしていたかも知れないね。


長道と言えば、ばばは田植えと、

中学校の3年間、毎年元日に行われた8集落対抗駅伝大会の思い出が強烈だけど

じじにとっては、初めてのバス乗り体験だった・・・・・


そうそう、当時じじはまだ数少なかったバスやトラックが走り去った後

その排気ガスの匂いをクンクン嗅いでいたんだって。

ちょっと変!

・・・・・こんな話をしながら美味しい昼食タイムは、お・わ・り。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

トクノマシヤマタカマイマイ・チリメンマイマイ

by じじの写真日記

10月24日(土)天気 雨 室温 25℃ 湿度 73%


(2009年10月20日、16:29 徳之島町亀津北区農道で撮影)
上の写真はトクノシマヤマタカマイマイ

 今日は先日、農道脇の木の葉に留まっていた「トクノシマヤマタカマイマイ」と、数ヶ月前死貝を採取した「チリメンマイマイ」をアップします。


下の写真はチリメンマイマイ

(2009年10月23日、11:39 自宅で撮影)

まず始めに、トクノシマヤマタカマイマイは、徳之島固有種で鹿児島県の絶滅危惧I類に登録されている希少種です。

 特徴は名前の通り「山が高い」マイマイです。また、縁の隈取りが鮮明でとても綺麗です。

最近は、亀津の農道の常緑樹の葉っぱを食べているのを、ここ一年で2回も目撃したので、徳之島全体ではかなりいるんではないかと安心しているじじです。


 この種とよく似ている徳之島の固有種で鹿児島県の絶滅危惧II類に登録されていて希少種でもある「チリメンマイマイ(チリメンオオシママイマイ)」も同時に比較してアップします。

チリメンオオシマは前者に比べて二回りぐらい直径が大きく、全体的に山が薄く平べったい感じに見えます。

この写真は数ヶ月前、亀津の農道に死貝となって落ちていた物です。

この2種はとてもよく似ていて別々に見ると間違えるぐらいです。山が高いか、平べったいかに気を付ければ判別できる。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

闘牛のトレーニング

by じじの動画日記

10月24日(土)天気 雨 室温 25℃ 湿度 73% 

 台風20号の影響か早朝から雨交じりの風の音で目が覚めた。






ここ2,3日雨続きでいやな天気だ!

じじにとって、散歩へ行けない日が続くと体調のリズムが狂ってしまうような気がする。

今日は室内ストレッチでもするか!


 動画の材料も底をついたので、今日は先日町外れで撮った「空き地で闘牛をトレーニングさせている様子」をアップします。

徳之島は「闘牛の島」と言われるように、島の彼方此方で闘牛が飼われている。

 特に、本職の傍ら趣味で闘牛を飼っている若者も多い。

さすがに最近は、町の中では衛生上の問題で飼われないが、町外れ・村はずれに行くと牛小屋(立派な牛舎もある)と、動画のような空き地を利用したトレーニング場がある。


闘牛のトレーニング





(2009年10月18日、16:31 徳之島町亀津北区で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

あぁ〜〜〜恥ずかしかった!

by ばばの日記

10月23日(金)曇り時々小雨

久しぶりに今日は朝から小雨だ。

気温26度、湿度は77%。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近、散歩途中あまりいい題材と巡り会わないが

そんな中「ん??????」と思う物をよく目にする。

昨日見かけたのは、あまりにも「????」だったのでじじに撮ってもらった。

これ、なぁ〜〜〜んだ?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

朝、まだ起き出していないうちにお客様が来たらどうする??

じじ&ばば家では、じじは超早起き。いったん目が覚めると

4時でも、5時でもパッと起き出す。

しかし〜〜〜〜ばばは???

仕事をしていた時は、5時過ぎにパッと目がさめて起き出し、

朝食の準備をし、6時前には家を出るということが何の苦も無くできたのに

退職後は、今までの睡眠不足を取り返すぞぉ〜〜〜〜とばかりに惰眠を貪る。

そんなばばを叱りもせず、じじはさっさと起きて朝のジョギングに出かける。

ばばは目が覚めていたら「行ってらっしゃい」と布団の中から声をかけ

約1時間後、じじが帰ってくると

「お帰り〜〜〜。お母さん起きてた?」と聞く。

母も腰痛を患った後は、起きるのが遅くなったが

血圧も高めで、まだ腰痛も完治していないので

母が起きているかどうかは、ばばにとって一番気になることなのだ。

「元気だったよ〜〜」とじじが答えればホッとする。


昨日も、じじは朝のジョギングを終え7時ちょっと過ぎに帰って来た。

ばばは、例によって例のごとく惰眠中。

7時15分くらいだったろうか?

「おはようさん」と男の人の声。

「え〜〜〜っ、こんな時間にどなた?」

声の主は、都会から一時帰省しているじじの従兄弟兄さんだ。

じじが玄関で応対している声が聞こえ、

「どうぞ」と招き入れている。

えっ、えっ、えっ〜〜〜〜。

ばば、まだ布団の中。

寝起きで、お客様を迎えることも出来ない。

申し訳ないと思いながらも、ばばは布団の上にちょこんと座り時間を過ごすことに。

じじが「ばばは、まだ起きていないので・・・」と話している声が聞こえる。

「具合でも悪いの?」と従兄弟兄さん。

「いや、そんなことでは・・・・・」とじじ。

ばばは、思い切って出て行くべきかさんざん迷ったが、

出て行かないことに決めた。

じじがコーヒーを入れている気配がする。

ミルクの場所、カップの場所が分かるかな?

お菓子のある場所分かるかな?

ヤキモキしつつも、どうしても出てはいけないばば。

仕方がないので、気を紛らわせるため寝室に置いてあった

森村誠一のミステリーを読み始めた。

朝からミステリーの読書とは、まぁ、まぁ・・・・・

じじがコーヒーを入れ、無事出したようだ。

二人の会話がはっきり聞こえ、ばばは読んでいる本の内容が入ってこない。



落ち着かないまま時間は過ぎ、8時過ぎ、従兄弟兄さんは帰っていった。

ばばはすぐ起き出し、じじの所へ行き「ごめんねぇ〜〜」。


あぁぁぁ〜〜〜恥ずかしかった。

「明日からは7時前には起き出すぞ〜」と固く固く決意したばばだったが

今朝も、じじがジョギングから帰ってきた7時10分にやっと起き出したばばだ。

もう少し早起きの習慣を取り戻さないと

恥ずかしい思いをするぞ〜〜〜〜ばば。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

イヌビワ

by じじの写真日記

10月23日(金)天気 雨 室温 26℃ 湿度 73% 

 今日のアップは、クワ科 イチジク属 関東以西本州、四国、九州、南西諸島に分布するイヌビワです。





(2009年10月21日、17:03 徳之島町亀津北区農道で撮影)


イタビという別名もある。

先日の散歩時、果実は秋特有の黒紫色に熟していた。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇