カウンター(Since 2009.8.3〜)
カウンター カウンター
徳之島じじとばばのブログへようこそ! ここは、モバイル・携帯アクセス兼用サイトです。








RSS

Ringworld
RingBlog v3.20h

ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトはモバイルアクセス用として誕生しました。     動画再生にはWin Media Playerが必要です。      どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。
<< 2009年10月の記事 >>
10/23(金) 08:00
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/22(木) 22:43
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/22(木) 09:36
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/21(水) 17:53
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
10/21(水) 09:38
画像ファイルはありません 添付ファイルはありません
>>2009年10月の記事一覧

電線でくつろぐキセキレイ

by じじの動画日記

10月23日(金)天気 雨 室温 26℃ 湿度 73%    

 今朝は、小雨がちらつく中、海岸から病院を経由してジョギング。






父は、抗生物質の点滴が功を奏したのか、かなり回復して何やらしきりに話しかけてきた。

残念ながら、言葉にはならないので完全に理解することは出来なかった。

 食事も少量だけど食べれるようになったようだ。

このまま回復して退院出来れば良いが!



 最近は、日没が早くなり散歩出発も4時前になってきている。

それでも帰宅時は、すっかり薄暗くなっている。

島でも、秋が深まったと感じる今日この頃だ。

 
 今日のアップは、一昨日、サンショウクイが留まっていた電線に昨日は、「キセキレイ」が留まっていた。

この辺は見晴らしがよい為か、鳥たちが好んで羽を休める場所らしい。

このキセキレイは、先月じじが東京から帰った翌日初めて撮ったあの個体かもしれない。

前回撮った地点から直線にして数百メーターしか離れていない。

 前回よりもかなり接近して撮影が出来、画像がかなり鮮明に撮れたのでここにアップします。


電線でくつろぐキセキレイ





(2009年10月22日、16:40 徳之島町亀津北区農道で撮影)

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

皆勤賞目指すぞ〜〜〜

by ばばの日記

10月22日(木)曇り

日暮れが早くなり、夕方の散歩は4時には家を出るようにしている。

鳥も、植物も夏の頃とはすっかり変わってしまった。

「アカショウビン、アカショウビン」と

執着していたアカショウビンの姿を見ることは出来なくなった。

代わりにサギやサシバが悠々と舞っている姿を毎日見る。

柿の実は熟し、熟れた物からメジロとヒヨドリが競って食べている。

ナンバンギセルは何回目かの花を咲かせている。

ヘクソカズラ・センダン・トベラ・ムラサキシキブ、ヤマブドウに野ブドウ・・・・

たくさんの植物が実をつけている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ばばが通っている「ちょい減る教室」では

一週間おきに「エアロビクス」と、ストレッチをしている。

今日は夜7時からストレッチの日だった。

25名の会員?がいるのに、出席者はたった7名だった。

隣町からわざわざ指導の先生がいらっしゃるのになんだか申し訳ない気がする。

また、人数が少ないと、先生の目が届きすぎて怖い。

柔軟性もなく、腹筋も弱いばばは運動するたびに足や手がピリピリ震える。

ばばより何十歳も年上の女優、森光子さんが

毎日百回ぐらいもやっているというスクワットさえ20回もやればばばはヘトヘト。

おまけに時々膝が「カクッ」と鳴って恥ずかしい〜。

それでも普段動かさない部分を動かすのでとても気持ちいい。


じじと姉とばばは、毎夕「夕方の運動」と称して約2時間近く歩くが

自分たちの歩き方など考えると、これはあくまで「お散歩」であって

「運動」にはなっていないらしい。


「運動した」気になって「体のためにいいことしている」と信じていたが

体を鍛えたり、ダイエットには効果がないらしい。

生き物や植物を見つけてはしょっちゅう立ち止まるし、

おしゃべりはするし、あめ玉はなめるし・・・・・


でも、いいんだ〜。

家にいるより、山や野原を歩くことによって

マイナスイオンも吸えるだろうし、

たくさんの動植物と友達(勝手にばばが思っているだけ?)になれるし・・・・

じじが低血糖にならないようにサポートできるし、

楽しくおしゃべりできるし、

知らない方とも散歩途中、毎日会っているうちに顔見知りになれるし

ばばにとってはいいことずくめ。


ばばが「ちょい減る」教室に入ったこと自体が問題なのかも知れないな〜。

だって、ばばは本当は後7kgぐらい太ってもいいんだって。

それなのに「ちょい減る教室」に通ううちに2ヶ月で2kg痩せてしまった。

本当はいらない脂肪を減らして、その分筋肉をつけられたら理想的なんだけど、

なかなか思うようにはいきません。

落ちなくていいところの肉はどんどん落ちて、

落ちて欲しいところには逆に肉(脂肪?)が付く始末。

一体どうしたらいいんだろう?


そもそも、ばばがエアロビクスなんて、

家族の誰もが想像しただけで笑い転げてしまうだろう。

本人のばばが一番笑っているんだから。


泣いても笑っても12月までだから、

入会した以上は皆勤賞目指して頑張っているばばだ。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

ナミテントウ

by じじの写真日記

10月22日(木)天気 雨 室温 25℃ 湿度 61%

 先日の散歩時、民家近くの農道で見つけた「ナミテントウ」をアップします。





(2009年10月11日、16:17 徳之島町亀津北区農道で撮影)

島にもこの二つ星のテントウムシがいたんですね。じじも初めてお目にかかりました。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

電線でくつろぐリュウキュウサンショウクイ

by じじの動画日記

10月22日(木)天気 雨 室温 25℃ 湿度 61%

 今朝は、雨の音で目が覚めた、台風20号の影響か? 即ジョギング中止を決断して、PCの前に座った。



 最近、ジョギングの帰り道入院中の父の見舞いが日課となっているが、朝食後にしよう!

今日のアップは、昨日の夕刻農道の電線でくつろいでいた、リュウキュウサンショウクイをアップします。

 夕刻曇っていていたので、画像は悪いですが悪しからず!


 日本のサンショウクイは夏鳥として渡来するのに対し、この亜種リュウキュウサンショウクイ(固有亜種)は南西諸島に周年生息(留鳥)する。

このサイトでは、数回登場していますので、関心のある方は「サイト内検索」をご利用下されば、確実にご案内できますのでご利用下さい。


亜種リュウキュウサンショウクイ





(2009年10月21日、16:39 徳之島町亀津北区農道で撮影)

詳しくは フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 ↓ ここをクリック

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%82%A4 

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

外れるんだ〜〜〜、他

by ばばの日記

10月21日(水)晴れ後曇り

知人に送り物をしたくてスーパーへ行った。

スーパーの駐車場では数名の男の方が旗を手に交通整理をしている。

ばばは、駐車場へは入れず先へ先へ誘導された・・・・・と言うことは

スーパーの駐車場は満杯で駐車できないと言うこと。

仕方がないので、近くの生涯学習センターの地下に車を入れてスーパーへ。



何でこんなに車と人が多いの!

あっ、今日はスーパーの特別招待大特売日だった。

年に一回、買い物金額に応じて衣料・酒類・米・雑貨などの2割引券を

セットにして郵送してくれる。

ばばも4枚の割引券はもらったが、使う当てはない。

だって、今日ばばが買うのは「油かす」を買うだけだから・・・・・

「油かす」とは肥料ではない。

島では、豚の脂身の多い部位を油で炒めに炒め油を絞り出し、カラッカラになった物を

「油かす」と言うのだ。

食べ方は、みそ汁の具にしたり、野菜などと煮付けて食べるらしいが

ばばはとても食べられない。

この油かすが「だぁ〜〜〜い好き」と言う知人のために送ってあげようと思ったのだ。

スーパーの入り口でかごを取って中へ入ったが、あふれかえるほどの人・人・人・・・・

「油かす」をかごに入れレジに行くついでに卵L玉88円に目がとまり、それもかごへ。

ついでに近くにあったスモークレバーまで。

そしてレジへ行ったら、何と7〜8つあるレジの前はどこも長蛇の列。

ほとんどの人が5キロ1300円ちょっとのお米や、売り出しのビール他

たくさんの荷物の入ったかごを両手に持っている。

うわぁ〜〜〜、これじゃ会計終わるまでどれだけ時間がかかるやらと思ったが、

一度動くと、ますます人数は増えると思い、じぃっと我慢我慢。

ふつうならスイスイ通れるレジなのに、今日は10分くらいも並んでいた。

やっとの事で、会計を終え外へ出てほっと一息。


去年、百円足らずの卵を買うのに長い長い行列の後ろに並び

自分の何名か先で卵が売り切れてから、

絶対この売り出しには来ないぞと思っていたのに・・・

まっ、今日は「油かす」を買うのが一番の目的で

お昼の2時まで小包を荷作ってて出さなければならなかったので

しかたなかったな。

おまけみたいだけど、88円の卵も買えたし・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ばばは、生きてきた時間の割に知らないことが多すぎると

自分でも思ってはいるが、去年、今年とまた新しいこと?を知った。

去年知ったこととは?

ミキサーのボトルが分解できるということ。

そこの部分が取り外せるって去年教えてもらって初めて分かったよ〜〜〜〜。

今までボトル部分を洗うのに難儀してたのよねぇ〜〜。

分解できることを知ってからは何て手軽に洗えるのって嬉しくて

ゴシゴシゴシゴシ・・・・


そして、今朝、初めて分かったこと。

それはね、コーヒーメーカーの水入れタンクも取り外せるってこと。

ずぅっと使っていて、タンクの中も洗いたいなと思いながら

今までは、コードをつけたまま水道であらってたの。

ところが、今朝タンク部分をぐらぐら揺すってみると動くじゃない?

「これなら取り外せるかも。。。」ってちょっと力を入れてみたら

スポッて外れるじゃな〜〜い。

嬉しかったなぁ〜〜〜。

ゴシゴシゴシゴシ、スポンジで、ブラシで洗ったよ。

そこで、早速じじにも報告。

ふつうの人なら、とっくに知っていると思うけれど

ばばと同じぐらい「化石人」のじじも、もちろん今日初めて知ったみたい。

今日から又一つ賢くなったねぇ〜〜〜じじと、ばば。

めでたし、めでたし。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

アセローラ

by じじの写真日記

10月21日(水)天気 晴れ 室温 25℃ 湿度 54%

 先日の散歩時民家の庭先で撮ったアセローラです。


(2009年10月8日、17:40 徳之島町亀津北区民家で撮影)

アセローラの果実はビタミンCを豊富に含む事で、一躍脚光を浴び、島でも庭木として植えられるようになった。

徳之島じじとばばのブログ  主管理者 ibuchanじじ&ばば

<< >>

携帯用ブログQRコード       WEB写真集用QRコード


Copyright (C)2009-2014 tokunosima.info All rights reserved.

◇◇ Tokunoshima Island JJ&BB's HP ◇◇ ◇◇ A collection of Tokunoshima Island nature observation ◇◇